KADOKAWA児童書ポータルサイト「ヨメルバ」note

「ヨメルバ」の復旧まで、 絵本や児童書などの新刊情報や、子育て・お出かけ情報などさまざ…

KADOKAWA児童書ポータルサイト「ヨメルバ」note

「ヨメルバ」の復旧まで、 絵本や児童書などの新刊情報や、子育て・お出かけ情報などさまざまなコンテンツをお届けします。

最近の記事

  • 固定された記事

【締切延長!】今年の読書感想文はこれで決まり! ヨメルバおすすめ本プレゼントキャンペーン2024

夏休みの課題のひとつである読書感想文。本選びも悩みますよね。 そこで、今年の夏に読書感想文におすすめしたい本2冊をセットにし、抽選で合計30名様にプレゼント! Wチャンスとして、上記にはずれた方の中から図書カードネットギフト1000円分が抽選で20名様に当たります。 ▼応募期間 2024年5月24日~2024年7月15日(月・祝)23:59   ※応募締切を延長いたしました。詳細は下記をご確認ください。 【システム障害に伴う応募方法の変更と応募期間延長について】 2024

    • マンモスの絶滅理由はヒト? 「冷凍マンモス」から始まった驚きの復活プロジェクトって⁉【図鑑GET!絶滅動物】

      氷河期を代表する動物、マンモス。 日本の北海道にもケナガマンモスが住んでいたとされており、人と密接に生きた絶滅動物として有名ですね。 今回は、『角川の集める図鑑GET! 絶滅動物』より、コラム「マンモス大研究」の一部を抜粋してご紹介します! この記事を読めば、今日からあなたもマンモス博士です! そもそもマンモスって? マンモスといえば、氷河期に生息していた、毛深く牙が大きなゾウのような動物を想像すると思います。彼らはケナガマンモス(ウーリーマンモス)と呼ばれる、現在も

      • 【小学校低学年(小1)から読める】初めて読むのにおすすめな学習まんが7冊

        小学校に入学する頃になると、絵本だけではなく、小説やまんがなど読めるものが増えてくる子も多いと思います。 楽しく学べる学習まんがを読ませたいけれど、まだ学習まんがを読んだことがない、小学校低学年の作品選びには気を遣うもの。 そもそも、学習まんがは子どもが興味を持てる内容なのか、読み切れる難易度なのか、不安になりますよね。 そこで、小学校1年生から読める学習まんがをご紹介します。 子どもに人気の「動物」「ホラー」、成績アップに結びつく「国語」「歴史」といったテーマの中から7

        • 『よくできました!一生役立つ! はじめてのこどもキッチン』著者・鈴木薫さんインタビュー

          3人のお子さんの母親でもある料理研究家の鈴木薫さん。母としての悩みや思い、料理家としてのアドバイスを教えていただきました! ー料理研究家であり、3人の子の母でもある鈴木薫さん。普段の食事で悩みってあるのでしょうか? 「上が中学一年生の双子の女の子、下が4年生の男の子。同じものを食べて育っているのに、好きなもの、苦手のものがあって。双子でも食の好みが全く違うんですよ。朝ご飯、お弁当、夜ご飯と、バランスよくみんなが喜ぶごはんはなかなか難しい。日々の献立に悩む日もたくさんあります

        • 固定された記事

        【締切延長!】今年の読書感想文はこれで決まり! ヨメルバおすすめ本プレゼントキャンペーン2024

        マガジン

        • キャンペーン
          6本
        • 自主学習・自由研究
          6本

        記事

          誰かの良さを引き出すことが自分の喜びに! 子どもの頃のこと、教えてください!「ワンダーファイ代表 川島慶」

          ──いつのまにか親しんで、算数を好きになる──。7月10日(水)発売の算数図鑑『角川の集める図鑑GET! あそべる算数』は、そんなコンセプトで制作された、親子一緒に楽しめる一冊です。同書を監修した、ワンダーファイ株式会社代表・川島慶さんは、STEAM通信教育「WonderBox(ワンダーボックス)」や思考力育成アプリ「Think!Think!(シンクシンク)」など、子どもたちが楽しく学べるプログラムを数多く手がけています。そんな川島さんに、子どもの頃の話などをお聞きしました!

