見出し画像

「外見も個性」自分らしさを競うコンテストを作った武蔵大学。創設者が目指すのは知名度向上。

/違和感ポイント/
元々はミス・ミスターコンが存在しなかった武蔵大学に「フェザントコンテスト」が創設された。コンテスト創設にどんな意図があったのか、創設者・島崎珠音さんに話を聞いた。

【連載第二回】連載「ミス・ミスターコンって何がダメ?もう一度考えてみませんか?」では、昨今のコンテストを巡る議論・懸念点に向き合いながら、大学内におけるコンテストのあり方を一度、考えていく。

2021年フェザントコンテストのファイナリストたち。写真=島崎さん提供

ルッキズムや男女二元論の視点から、ミス・ミスターコンテスト(以下、ミス・ミスターコン)への是非が問われる近年。ミス・ミスターコンを早稲田大学は2003年に、東京芸術大学は2018年に廃止している。上智大学東京女子大学では1980年代から続いたミス・ミスターコンを廃止し、新しいコンテストの在り方が模索されている。

そんな中、今までコンテストが存在しなかったのにもかかわらず、大学の学祭で新たなコンテストを企画した大学がある。武蔵大学フェザントコンテストだ。従来のミス・ミスターコンテストとは異なり「ファイナリストの個性を見せる舞台」に重点を当てる。当コンテストの創設者・島崎珠音さん(以下、島崎さん)に話を聞いた。(聞き手:金井薔那奈、原野百々恵)

インタビューを受けてくれた方:島崎珠音さん。武蔵大学社会学部メディア社会学科3年。白雉祭フェザントコンテストの創設者。

島崎珠音さん。写真=本人提供

武蔵大学を有名にしたかった。

ーフェザントコンテストを企画したきっかけを教えて下さい。

島崎さん:過去の白雉祭(武蔵大学の学園祭)は同じ企画ばかりだったので、新しく大きな企画を創設してみたいと思ったこと、有名大学には、だいたいミス・ミスターコンがあると思ったことがきっかけです。

以前から、武蔵大学は知名度があまりなく、武蔵野大学さんとよく間違えられることに、悔しさを感じていました。また、学園祭に対しての武蔵大生の意識も低く、来場者の中に武蔵大生の割合が少ないことを改善したいという思いもありました。

そこで、ミス・ミスターコンという企画を開催することで、学園祭が盛り上がれば武蔵大学のことを多くの人に知ってもらえるのではないかと考えたのです。しかし、ミス・ミスターコンについて調べてみると「コンテストがルッキズムを助長している」「美しくないといけないというステレオタイプを作ってしまう」などの批判的な見解があることを知りました。そこで、世間のニーズに配慮しながら話題性のあるコンテストを企画したいと思い、誕生したのがフェザントコンテストです。

ー2021年に開催された第一回目フェザントコンテストのファイナリスト5人はどのような基準で選ばれたのですか。

島崎さん:初回のフェザントコンテストでは、候補者が全く集まらず本当に苦労しました。ファイナリストの方々は、実行委員の知り合いやスカウト活動で集まってくれた人たちでした。複数の応募者から厳選したというよりは、この5人(ファイナリスト5人)しかいなかったというぎりぎりの状態でした。しかし、一人一人が、「日本舞踊をもっと広めたかった」「ビートボックスを多くの人に知ってもらいたかった」という強い意志と個性を持っていたので、結果としては良かったと思います。

ーフェザントコンテスト初代グランプリ・設楽明音さんは、どのような点が評価されたのでしょうか。

島崎さん:フェザントコンテストでは、従来のミス・ミスターコンだと外見で競うところを「自分が持っている個性を、いかに人に魅力的に伝えられるか」という基準で競っています。そのため、評価方法は自己発信力と自己表現力を軸にしています。

具体的には、①投票サイトで誰でも一日一票投票できる事前投票②SNSのフォロワー数③当日のステージを全て見た上でお客さんに投票してもらう当日投票、の三つでポイントがつきます。更に、去年は協賛で来てくださった審査員に選ばれるとボーナス点がもらえることとして、全て合計点数が高い順でグランプリを決めました。

個性と言いつつも...

ー「個性」を重視しているとの話ですが、フェザントコンテストが外見だけで評価されていない根拠を教えてください。

島崎さん:そこは開催前から難しいと感じている点です。意識したこととしては、当日のステージで「1番ビビッときた人に投票してください」という案内の仕方をしたことです。

ミス・ミスターコンの業界は、ミスコンおじさん(注1)という名称があるくらい、ミスターよりもミスの方が需要があるという背景があります。結局は、「美しい」女性に票が集まりやすい傾向があるんですよね...。

投票サイトも他大学のミス・ミスターコンが開催されている所に一緒に掲載させてもらっているので、ミス・ミスターコンとの完全な差異化ができておらず、ミスコンの認識で投票されている方もいらっしゃいました。

しかし、女性の方が有利だからという理由で何か配慮をするとコンセプトとずれてしまうと考え、特別な対策はしませんでした。しかし設楽さんは、他のファイナリストと比じゃないくらいSNSの投稿数が多く、積極的に他大学のファイナリストに声をかけて、Instagramのライブでコラボをされていました。私たちから見ても、一番自分を発信されていたのは設楽さんだったので、グランプリに選ばれたのは妥当だったと思います。

