見出し画像

ジョブ・クラフティングが最強の「働き方改革」(仕事が好きになるし、評価も上がる)です!

私がうつ手前から復活できたのはジョブ・クラフティングという考え方のおかげだと思っています。

「仕事がつらい、、」

「この仕事向いてないんじゃないかな、、」

「上司に怒られてばっかりだ、、」

そんな方々には是非ジョブ・クラフティングという考え方を知って欲しいと思っています。

ジョブ・クラフティングとは

米イェール大学経営大学院のエイミー・レズネスキー教授とミシガン大学のジェーン・E・ダットン名誉教授が、2001年に提唱した理論で、

働く個人が主観的・主体的に、仕事に新たな意味を見出したり、仕事内容の範囲を変えたりして、自分で自分の仕事を意義深いものに変えていくこと。
(組織や上司が決めたタスク・ルールに忠実に従う、という従来の労働観に異を唱えた理論)

を指します。

具体的には、以下の三項目について見直すというものです。

①「仕事の捉え方」

例えば、新幹線清掃員のように「私は”新幹線劇場の主役”なんだ」、ディズニーランドのアルバイトのように「私はミッキーと同じように幸せを届ける”キャスト”なんだ」と、自分で自分の仕事の捉え方をより良いものに変えていきましょうということです。

②「仕事の内容や方法」

例えば、得意なタスクの量や時間を増やして、苦手なタスクの量や時間を減らしたり、上司から言われていないけど必要と思うタスクを自らやってみたりすることで、自分で自分の仕事をコントロールできているがを生まれ、やりがいを感じることができるということです。

③「人間関係」

例えば、嫌いな同僚とはもう一緒にお昼ご飯行かないようにするであるとか、尊敬する先輩がやっている会社に転職する、というように会社における人間関係を自分が居心地良いものに変えていきましょうということです。

全部をまとめると、仕事を自分の「好き」に近づけましょうということです。ただそれだけです。難しく考えないでくださいね。

詳細や個人的経験について、気になる方は以下のリンクから確認してみてください。

私もジョブ・クラフティングの考え方を導入して2年以上になります。

すぐに効果が出るというものではありませんが、一度身につけることができればどんどん好循環が生まれて仕事が楽しくなるし、どんな仕事にも応用できると思っています。それに評価もアップします。

ジョブクラフティングの考え方を導入して仕事を少しでも楽しくして、人生良くしていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?