マガジンのカバー画像

ゼミ&研究室の日々

28
一橋大学経済学部・横尾ゼミ&研究室の日々の紹介です。 教員の横尾の出張の様子などもレポートします。
運営しているクリエイター

#経済学部

2024年3月1日 新3年のゼミ選考が始まりました。

2024年3月1日 新3年のゼミ選考が始まりました。

一橋・経済学部・横尾ゼミの2024年度3年生の(主)ゼミナール選考が始まりました。
2024年度は教員の都合により、ゼミ生はみなが教室に集まるものの、教員はオンラインで指導する形態をとります。
なお、開講時間は金曜5限です。
15名程を募集します。

詳しくは一橋大学・学務情報システム(CELS)をご覧ください。

ご参考までに、2023年度3年ゼミの様子はこちらからどうぞ:
(注:新3年生のゼミ

もっとみる
2023年12月21日 SemiMeruゼミ説明会に上園さんと久保さんが登壇しました。

2023年12月21日 SemiMeruゼミ説明会に上園さんと久保さんが登壇しました。

来年度にゼミに参加することになる、経済学部2年生向けのゼミ説明会をSemiMeruさんがオンラインで開催してくれました。

横尾ゼミを代表して、上園さんが登壇してくれました。
上園さんが中心となって作成したスライドを使って発表してくれました。
久保さんも応援に駆け付けました。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました!

当日のスライドはこちらです。

2023年8月31日 一橋経済の1年生が考える「日本の最も重要な問題」とは?

2023年8月31日 一橋経済の1年生が考える「日本の最も重要な問題」とは?

一橋の横尾です。
前回の記事では春学期に開講した「経済学入門」の講義の紹介をしました。

さて、その記事でも紹介しましたが、講義内では受講生の考えや意見をアンケートとして聞いて、その回答を集約したスライドを作成して、それを講義動画内で紹介してフィードバックするということをやっていました。

オンラインやオンデマンド動画配信講義だと、どうしても講師と個々の受講生の1対1の関係がたくさん生じるだけとな

もっとみる
2023年8月25日 春学期「経済学入門」講義

2023年8月25日 春学期「経済学入門」講義

一橋大学経済学部の横尾です。
今日はこの春学期に行った講義「経済学入門」について紹介させてください。

この「経済学入門」は本学経済学部の必修科目です。
そして、この4月に入学した1年生が受講可能な専門科目です。
この1年生向けの「経済学入門」を昨年度から筆者が担当させてもらっています。
なお、環境経済学などの応用科目の講義とは異なり、この基礎科目の担当教員は何年かで入れ替わります。

この講義は

もっとみる
一橋・横尾ゼミ(環境経済学)を立ち上げました。

一橋・横尾ゼミ(環境経済学)を立ち上げました。

2023年度4月に一橋大学経済学部でゼミをスタート

一期生は新3年生の14人

環境経済学について学び、そのスキルを身に着けます

はじめましてみなさんこんにちは。一橋大学で教員をしています横尾英史です。
2023年度4月に新しいゼミを経済学部でスタートさせました。
「環境経済学」を専門とするゼミです。今年度は新3年生が対象です。

初回ゼミの様子初回のゼミは2023年4月14日の4限に行いまし

もっとみる