見出し画像

コロナで加速!働き方が変わり、会社が無くなる!

10年スパンの長期的な視点での会社組織と働き方

ブロックチェーン・スマートコントラクトというテクノロジーが実用化されていくことで、様々な分野で取引記録の自動化が進みます。

そうなると、従来の会社での管理が必要なくなり、働き方が変わり、会社が不要になって行きます。

今回の新型コロナウィルスのパンデミック化により、テレワークなどの働き方改革がますます進み、コスト構造や会社の存在意義も見直されてきます。

それにより、外注化が進み、フリーランスが多くなってきます。

中央集権から分散化の流れが加速し、ビジネスも会社より個人が主体となってきますね。

ブロックチェーンで「オフィスも社員も不要」になる?**

ブロックチェーン:暗号通貨に使われる分散型台帳テクノロジー
スマートコントラクト:当事者間の契約条件を再現し、取引の実行や支払いのための価値の移動を(ブロックチェーン上で)自動的に遂行するソフトウェアのこと

弁護士や銀行などの仲介機関も不要になる。これが実用化されれば、金融界に大変革が起こる。株式や債券などの金融サービス・資産の大半は、それ自体が契約形態の一種だからだ。

スマートコントラクトで取引コストが大幅に削減されれば、新たなビジネスモデルも生まれる。企業にとって、外部の業者などとの取引コストを抑えることができれば、最大の負担である人を雇って社内で業務を行う必然性がなくなる

いわゆる管理する組織が不要となる。中央集権から分散化に向かう。管理者=経営者が不要。会社も不要になる。→事業やプロジェクト毎に報酬とルールを決め(契約)て集まり、ICO・IEO・ STOなどで資金調達してスタートし、社会に価値を生み出し、ゴールを達成すれば解散するという方法が主流になる。(暗号通貨プロジェクトはこのケースが増えている)

自律分散型組織(DAO):管理者が不要(自律)で、組織の参加者が相互に監視する(分散型)組織

DAOとは何か


ティール組織:変化の激しい時代における生命体型組織の時代へ。自主経営(セルフ・マネジメント)、全体性(ホールネス)、存在目的を重視する独自の慣行をもつ。

ティール組織

組織の5つの段階

2年〜5年の中期的な別視点から見ると、働き方改革→生産性高くない→労働者優位→雇用が厳しくなる→外注を使おう→フリーランス増える

【米澤寿展オウンドメディア】

・twitter
https://twitter.com/yonep
・Instagram
https://www.instagram.com/yonep70/
・note
https://note.com/yonep
・ Facebook
https://www.facebook.com/t.yonep
・アメブロ
https://ameblo.jp/yonep/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?