見出し画像

ついにドラクエ、プレゼントしました

こんにちは。3人子育て中フリーランスママデザイナーYomiです。

ずっとドラクエをやりたかった小4息子の誕生日がやってきて、ついにドラクエをプレゼントしました。

どんだけやりたかったか。こちらです笑

「ゲームを与える時期=親の覚悟ができた時期」という名言をママ友に貰ってから多分2年くらいが過ぎました。
そして、様々な想いを胸に、ついに息子が本格的にゲームデビューしました。

誕生日前に話したこと

ルールを守ろう、ということ。
そして思っていることは話し合おうと言うこと。ルールを守ることができず、親が口うるさく言う場面が増えればそれだけお互い悲しい気持ちになるよねと。喧嘩することは大前提として一緒にトライアンドエラーしようと。

・楽しいことをゲーム以外にも持とう、ということ。
楽しいこと、興味があることが常にいくつかある中の一つがゲームであって欲しいということ。視野を広く持ち、これからも多趣味でいて欲しいという話をしました。

ついに誕生日当日

画像1

平日の誕生日だったのでしっぽりと。

画像2

これがいい、と言われていたソフトを渡しました。


プレゼントとして選ぶときにまずぶち当たったのが「何のゲーム機でやってもらおうか」ということでした。
我が家にはPS3しかないんですねー。
ニンテンドースイッチ、いつかはそこに行こうと思っていますが、恥ずかしながら我が家の現在の財政的に誕生日に数万円のものを買う余裕もなく。

そして息子の欲しいソフトは一体何のゲーム機ならあるのかってことも含めて、Google先生に聞いてもなんだかよくわからなかったので(というか深く調べてない)プレーするのに困らない感じで、DSとソフトをセットで新古品にしました。

そして、誕生日なのに新古品とはいえ中古を(忙しさにかまけてラッピングもしないで)渡すことに反省の意を込めて、欲しがっていたGペン(漫画を書くペン)は新品でプレゼントすることにしました。(Gペンにハマった様子も別で書きます)。

喜んでました。


ルール

皆さんの意見を参考にしたり、本人と話したり、主人と夜中まで話したり、google先生に聞いたりしながら、一旦はこのルールを運用。

・土日1.5時間づつ
・外への持ち出しはなし
・終わったらママが預かる

理由は、週5毎日ほぼ6時間授業で、帰宅は16時過ぎ。宿題も毎日あり。布団に入るのは21時前。習い事は週2+@ 。これだと、平日ほとんどやりこめる時間がないのです。1日20分とかも考えましたが、やれないことがストレスになるより、ロールプレイングなのでまとまった時間で楽しめるのが良いのかなといったところでした。

最初が肝心とも思いましたが、息子の様子を見ながら、親の希望と子供の希望の落としどころが良いところでバージョンアップしていこうと思います。


ドラクエをやった初日

画像3

もっと浮かれるのかと思っていたら、シーンとやってました。

そして、セーブするやり方がわからなかったそうで、悲しんでいました笑。
(この週はタブレット&ケータイを触る時間が長く、ゲーム時間が少なめに。後にこのルールは無しになりました。)


画像4

画像5

画像6

無料スタンプを駆使して悲しんでいます。。(LINEは家族だけOKにしてます)


そして早くも課題が…

クラスメイトでドラクエ好きな子がウェルカムで、毎日ドラクエ話に花が咲いているようです。が、オンラインに誘われたみたいです。
ドラクエってオンラインできるの?!って感じでした。
全然知らなかった。。そうきたかー!って思いました。
フォートナイトの問題点を保護者会で聞いたりしたのでうちはデビューさせておらず「オンライン無し」はルールにも載せてない当たり前のルール、とまで思っていました。
それが「なぜオンラインはダメなのか」と聞かれ、中途半端に答えることはしたくなかったので。正直に「どう答えたらいいかわからないから宿題にさせてほしい」と答えました。
ちゃんと時間をとって話そうと思います。オンラインがなぜダメなのか、もしかしたらダメじゃないかもしれない。やっぱりダメかもしれない。
そのためには、どんなことができるのかこっそり夜中にドラクエを開こうと思ってます。

とにかくわからないことだらけで、息子のスピードについていけない。
そのスピードに間に合わせないと、息子のなかにわだかまりができてしまう。最初が肝心は、ルールの設定より大人の対応と思っています。
大人は身勝手、大人はテキトー、そんなふうに思われないようにしたいのに、忙しくてついていけない!今そんな感じです。
息子もルールに向き合おうとしてくれていることの誠意をみせなくては、という真面目さが、仕事の忙しさと相まって苦しい!笑

画像7

これも別で書こうと思っていますが、息子はネットにだいぶお世話になってます。
ドラクエの武器も、よーく見て書いてました。
YouTubeで難易度の高い折り紙も追ってました。
全然悪い使い方してないんですよね。
でもほっとくと、ずっと携帯&ipadいじってるんですよね。
ネット=オンラインゲームでもないし、でも本も読んで欲しい。すぐにGoogle開くのもどうかと思う。(でも私はGoogle先生に聞きまくって仕事してます)でも学校ではipadを「文房具がわりに使ってください」と言ってます。
なかなかこれは難易度の高い母の宿題でございます。



我が家のまちにまったドラクエデビュー、そんな幕開けでございます!!

愛を持って、付き合っていこうと思います。



読んでいただき、ありがとうございました!
うまくかけている気がしませんが、書きたい気持ちが少し戻ってきた気がしました。

この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,624件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?