見出し画像

YOMY!でやりたいこと-YOMY!Teamの素顔 vol.1 YOMY!代表 安田莉子

こんにちは、YOMY!です!
YOMY!は3-8歳までのハーバード式絵本レッスンスクールです。
様々な世界を冒険し、多様な価値観に触れられる「絵本」を題材に、小さな時から「自分で考え、伝える力」を育みます。

【YOMY!Teamの素顔】では、メンバーのYOMY!への想いやバックグラウンドなどを深掘りします!どんな人がYOMY!に携わっているのだろう?どんな想いでYOMY!は作られたの?など皆さんが気になることを記事にしています。

今回は【YOMY!Teamの素顔】第1弾
YOMY!代表のこりーこと安田莉子のYOMY!への想いやバックグラウンドに迫ります!


初めまして、株式会社YOMY代表の安田莉子です。

私がどんな人で、なぜYOMY! というサービスを作っているのか、少しでも知ってもらえたら、そして一人でも多くの子どもたち、子育て世代の方に、YOMY!の考え方や想いをを届くと嬉しいです。

・プロフィール


YOMY! CEO 安田莉子(ニックネーム:こりーです)
2000年生まれ。高校までは関西で過ごし、大学入学を機に上京。中高時代、リベラルアーツ教育のもとで学んだ経験から、教育分野に関心を持つ。
中高生向けプログラミング教室 LifeisTech!、ドローン会社でのインターンを経て、2023年8月に株式会社YOMYを創業。大学ではAI分野の研究に従事。教育✖️データで、子どもたちの学びの場をアップデートしていきたいです!

慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科

こりーのこせいシート
12月に開催するイベントではハーバード式絵本レッスン後、こせいシートを用いて自分の個性を自分の言葉や絵で伝えるワークショップを行います。
2023年12月16日・17日 2DAYSイベント

・私の子ども時代


絵と工作とディズニーが大好き、幼少期の将来の夢は「発明家」でした😆
大好きなアトリエ教室に入り浸ったり、朝からお気に入りの服を着て、部屋にこもって一日中工作をするのが日常でした。完成するまで、部屋に入ったら怒っていたそうです笑

動物園で5時間くらいフラミンゴの絵を描いた時は、
あまりの臭さと疲労で付き添いのお母さんは倒れそうになってました

私が幼少期の思い出に残っているのは、そんな絵や工作(といってもガラクタばかり)をいつも一緒に楽しんでくれたこと。
ガラクタが完成するたびに、驚いてくれて、これ何?どうなってるの?と興味を持ってくれて、嬉しかった思い出が、私の”自分の好き”を追求する原点になってます。

・起業した背景


大学2年生のとき、友人に誘ってもらったビジネスコンテストがきっかけです。チーム全員がエンジニア。

「女の子のエンジニアってなんでこんなに少ないんだろう?」

話し合う中で、ロボットや電子工作で遊んだ幼少期の体験があったというという男性陣の声がありました。中でも、幼少期の価値観形成に大きな影響を与える「絵本」に注目。

同時に、記事を見て知った、9割の保護者が負担に感じるという「読み聞かせ」を掛け合わせ、今の前身となるプロジェクト、オンライン読み聞かせYOMO!を開始。

審査員の先輩起業家の方々に、「いつ法人登記するの?」と聞かれたことをきっかけに、
”起業”という選択肢を知りました。

そこから起業しようと残ったのが、私と共同創業者で現COO今井。本格的に事業化を目指し、サービスを再設計しました。(今では、同じように教育に熱い想いを持ったチームメンバーもジョインしてくれています。)

これからの時代を生きる子どもたちにこそ必要なものは何か深掘り、届けたい教育を追求し、 「自分らしく考え、表現する力」を育む、3-8歳までのハーバード式絵本レッスンYOMY!を開始。

時代が変われば、子どもたちに必要な力も変わる。届ける体験の形も変わる。YOMY!は、幼児教育をアップデートし続けるEdTechです。

・やりたいこと


誰かの“当たり前に”とらわれず、自分らしく生きる人を増やしたい

職業に関するジェンダーステレオタイプは5-7歳の間に起こる

Inspiring The Future logo,https://www.inspiringthefuture.org/redraw-the-balance/

イギリスで小学校1年生の子どもたちを対象にした研究では、消防士、外科医、パイロットの絵を描いてもらったところ、9割の子どもたちが男性の絵を描いたというデータがあります。

すでにこの年齢で、価値観が形成自己理解、他者認識が生まれています。 小さな時から

  • 多様な世界や価値観自分の心が躍るものに出会ってほしい。同時に、自分と他者の違いも知ってほしい。

  • 好きや夢を追求する喜び学ぶ楽しさを知ってほしい。

  • やりたいこと、夢や希望を持って自分を表現できるようになってほしい。

  • 他者との共創を通して、夢をより豊かに実現してほしい。

”早く行きたければ、一人で進め。遠くまで行きたければ、みんなで進め”

他者との違いを尊重しながら、むしろ違いを楽しんで、自分らしく生きる人を増やすこと

が、YOMY!の意義だと思っています。

・YOMY!のコンセプト


絵本を冒険!自分らしく生きる子に。

1. 「絵本の世界」を通した、さまざまな感情価値観、文化に触れ合い
2. 小さな「なぜ?」や「わくわく」から生まれる好きを追求する力主体的に考える習慣
3. クルーやお友達との対話を通して学ぶ、他者との違いを尊重しながら、自分を伝える表現力

YOMY!は、ただ絵本の読み聞かせをする場所ではありません。
子どもたちが、絵本の冒険をきっかけに、自分らしく生きるための土台を築くことができる空間、居場所を提供します。

