見出し画像

犬の同行避難の準備できてますか?

天気が悪くなりましたね。台風が来るそうですが、みなさん、犬の同行避難の練習はできてますか?いつ何があるかわかりませんので、ワンチャン用の避難練習もしておきましょう。

1.同行避難の必要性

環境省が出している「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」では、東日本大震災の事例をもとに、同行避難を推奨しています。過去の災害ではペットを置き去りに避難するケースが多かったのですが、離れ離れになったペットを再度保護してもその間にペットが衰弱してしまったり、去勢・避妊されていないペットが繁殖して公衆衛生上問題になることもあり、飼い主さんと一緒に避難所に避難しよう、となっています。

が、まだまだこの意識が浸透しておらず、東日本大震災のときは、大きな社会問題になりました。

 東日本大震災では、震災前より地域防災計画に同行避難について記載し、ペット救済マニュアルの作成、餌やケージなど物資の備蓄を行っていたにも関わらず、飼い主や市町村等の災害担当部署に「ペットとの同行避難」に関する意識が十分に浸透せず、多くの飼い主がペットを置いて避難したため、発災後の対応に苦慮した自治体がみられた。
 この事例は、体制の整備だけではなく、飼い主への普及・啓発が重要であることを示している。

どんな対策を日頃とっておくべきか、今日はご紹介したいと思います。

2.避難できる場所の確認

まず避難先で犬を受け入れているか、各市町村のサイト等を確認しましょう。例えば横浜市の神奈川区では、地域防災拠点では犬・猫を連れていけます。が、人の居住区域とペットの飼育区域を分けて、ケージ内・つなぎ止めで飼育することになっています

ちなみに、ペット同行避難とは、被災時に地域防災拠点などの避難所へペットとともに避難することを言います。避難行動を示す言葉であり、避難所内で飼い主がペットを同室で飼育管理することではありません

なので、昨年の台風のときにSNSでも話題になりましたが、避難所によってはペットを受け入れできないところもあります。地域防災拠点への同行避難が困難な場合を想定し、あらかじめペットの一時預け先も確保しておくことが大切です。災害が発生してから一時預け先を探すことは非常に困難なため、事前に調整しておきましょう。

一時預け先としては、

・ペットが慣れている知人や親せき宅
・動物病院
・民間団体の施設(馴染みのペットサロン、ペットホテル、トレーナー宅など)

が推奨されています。横浜市ではご自身で一時預け先が準備できない場合、獣医師会にも相談ができます。

■風水害時にご自身で一時預け先が確保できない場合の相談先


3.持っていくものチェック

さて、いよいよ同行避難開始となった場合、絶対に忘れてはいけないものは以下の必需品です。

【必需品】
首輪とリード(伸びないもの)
クレートやケージ
フード

薬や療養食
鑑札・狂犬病予防注射票(首輪につけておくと安心です)
迷子札・マイクロチップの装着

特に災害時の混乱の中では、ペットと離ればなれになってしまうこともあります。大切なペットのために、飼い主の明示を忘れないようにしましょう!また、意外と重要なのは水。人間の分の水も不足しがちでペットにまでまわらないことも。ペット用の水を購入しておくと安心です。

【できるだけ持って行ったほうがいいもの】

次に必要なのは、ペットの情報です。災害時にペットが迷子になってしまう、見つからないなんてことも想定されます。

・ペットの写真
・病歴やかかりつけの動物病院の情報、ワクチン摂取状況

は忘れないようにしましょう。

さらに、ペット用品の備蓄は避難所に備蓄されていないことがほとんどです。あったとしても迷子犬などに優先して供給されますので、5日分(できれば7日分)のペットグッズを持っていくようにしましょう・

・トイレシート 7日分
・排泄物を片付けるためのビニール袋等 7日分
・予備の首輪、リード
・ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)
・タオル、ブラシ
・おもちゃ
・必要な場合はトイレトレイ、フードボウルなども
 └できるだけなくても大丈夫なようにトレーニングしておくといいですね!

これらの荷物は人間の避難グッズと一緒の場所に置いておき、いつでも持ち出せるようにしておきましょう!

4.同行避難をするためのしつけ

いざ、避難所に到着しても、いつもと違う様子に戸惑いストレスを感じるワンちゃんも非常に多いです。また動物アレルギーの人、ペット嫌いな人も当然いらっしゃる中で集団生活をしなくてはいけません。

犬も人間もストレスなく生活送れるように事前に以下のトレーニングを行っておきましょう。

・オスワリ
・フセ
・クレートトレーニング
・トイレトレーニング(トイレシーツ一枚で排泄できるようになっているといいですね)

また、東日本大震災に伴う自治体へのアンケート調査結果によると、こんなトラブルが多かったそうです。

避難所でのペットのトラブルでは、犬の鳴き声や臭いなどの苦情が最も多かった。その他、「避難所で犬が放し飼いにされ、寝ている避難者の周りを動き回っていた」、「ペットによる子供への危害が心配」、「ノミが発生した」など、飼い主による適正な飼育が行われていないことによるトラブルが多く見られた。
 また、「アレルギー体質の方がいることから、避難所内で人と同じスペースで飼育することが難しい状況があった」など健康への影響についての報告があるほか、「他の避難者とのバランスを考慮して貰えず、自分のペットへの過度の要望を通そうとする避難者がいた」など、飼育マナーに関する意見も各地で報告されている。

クレートやケージに長時間入っていられるようにすることはもちろん、吠え・噛みつきなどの問題行動が起きないようにし、排泄やマーキングもマナーを守って行えるようにトレーニングしておきましょう。

また、公衆衛生にも配慮し、狂犬病予防接種、ワクチン接種、ダニやノミの駆除、必要な繁殖を抑制するための去勢・避妊手術もしておくようにしましょう。

5.予行練習もしましょう

いよいよ震災や台風がやってきました!いざ避難しようとしても、犬が怖がってクレートに入らない、避難してみたらこれも必要だった、なんてことがあるかもしれません。予行練習もしておくようにしましょう。

・すぐにケージに入れることができるか
・その中で長時間静かにしていられるか
・他の犬の鳴き声がしたり、人間が触っても怖がったりしないか
・荷物がすべて持ち出せるか

いざやってみると、うまくいかないこともあると思います。ぜひこの機会に問題なくトライできるか、やってみてくださいね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?