マガジンのカバー画像

フィクションの使い方

73
人間は言語を使うことを、つまりフィクションを立てることをう運命づけられていますが、その力は甚大です。人生を傾かせることも、人生を上向かせることも、どのようなフィクションを立てうる…
運営しているクリエイター

#生き方の編集術

【47】書かれなかったものに触れる

経験のある方も多いかもしれませんが、大学で文系の学部に入った場合、大抵は初年次の学生ため…

墓場
4年前

【155】自分というテクストを繰り返し読む/編む

運動量としてはヨガでほぼ十分だろうと思っていますが、ヨガだけだと現在習っている範囲だけで…

墓場
3年前
33

【153】悪癖の美点を見る:長い髪と飲酒と喫煙にそれなりの分を見出す作業

男性である私が肘を超えるぐらいまで髪を伸ばしていること、その確かな理由は藪の中にある、つ…

墓場
3年前
25

【18】現在・過去・未来を解釈するための論理をストックし、自伝を編みつづける

●無意味にして無目的な問いの数々初対面で、あるいは知り合って、フランス人からすぐに訊か…

墓場
4年前
5

【23】借り物の言葉で借り物の人生を生きる皆さんへ

借り物の言葉で借り物の人生を生きる人たちを貶める意志はまるでなく、そうした人たちを貶めて…

墓場
4年前
14

【62】♡あつまれフィクションの森♡ 2人の法学者から学ぶ、未来への足がかりとして…

法学者末弘厳太郎とローマ法学者イェーリングに、何にでもつく「理屈」をつける、大それた試み…

墓場
4年前
2

【94】肩書きなんて、なければよいのですが

「思想史をやっています」などと言うと怪訝な顔をされるので、自己紹介をする時には、不誠実をおして、「哲学を研究しています」、ということがしばしばあります。実際、私はフランスでは哲学科に所属していましたし、哲学の学位も取得しているので、公然たる嘘というわけではありません。 とはいえ、日本語の文脈であろうと、フランス語の文脈であろうと、哲学者ないしはフィロゾーフであるという自覚は持っていないので、例えば職業や「将来の夢」などを聞かれるときにも、「哲学者」と積極的に答えることは絶対

【92】男性が髪を伸ばすこと(について語ること)と、カオスからの決断

どこかで明確にしたかどうか覚えていませんが、私は男性で、男性としては相当な長さの髪を持っ…

墓場
4年前
7