見出し画像

ひとりマラソン ~ペースの維持はラクじゃない~

皆さまこんにちは。
徳島大学細胞生物学分野・ヨネケン秘書のあべみょんです。

雪――――雪ですよ雪・・・とくしまなのに雪ー。今季一番降ってますね。もう、我が家の玉のように美しいボーイズがもう狂喜乱舞。

画像1

画像2

画像3

今朝の準備は早かった。

徳島で雪が降るのは珍しいからなぁ。

今朝はまぁ大丈夫でしたが。このまま夜も冷えるみたいだから、明日朝はツルンツルンかなぁ・・・気をつけねば。

さてさてそんな、春から急転直下の冬に戻っちゃった(とはいえ2月だもんな)水曜日でありますが。昨日のブログで予告しました通り、
まずは、
我らがボス・米村さんが週末行った ひとりマラソン2月場所 の話題。

2月13日 愛媛国領川マラソンにエントリーしたものの、大学入試の日とまるかぶりだったため、翌14日に、愛媛に想いを馳せながら、徳島の鮎喰川沿いにて、ひとりマラソンを敢行しました。

14日、今日の天気からは想像できないほどのポッカポカ陽気でありました。ちょっと暑いくらいだったかもしれません!

んが!!!!(鼻濁音)

結果は35km地点でリタイア… おろろ・・・

上手くペースが保てなかったそうです。

県外まで行って!お金を払って!走るレースであれば、無理してでも、タイムが目標より下回っても、記録が残るように走っただろうけど、ひとりマラソンだしねぇ~ 3月もあるしね~(第二回とくしまひとりマラソン)
あんまりダメージ(疲労)を残さないように、35kmでやめました!とのことでした。

詳しくは ヨネケンHPの YONEKEN GALLERY

「走る教授 米村重信のマラソン白書」

ご覧ください。youtubeも載せてますのでぜひぜひ~。

3月のひとりマラソンこそ!完走&好記録 期待しています(^^)



さてさて。
現在年度末爆走中ゆえ、皆さんお忙しいので
今はもっぱら敏腕秘書業に勤しんでおりますが、今日はお久しぶりの実験補助修行がありました。

いわゆる…細胞のタイムラプス撮影というヤツです。

うにょうにょ動く細胞を30秒に1回、15分間撮影し観察するというのを練習しました。

まずは顕微鏡の準備から。
私って~ほら、機械にめっぽう弱いじゃないですか~(しらね)、
一生懸命メモを取りましたよ…それでも追いつかないのでw 備忘録としてスマホでカシャカシャ…。いやぁ カメラ機能って。。ありがたい。

画像4

こうやってね。試料を置くために、奥に倒せるんですよね。

画像6

これが資料を置くところで

画像7

湿度を保つために水を入れるのね。お堀にね。はいはい。
水、今日は後から入れたけど、本当は温めておいた方がいいから、細胞(試料)を取りに行く前に水を張っておく と・・・メモメモ。

画像7

画像8

画像9

光らせた細胞を撮影するときは電気を消して…わぁ。。。キレ~(うっとり)。ふむふむ。

うん。きっと大丈夫。実験ノートにメモした手順も清書したし。

また一つ、、、作業を覚えてしまった…フハハハハハハハ(情緒不安定)


この記事が参加している募集

#オープン学級通信

5,675件

#最近の学び

181,438件

サポートだなんて、めっそうもございませんが万が一サポートなど頂けましたら、研究室メンバーのお菓子代として使わせていただきます。