見出し画像

“中学受験のプロ”がすすめる読書習慣づくりに役立つ「シリーズもの」幼年童話

「読み聞かせから一人読みへとスムーズに移行するには、幼年童話のあたえ方が大事」と話すのは、SAPIXなどで講師をつとめ、現在は独自の読解メソッドで中学受験のコーチングを行っている齊藤美琴さん。子どもが読書習慣を身につけるきっかけとして、シリーズものの幼年童話をおすすめしています。今回は、子どもが読書習慣を身につけるために親ができることや、齊藤さんがおすすめするシリーズものの幼年童話について、お話を聞きました。


一度ハマれば読み続けやすい「シリーズもの」

 子どもが読書習慣を身につけるには、「本と向き合う時間」を意識的につくることから始まります。子どもが自分から一人で本を読むようになるとはかぎらないので、はじめは親が「いつ読むか」「誰と読むか」を意識して、子どもに働きかけましょう。ご家庭ごとにやりやすいタイミングを見つけて、親子で同じ本を読んだり、家族それぞれが自分の読みたい本を読んだりして、「読書タイム」を設けられるといいですね。

 本の置き場所は、子どもが見やすく、手にとりやすいところがおすすめです。できるだけ表紙がみえるような状態で並べましょう。さらに、定期的に本を入れ替えて、その子にとって“旬”の本が常に並ぶようにすると、子どもが本に手を伸ばしやすくなります。

 読書をする時間が少しずつ持てるようになってきたら、子どもが気に入るシリーズものの幼年童話を探してみましょう。シリーズのものの作品には、次のようなメリットがあります。

「きっとおもしろい」という安心感がある

 一度気に入ってしまえば、読む前から「この本はきっとおもしろいはず!」とワクワクできるところが、シリーズ作品のいいところ。お気に入りのシリーズ作品が見つかれば、読書の習慣づけにも役立ちます。子どもがハマるシリーズが見つかると、親が声をかけなくても、子どもがいつの間にか本を読んでいるということもあり得ます。

お気に入りの作家が見つかる

作家さんを切り口に本を選ぶのも、幼年童話の楽しみ方のひとつ。お気に入りの作家さんが見つかると、ほかの作品も読んでみたいと興味が広がっていきます。作家さんによっては、幼年童話だけでなく、小学校高学年、中学生向けの作品も手がけている場合も。こうした作家さんを好きになると、読書の楽しみが長く続きます。

齊藤さんがおすすめする「シリーズもの」幼年童話

「シリーズものにハマると、読書習慣が身につきやすくなる」と齊藤さん。一人読みを始めたころにおすすめのシリーズものの幼年童話を教えていただきました。

  • 『こぐまのクーク物語』(かさいまり/作・絵)角川つばさ文庫

こぐまのクークとその仲間たちがいきいきと過ごすようすを描いた作品です。クークの父さん母さんがつくる「おいしいもの」がお話のなかにたくさん登場します。「これ食べてみたい!」「今度つくってみる?」と親子で会話するのも楽しいですね。幼年童話にはめずらしい文庫サイズで、手に取りやすいことも特徴のひとつ。旅先に持っていくのにもちょうどいい大きさです。

  • 『たからものとんだ』(もりやまみやこ 作/つちだよしはる 絵)あかね書房


何かを大事に思う気持ちや、大事なものをみんなでシェアすることを描いた作品です。主人公のきつねの子の心の声が余さず書いてあるので、子どもはきっと共感しながら読み進められるはず。きつねの子シリーズの中でも抜群のハッピーエンドで、読後感のよさもポイントです。挿絵がたくさん入っていて、文字組みがゆったりしているので、一人読みデビューにもおすすめです。

  • 『ふたりはともだち』(アーノルドローベル 作/三木卓 訳)文化出版局


海外の幼年童話としてよく知られる古典のひとつです。主人公のかえるくんとがまくんのキャラクターの対比がおもしろく、季節を変えた短いお話が複数入っているので、一話ずつ読み進めるのもおすすめです。「おてがみ」というお話は教科書に収載されていて、読んだことがある子もいるかもしれません。「かえるくんとがまくんのお話って、ほかにもあるみたいだよ」と声をかけて、続きをぜひ親子で楽しんでみてください。

  • 『エルマーのぼうけん』(ルース・スタイルス・ガネット 作 / わたなべ しげお 訳 / ルース・クリスマン・ガネット 絵)福音館書店

定番中の定番、永遠の名作といえる幼年童話です。冒頭に冒険の地図が載っていて、ストーリーと地図と照らし合わせながら、「この先どうなるんだろう」と考えて、ワクワクしながら読み進められます。はじめて冒険ものを読むという子どもにはとくにおすすめ。好みにマッチして、大きくなってからも大好きな本として挙げる子も多いですよ。

  • 『ぼくはめいたんてい きえた犬のえ』(文 マージョリー・W・シャーマット/絵 マーク・シーモント/訳 光吉夏弥)大日本図書

主人公ネートが身近な謎を解決する、子どもにもわかりやすい推理ものです。「どうなるかな」と推理しながら、ハラハラ、ドキドキとスリルを味わえます。推理ものは、冒険ものとはまた違ったおもしろさがあります。シリーズ全17作とラインナップが充実していて、ハマれば長く楽しめるところも魅力です。

  • 「おねえちゃんって、もうたいへん!」(いとう みく 作/つじむらあゆこ 絵)岩崎書店

お姉ちゃんお兄ちゃんが読んで、「わかるわかる!」と共感の嵐が巻き起こるかも。そんな作品です。一人っ子や、お兄ちゃんお姉ちゃんがいる子どもにも、「きょうだいってこんな感じなんだな」「お兄ちゃんお姉ちゃんってこう思っているんだ」と楽しんでもらえるはず。きょうだい関係は、中学受験でもよく取り上げられるテーマのひとつ。この本を通じて知るというのも、子どもにとってひとつの経験になるかもしれません。作者のいとうみくさんは、高学年の向けの作品も手がけています。

  • 『スパゲッティがたべたいよう』(作/角野 栄子 絵/佐々木 洋子)ポプラ社

子どもが大好きな「おばけ」が登場するお話です。おばけと話せるというファンタジーさも魅力で、怖いものに興味を持つ年長ごろから楽しめる作品です。『スパゲッティがたべたいよう』から始まった「小さなおばけシリーズ」は、現在全16作。最新刊は2023年に発行されていて、まさに作者・角野栄子さんのライフワークともいえるシリーズです。新作が出続けているので、「次はどんなお話かな?」「新しいお話はどうなるのかな」と、シリーズものならではの楽しみ方ができますよ。

本を開いて、子どもの読む力に合うかチェックしよう!

「子どもがハマるお気に入りのシリーズ作品が見つかると、子どもは興味の赴くままにどんどん読み、親は本選びが楽になる。読書習慣を身につけるにはとてもいいサイクルです」と齊藤さん。実際に本を開いて、文字の大きさや文字組み、文字とイラストの割合などを確かめて、子どものお気に入りのシリーズを探してみましょう!

取材・文 三東社

【プロフィール】
齊藤美琴

中学受験のコーチングをメインに、教科指導、幼稚園・小学校受験の相談など、家庭の力を引き出すレッスンを行う。SAPIXの個別指導部門・プリバート東京教室での国語科専任講師、ジャック幼児教育研究所(四谷教室)での講師を経てフリーランスとして独立。読解トレーニングときめ細かい学習コーチングに定評がある。2022年に渋谷ヒカリエ8階のシェア型書店に『みこと書店』をオープン。PICCOLITA(ピッコリータ)代表。


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?