          誰かの良さを引き出すことが自分の喜びに! 子どもの頃のこと、教えてください!「ワンダーファイ代表 川島慶」

          【プールチケットプレゼント!】 子どもと泊りがけで行きたい! 大型プール10選

          夏といえばやっぱりプール! 6~7月にかけてメジャープール施設の営業がスタートします。そこで夏休みを利用して、泊りがけでも行く価値のある全国の大型プール10スポットを選んでみました。 キッズプールやちびっ子でも遊べるアトラクションプールが充実しているなど、お子さんがより楽しめるプールがたくさんあるので、ママ・パパはぜひ参考にしてくださいね。プール周辺の観光スポットや宿泊施設の情報もあわせて事前に確認を! さらに今回は、入園券やプールのチケットを合計34組68名にプレゼントし

          【プールチケットプレゼント!】 子どもと泊りがけで行きたい! 大型プール10選

          【子どもと行きたい!】全国のおすすめ海上アスレチック施設を紹介!

          夏の新定番アクティビティ「海上アスレチック」が、7月を中心に全国各所でオープンを迎えます。そのなかのおすすめ施設をピックアップ! 海を見渡す絶好のロケーションの巨大なふわふわ遊具には、すべり台やジャンプ台、橋、クラミングウォールなど、ワクワクドキドキの仕かけが満載です。海への豪快なダイブも興奮必至。ライフジャケットの着用といった海の遊びならではのルールを守りながら、親子で“海上遊園地”を満喫しましょう♪ “水上空中”体験に歓喜!「フロリックシーアドベンチャーパーク淡路島」(

          【子どもと行きたい!】全国のおすすめ海上アスレチック施設を紹介!

          ゲームはいつから始めてもよいの?【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存】

          子どもがどうしてもゲームがやめられない……そんな悩みを抱えている親御さんも多いのではないでしょうか? 子どものゲーム依存について、ネット・ゲーム依存専門心理師として、カウンセリングだけでなく講演活動も行っている森山沙耶さんにわかりやすく教えてもらいます。 今回は「ゲームはいつから始めてもよいのか?」という疑問について、ゲームのメリットやデメリットを踏まえながら考えていきたいと思います。特に親御さんが心配される子どものゲーム依存についても解説していただきました。 ゲー

          ゲームはいつから始めてもよいの?【どうしてもやめられない……子どものゲーム依存】

          1,2,3歳向け、おでかけやおうち時間にも大活躍! かわいいバランスボールトイ<ロディ>の遊べる絵本からぬりえをプレゼント!

          ◆おでかけやおうち時間、何をして遊んだらいい? お子さんとのおでかけやおうち時間、「読み聞かせをしてあげたいけどどれを選べば良いかわからない」、「あきっぽくて集中してくれない」と悩むパパ・ママも多いのではないでしょうか。 1歳から3歳ごろのお子さんは、押す、つまむ、めくるなど様々な運動機能の発達するころです。 その中で、物をやり取りしたり、玩具等を実物に見立てるなどの象徴機能が発達し、自分の意思を親しい大人に伝えたいという欲求も高まるころ。指差し、身振り、片言なと

          1,2,3歳向け、おでかけやおうち時間にも大活躍! かわいいバランスボールトイ<ロディ>の遊べる絵本からぬりえをプレゼント!

          「サメ」をテーマに自主学習! 『サメすご図鑑』を使って自学ノートづくりにチャレンジ! 夏休みの自由研究にもオススメ!

          いまの小学生は夏休みの「自由研究」とは別に、日常的に探究学習・自主学習という自主的な調べ学習の取り組みがあります。学校ごとに異なりますが、宿題として「課題」の場合もあれば「任意の課題」であることも。頻度は週に1度~月に数回などさまざまですが、保護者の協力も不可欠となっており、毎回のテーマ設定やノートなどでの表現方法に悩む親子も少なくありません。 今回は「サメ」をテーマにした自主学習のアイデアをご紹介します! 魚や水の生きもの・水族館が好きな子、危険生物とよばれる生きものが好

          「サメ」をテーマに自主学習! 『サメすご図鑑』を使って自学ノートづくりにチャレンジ! 夏休みの自由研究にもオススメ!

          「深海」をテーマに自主学習! 『行ってみたくなる深海の図鑑』を使って自学ノートづくりにチャレンジ! 夏休みの自由研究もコレを活用!

