見出し画像

トークンエコノミーの時代がやってくる!

トークンエコノミーとは

「トークン」=「代替貨幣」、「エコノミー」=「経済」
トークンエコノミー」 =「代替貨幣の経済

仮想通貨の話題の中で出てくる「トークンエコノミー」とは仮想通貨で作られる経済圏という解釈。

現在の経済では法定通貨(国が発行するお金。日本円、米ドル等。)が商品やサービスの仲介役を担います。Aという商品を購入したければ「法定通貨でいくら」という価値基準で交換が行われます。

生産者やサービス提供者(事業者)と通貨発行を行う主体(国)は別にあり、通貨発行主体が定めた媒体(法定通貨)によって交換が行われております。

それに対し「トークンエコノミー」では、通貨は必ずしも発行主体と生産者が分かれている必要がありません。「トークン」は「代替貨幣」と訳される事からも分かるように「商品」を「代替貨幣」である「トークン」で表す事ができます。

画像1

例えば、Aという商品のトークン(代替貨幣)とBという商品のトークン(代替貨幣)を仮想通貨で発行します。
Aのトークン1枚分とBのトークン2枚分が同じ価値になるからAという商品をBのトークン2枚で買う、という事が可能になります。
(交換するものが、モノやサービスであっても、価値をお互いに感じることが出来れば、トークンと交換出来ます。)

この交換の過程に国という通貨発行主体が必要ないのが「トークンエコノミー」の一つの形です。

画像2

ホリエモン(堀江貴文)のツイート

画像3

これからを稼ごう!

画像4

【米澤寿展オウンドメディア】

・twitter
https://twitter.com/yonep
・Instagram
https://www.instagram.com/yonep70/
・note
https://note.com/yonep
・ Facebook
https://www.facebook.com/t.yonep
・アメブロ
https://ameblo.jp/yonep/

フォローなど、よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?