見出し画像

"何をするか"よりも"何をしないか"

あっという間に3連休が終わっちゃうよ〜〜〜。
やだよ〜〜〜〜(という無駄な抵抗)。

3連休何して過ごそうかなとnoteを書いたけど、書き出したこと全然できなかった。

だけど、すごく充実した3連休で3日間フルに動いて考えて、無駄に過ごすことがなかったので大満足。
できたこともあるけど予想以上に時間がかかってしまって、3日間もある!と欲張ってリストアップしすぎたと気付いた。

羅列したリストの中にある『好きなことリストを作成』を実行したんだけど、これは『いまやっている趣味の洗い出し』をしたいなって思っていたところから作ったリスト。

楽しいな、好きだなって思っていることを洗い出し。
・趣味を通してどうなりたい?
・好きなことをどう発展させたい?
みたいなことを書き出してみたら、好きなことをどうやったらもっと楽しめるかを見つけることができたいい時間になった。

このリストを作るときに一緒に考えたことが、『どんなことが好きじゃないか』ということ。

好きなことだけを考えた時に思い浮かばなかったことも、
・何してる時がつまらない?
・どんな自分にはなりたくない?
・振り返って嫌だった時間は?
などリストアップしてみると、もっと選択肢が広がっていった。

毎日たくさんの選択肢があるから、気付くとたくさんのことを抱えすぎてしまう。

やりたいこと、欲しいもの、行きたい場所、会いたい人。
挙げようと思えばキリがないけど時間がいつだって24時間しかない。

だからこそ、やらないこと、捨てるもの、行かない場所、会わない人。
しないことを決めて、手に入れる前に何かを手放すことってすごく大切。

手放すことを覚え始めてからは、今目の前にあるもので十分しあわせだけど手放してもわたしは大丈夫と思えるようになってきた。
足し算しないといけないと思っていた時は、現状じゃ足りていないと無意識で思っていたのかもなぁと最近気付いた。

そんなことを考えた最近、購入した2冊の本。

きっと無意識で詰め込んでいること、ダラダラとやっていることってたくさんあるので、少しずつ手放していきたいな。

今回の3連休でやりたいことをやり切るために必要だったのは、
・どの日に何をやるのか詳細を決めること
・やらないことを決めること
だったかも。
来週の土日はどんな風に過ごすか、反省を活かして考えていこっと。


メモ:
いらないものを見極める
思考も断捨離をする


この記事が参加している募集

休日のすごし方

サポートありがとうございます! とても励みになります( ¨̮ ) いただいたサポートは、今後のnoteに生かすための経験や他のクリエイターさんへのサポートに回していきます。 note内でやさしい循環を築きたい。