          いまの小学生は夏休みの「自由研究」とは別に、日常的に探究学習・自主学習という自主的な調べ学習の取り組みがあります。学校ごとに異なりますが、宿題として「課題」の場合もあれば「任意の課題」であることも。頻度は週に1度~月に数回などさまざまですが、保護者の協力も不可欠となっており、毎回のテーマ設定やノートなどでの表現方法に悩む親子も少なくありません。そこで、今回は「深海」をテーマにした自主学習のアイデアをご紹介します! 「深海」ときくと未知の世界というイメージがありませんか? す

          「深海」をテーマに自主学習! 『行ってみたくなる深海の図鑑』を使って自学ノートづくりにチャレンジ! 夏休みの自由研究もコレを活用!

          図鑑で自主学習! いまから取り組んで夏休みの自由研究もコレで解決!

          われわれ親世代のころはなかった宿題、そう自主学習。でもいまの小学生は学校から出される「課題が決まっている宿題」以外に、「自主学習」なる宿題があります。 要するに自主的に学んだことをノートにまとめて提出する、というその名の通りの宿題なんですが、やってみるとこれがまぁ、クセ者です。「何をやってもいいんだから楽なもんだろう」と思うかもしれませんが、とんでもない。いざ、「自主的に学びなさい」と言われると何をやっていいものやら、結局、実際に取り組んだ時間よりも、「何をしようかな」とネ

          図鑑で自主学習! いまから取り組んで夏休みの自由研究もコレで解決!

          楽しく学べる! 子どもたちに大人気のゲーム「マインクラフト」のためになるパズルブックが発売中!

          あそんでいるのにためになる!  『あそんでいるうちに頭がよくなる! マインクラフト パズルブック』は大好評発売中です。 本書には国語や算数のパズルがたっぷり100問収録されています。 国語パズル 算数パズル 掲載しているパズルはどれも国語と算数の知識や考え方を用いて取り組む問題です。章が進むにつれて難易度も上がっていき、何度も繰り返しチャレンジすることができます。また、スティーブやアレックスはもちろん、おなじみのMOBたちも登場! マイクラ好きのお子さまにオススメの1

          楽しく学べる! 子どもたちに大人気のゲーム「マインクラフト」のためになるパズルブックが発売中!

          新しいお札の顔ってどんな人たち?

          ◎新紙幣はいつから? 2024年7月3日、一万円札、五千円札、千円札の3種類が同時に生まれ変わります。新しいお札の顔となるのは渋沢栄一、津田梅子、北里柴三郎の3人。名前は聞いたことあっても、なぜこれらの人物が選ばれたのか、そして「この人誰だろう?」という方もいらっしゃるかもしれませんね。 紙幣の肖像の選定理由について、財務省のサイトには以下の説明があります。 なるほど! そういう観点から選ばれた3人だったのですね。でも具体的には何をした人たちなのかやっぱりよく分からない…

          新しいお札の顔ってどんな人たち?

          「マインクラフト」のキャラたちと、おかねの使い方を遊びながら学ぶ本が発売!

          世界中で大人気のゲーム「マインクラフト」のキャラたちとともに、おかねの使い方を学ぶ『あそびながら楽しく学ぶ! マインクラフト はじめてのおかねのほん』が発売されました。 スティーブやアレックスといったマイクラでおなじみのキャラクターたちとともに、おかねの成り立ちや実際の使い方、どうやってお金を得るのかなど 「おかね」についての基礎知識が学べる内容です。 文章は全てひらがなとカタカナで記載されており、小さなお子さまからお楽しみいただけるので 「おかね」についてはじめて学ぶの

          「マインクラフト」のキャラたちと、おかねの使い方を遊びながら学ぶ本が発売!

          算数力は0歳から育める! 幼児さんすう教育のプロが1・2・3歳におすすめする「さんすうセンスを養うおもちゃ」

          子どもが苦手意識を持ちやすいといわれる「算数」。楽しく、ストレスなく算数力を養うには、いつごろから、どのようにしたらいいのでしょうか。幼児さんすう総合研究所代表で、「幼児さんすうスクールSPICA®」を運営している大迫ちあきさんに、算数力の育み方と算数センスを養うおもちゃについてお話を聞きました。 3歳までに「さんすう」のコップを満たすことが大切 中学受験の塾で算数の講師を務めていたころ、算数に苦手意識がある小学生をたくさん見てきました。中学受験では、得意な子も苦手な子も、

          算数力は0歳から育める! 幼児さんすう教育のプロが1・2・3歳におすすめする「さんすうセンスを養うおもちゃ」