注1:ミスコンのファイナリストを熱心に応援・推す男性のことを指す言葉。

ーコンテスト形式でグランプリを決めることで、ルッキズムを含む「こうあるべき学生像」という規範を生み出している可能性もあると思います。

島崎さん:フェザントコンテストがコンテストの形式を取っている大きな理由は、注目を集めるためです。一人一人が個別に「私はこういう人だ」と披露するよりも、競い合う形の方が注目度が高いと考えています。

グランプリに選ばれる評価基準は、自分の個性を1番魅力的に発信できている人です。評価基準に沿った方がグランプリとして選ばれるのならば、悪いことではないと思います。

2021年フェザントコンテストの様子。写真=島崎さん提供

「外見が良いのも個性なのでは?」

ー武蔵大学はこれまでコンテストがなかったにも関わらず、新たなコンテストを作りました。その決断は、複数の大学がミスコン廃止の動きを見せているのに対し、時代の波に逆らっているという見方もできると思います。その見方への考えを教えて下さい。

島崎さん:個人的な意見としては、ミス・ミスターコンをダメなものだと思いません。「社会的に良い見た目」を決めつけてしまっていると捉えられる部分もあるかと思いますが、学力で人が選抜される事は良しとされるのに、見た目で選抜されることが良しとされないのは、平等ではないかと思います。

また、コンテストを廃止したからといって、今あるルッキズムの問題は解決しないと思うので、それだったら新しい形として変えていく方が良いと思います。そうでないと、何かを発信したいと思う学生の場がなくなってしまうのではないでしょうか。少なからず、今までのミス・ミスターコンは、アナウンサーなど、次の将来に繋がっていく架け橋でもありました。そのような機会を、つぶしてしまうのは良くないかと思います。

ミス・ミスターコンだけに焦点を当てられ、風当たり強く批判され、廃止されてしまう流れは良くないという観点と、大学の知名度を上げられるという効果から、できるだけなくさずに風潮の変化に沿ってコンテストも変化していけたらいいと思っています。

ーすでに社会には競争する場面が多くあるので、新たな競いの場を作っても問題ないという認識でしょうか。

島崎さん:コンテスト形式にしている理由は、ただファイナリストが何かを披露するよりは注目度が集まると考えたからです。また、人は、競い合ったり目標があったりした方が頑張ることができるとも思います。そのため、コンテスト形式にすることは全力でやってもらうための1つの方法のように捉えています。

ただ、フェザントコンテストはミス・ミスターコンと異なり、個性を発表する場を提供しています。グランプリと言っても、1番人として優れていると言うよりは、「頑張ったで賞」という感じです。

2021年フェザントコンテストの様子。写真=島崎さん提供

執筆者:金井薔那奈/Banana Kanei
編集者:原野百々恵/Momoe Harano、三井滉大/Kodai Mitsui、市川南帆/Naho Ichikawa


連載メンバーからのコメント

金井薔那奈(執筆者):武蔵大学は新たなコンテストを作った理由として「コンテストを廃止=今あるルッキズムの問題は解決しない。故に新しい形として変えていく方が良い」と答えたが、この解答は、元々ミス・ミスターコンがあった大学ならば妥当な回答であると思うが、フェザントコンテストの場合はそうは思えない。何故なら、ミス・ミスターコンを無くして新たなコンテストを企画することと、ミス・ミスターコンが存在しなかった状態からコンテストを企画することは、また意味が違ってくるからだ。

とはいえ、多くのミスコンが評価方法を雲隠れにする中、苦労話や評価基準を包み隠さずお話してくださったことからは、島崎さんの誠実さが伝わってくる。コンテスト形式が果たしてベストなのかという議論は置いておき、フェザントコンテストが真摯に学生が活躍する場の提供や、学校の知名度を上げることを目的としていることは伝わった。

原野百々恵:「大学を有名にしたい」という明確な目的の元、フェザントコンテストを立案し、実施した島崎さんの行動力は素晴らしいと思いました。取材時にも、コンテスト実施の上での難しさ、ファイナリストの評価基準などを赤裸々に話してくださいました。真摯に対応して頂き、改めて感謝の気持ちでいっぱいです。一方で、ルッキズムの問題に対しては私個人の意見とは違う視点を持っているとも感じました。「コンテストを廃止したからといって、今あるルッキズムの問題は解決しない」と記事内で島崎さんはおっしゃっていますが、解決しない事実とルッキズムを許容する社会の在り方に賛同していると認識される言動を取ることは違う問題だと私は考えています。しかし、フェザントコンテストは誕生して今年で二年目。今後どのように対応、変化していくのかが重要なポイントになってくるのではないかと思っています。

三井滉大:大学の知名度向上を目的に、コンテストを立ち上げたため、ミスコンが抱えるルッキズムの懸念などは、重要視してこなかったように映る。しかし、ミスコンを開催する以上、ルッキズムの批判は避けられない。それにどう向き合うかで、コンテストの今後が左右される。

市川南帆:ミスコンが注目される大学は、開催自体が目的と化しているように思う。一方武蔵大学は、大学を有名にする目的のための手段としてミスコンを取り入れた。ミスコンの先のビジョンがあるのなら、今後も時代に応じたミスコンの形を提案できる可能性をもっていると私は希望を感じた。

清水和華子:大学の知名度をあげたい、学生の活躍の場を増やしたいという強い思いから新たなコンテストを開催するという点は素晴らしいと思う。このコンテストをスタート地点にして、よりよい形のコンテストが作られていくのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?