レッスンの前に子どもたちと一緒に音読しています!共同創業の今井が高校生の頃からインターンしている探求学習塾a.schoolの岩田さんから学んだもの


・YOMY! を作る上で大きな影響を与えてくれた経験


【その1. 高校時代の短期留学、新しい教育スタイルとの出会い】

高校生の時、オーストラリアにある姉妹校に訪れた経験が、私の教育への関心の原点です。

教室に入ると様々な種類の椅子があり、生徒が自由に選んでいて、中にはバランスボールに座っている子もいました。
その学校で感じた大きな特徴の一つは、"型にハマらないこと"

学生主体でみんなで髪を切ってヘアドネーションを行ったりする日があったり、イベントは多彩。音楽や芸術、体育なども好きなことに全力投球。自分の興味を大切にしていました。

マーケティングの授業では実際に「これ学校で売るんだ!」と友人が育ていている植物を見せてくれました

かっこいい!面白い!という好奇心と、こんな学校を作るためには、どんな仕組みやアプローチが必要なのだろう?という疑問が私の中で芽生えました。

【その2:大学時代の「自分」を問われた友人たちとの出会い】

大学生になって、異なる国や文化背景を持つ友人たちに多く出会いました。

その中で印象的だったのが、属性を聞かれるのではなくて、 私が何が好きで、どんなことをしたいのか、”自分”を問われたこと。

特に印象深い経験は、大学3年の夏にスタンフォード大学でのプログラムに参加した時です。現地の学生たちは、国籍や背景も様々。

紛争で故郷を失ったり、親が移民として困難な状況から逃れてきたりした学生もいました。移民問題人種問題に取り組む学生、解決のためにアメリカの女性大統領を目指したいという学生、自分のアイデンティティと価値観を大切にし、世界の課題に取り組む人たちがいました。

授業での態度も印象的で、質問があればすぐに発言し、他の生徒とディスカッションを通じてさらに深い議論を展開させました。「私はこう考えるんだけどどう思う?」と。

周りの期待や制約にとらわれず、自分らしさを大切にし、自分軸をしっかりと持っている人々との出会いを通じて、学ぶことが多かったです。

こうした違いって何から生まれるんだろう?

・私がたてた仮説


”自分”を問われ、表現する機会の量が違う。


自分のアイデンティティや価値観を問い、そして他者に伝える機会
が、海外には、日常の中、そして教育の中で多いのではないかと考えました。

YOMY!を通じて、子どもたちに何を提供したいかを模索する中で、欧米で取り入れられている2つの面白い幼児教育方法に出会いました。

【Show and Tell】
Show and Tellとは欧米の保育園や小学校で取り入れられている、自分にとって大事なものやトピック「発表」する時間。

【ダイアロジックリーディング】
ニューヨーク州立大学で開発された、”対話”に重きを置いた新しい読み聞かせ方法。アメリカの親子の対話しながら読み聞かせをしていたものを体系化したのが始まり。
「あなたはどう思うの?」と意見が問われることが多いアメリカでは、幼少期から、読み聞かせの中での問いかけを通して、子どもたちに「自分で考え、伝える力」を育む。

日本発の教材やプリント式教育で、世界的に認知されているものもありますが、その多くがインプット重視の学習です。こうした自分が好きなものを問われる、どうして好きなのか自分なりに伝え、フィードバックをもらう機会を、日本の教育にもっともっと取り入れていきたいと思っています。

YOMY!では、子どもたちの世界を広げる絵本をテーマに、自己表現と創造性を育むアウトプット時間を大切にしています。

・もう一つこだわりたいこと


体験を届けたいのは子どもたちだけでない

YOMY!は子どもたちにレッスンを届けていますが、体験は保護者にも届けます。
良質な教養を便利に届けることで、保護者にとっては自分の時間が生まれる。その時間がお母さんお父さんの「自分らしく生きる時間」になればいいなと思っています。

子育てをしていると、自分が後回しになってしまいがち。
母親として、父親として、妻として、夫として、娘として、息子として、知らず知らずのうちに周りの環境や当たり前に引っ張られてしまう。

でもママパパが「自分らしく」いられていない時、それは子どもたちにも伝わってしまうはず。ママパパフレンドリーなサービスを目指しています。

子どもたちがYOMY!に参加している時間、スキルアップの勉強やzoom会議の時間、夕ご飯の支度の時間、ほっと一息コーヒーを飲む時間など、そっと自分に向き合える時間になると嬉しいです。

子育てが”仕事や家事と両立するもの”ではなく、一人一人のライフスタイルに馴染むように届けていきたい

そして「自分らしくいられる」体験を届けるのは、絵本作家さん、読み手クルー、YOMY!のチームメンバーも同じです。だからYOMY!のミッションは、

子どもたちを中心に、関わるすべての人が自分を表現できる社会をつくる

そのためには、私自身も、「自分らしく生きる」ことを大切にしたいです。

Do what you want to do and be who you are
あなたがやりたいことをして、あなたがなりたい人になりなさい。

私がいつも大切にしている言葉です。

・皆さんへのメッセージ


長くなりましたが、読んでくださってありがとうございました!YOMY!は子どもたちに、これからの時代に欠かせない学びの体験を届けていきます。

YOMY!に完成はありません。
子どもたちの環境が変わる限り、アップデートしていきたいです。

子育て世代の皆さん、絵本作家さん、一緒にYOMY!を作りたい!と思ってくださった方々、ぜひたくさんのお声を聞かせてください。

一緒に素晴らしい未来を作りましょう。これからどうぞよろしくお願いします!