ネット・スマホ・パソコン使うのを制限されてる人へ。娯楽も知識得る方法も一杯あるよ、という話

--------------------------------------------

ネット使うのが制限されてる人(子供・入院してネット使えない環境の人)に向けての話です。


ラジオ

(音楽、お笑い、その他)は、持ち歩けるやつ1000円くらいから売ってるよ。FMならステレオで音楽聴ける。買ってもらったら?イヤフォンすればいつでもどこでも聴けるよ。災害用にも持ってると良いから親に買ってもらいやすいかも。

テレビ

(アニメ。映画、ドラマ、お笑い)観たり。TVも自分の部屋あるならそこ用に買ってもらうとか。録画して後で観るとか。スマホで観れるやつもあると思う。ま、小さなTV買ってもらうとかも出来るかも。

図書館にたくさん本あるよ。学校に行ってるなら図書室あるかも?学校になくても地域の図書館とか多分あるし、そこに本が一杯ある。

・漫画もあるかも。

・小説とかの物語(アニメ・映画・ドラマの原作とか、逆に小説化されたのとか。ライトノベルとか。他にも面白い物語一杯ある。

・とりあえず何か読むなら、有名な本(今年・去年(何年でもいいけど)直木賞受賞作品とか)とか、「名作百選」みたいの検索してみて。きっと面白い本が読めるよ。好きなアニメとかのもあると思う。

・SFもの(ロボット3原則のアイザック・アシモフ)とか、ショートショート(古いけど星新一のやつ)とか、「わしらは怪しい探検隊シリーズ」とか、太宰治(走れメロスとかで有名だっけ?太宰治ブームもあったね。自分は特に何も思わなかったけどw)、夏目漱石の「心」とか「坊っちゃん」(主人公の性格が読んでて面白い)とか。思い出したら面白い本一杯あるな。群ようこの最初の方の本(家族の事を書いてる自伝)面白いよ。父親とか面白いw

・学問の本

IT系ならAIの本とか探してみたら?いいAI作る参考になるよ。僕もAIは昔から興味ある。GoogleやIBMが世界チャンピオンをチェスや囲碁で倒した話も読めると思う。近年だとLOLとかで事前にゲームを練習させなくても上手にプレイした話とか読めるんじゃない?科学の話面白いよ。雑誌だとニュートンとかね。プログラミング関連の雑誌あるし。

・雑誌

いろんなジャンル(IT系、おしゃれ、趣味、科学、その他沢山

・新聞

毎日新しい事が読める。地域の新聞あるならTVで観れない身近な事が書いてある。

・AmazonのKindle(電子ブックリーダー)

白黒ディスプレイ(E-Ink)のやつなら目にも優しい)買えばAmazonの本読めるよ。無料でも漫画あるよ。鈴木みその漫画「限界集落(ギリギリ)温泉」面白かったよ。←修正:Kindle Unlimited(読み放題サービス。登録後30日前に解約すれば無料)登録しないと読めませんでした、すいません。
著作権切れの小説(坊っちゃんとか)はKIndleとかで無料で読めるよ(ネットだと青空文庫で読める)。100円で名作まとめて読めるのもあったと思う。Wi-FiでDLして読むものだから、DLした後は持ち歩いていつでも読める。携帯電話のネット使うやつなら、電波通じるところ(スマホと同じ)でDL出来る。Kindleは古いのなら持ってる。シャーロック・ホームズも面白いかも。富豪刑事は面白かった。

--------------------------------------------

僕が大学卒業するくらい(20年前とかw)になってやっとインターネットが日本で広まっていったから、それまで自分は上に書いてたようなもので楽しんでたよ。PCとかネット使わなくても面白い娯楽はいっぱいあるよ。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはただの生活費として使わせていただきます!