見出し画像

自転車大国デンマークのインフラ整備にみる“人間中心のデザイン”。「都市は、計画したものしか手に入らない」

デンマークの首都コペンハーゲンに住むようなって感じたことの一つが、生活のしやすさだった。

気持ちよく過ごせる緑の空間や公園が多く、ベビーカーで街中を移動する時もバリアフリーでストレスがない。圧倒されるような高層のビル群がなく、生活者の目線で街がデザインされているように感じる。子どもを乗せたカーゴバイクも縦横に走れる幅広の自転車専用レーンがしっかり整備されていて、車よりも自転車が多いために人の表情が目に映りやすいことも、街に優しい印象を与えるのだろう。

暮らしのさまざまな場面で、人々のニーズや動きがよく考えられた街だなと感じるのだが、それを実現しているのが、デンマークで浸透してきた“人間中心のデザイン”と呼ばれる考え方である。

北欧デザインの美しさという意味にとどまらない「デザインの深い意味」については、改めてしっかり書きたいと思っているが、今回は、その象徴的な存在でもある自転車インフラについて取り上げてみたいと思う。

“東京〜横浜間”を7歳がラクラク自転車走行


ダウンジャケットがようやく手放せるようになった5月の半ば、自転車で走るのが気持ちいい季節になったねと言って、7歳の娘と夫と3人で自転車で出かけることになった。住まいのあるコペンハーゲン中心部から出発したのだが、気づけば3時間半、合計34kmも走っていた。東京駅から横浜駅ほどの距離である。

この間、自転車を降りて押さないと進めないような状況がまったくなく、主要道路沿いの自転車専用レーンや、そこから少し入った緑地帯のサイクルロードを気持ちよく走っている感覚だった。

幹線道路の代替ルートになるようなサイクルロードは、近道としても使えるので、移動は自転車の方が早いと感じることが多い。子どもの足でも30km以上を安全に気持ちよく走れたのは、オランダと並んで世界トップと言われる自転車インフラを象徴しているように思う。

こちらは、主要道路沿いに設けられた自転車専用レーン。分離帯によって車道と自転車レーンが分かれているタイプだ。撮影:井上陽子

デンマークでは、自動車レーンの両側に、それぞれ一方通行(車と同じ進行方向)の自転車専用レーンを設けるのが基本である。娘は5歳の時から自転車で小学校に通っているが、私と娘がゆっくり並走していても、その横を通り抜けられるくらいの幅(自転車3台分)が一般的である。

車道、自転車レーン、歩道はしっかりと分かれていて、車道よりも一段高くなっているので安心感がある。ちなみに、自転車が歩道を走ると罰金対象(700DKK=約1万5000円)だ。ヘルメット着用は任意ですが。

……と、言葉でいろいろと説明するよりも、私もよく通るこちらの「サイクルスネーク」の動画をご紹介したい。運河を行き交う船を眺めながら、晴れた日には気持ちいい風を感じられる、自転車専用の高架レーンである。水面からの高さは約7メートル。緩やかに蛇行するため、自然とスピードが落ちる設計にもなっている。ちなみに、この動画の先にも橋がかかっているが、こちらも自転車と歩行者専用で車は通れない。

コペンハーゲンでは2000年代から、政治的なリーダーシップによって自転車の街づくりが推進されるようになり、10年計画などに沿って自転車インフラを充実させてきた。そこで掲げられているのは、「世界一の自転車の街を作る」という明確な目標である。

自転車で時速約20kmで走っていると、信号で停まらずに進めるよう、信号を自転車優先に調整する「グリーン・ウェーブ」という取り組みもその一つ。通勤ラッシュ時間帯には、自転車の大集団が近づいてくるのを探知し、青信号を延長して集団が進めるように自動調整する交差点もある。

自転車通勤がスムーズになるよう、自転車用の信号(小さい方)が、車よりも少し先に青信号に変わる交差点。 撮影:井上陽子

「自転車スーパーハイウェイ」と呼ばれる計画も、またすごい。郊外からでも短時間で快適に自転車通勤ができるよう、約30の自治体が協力し、30年以上をかけて総計850km以上の自転車専用高速道路を整備する計画である。直線にすれば、東京−広島間以上という距離だ。

自転車スーパーハイウェイは、2012年に最初のルートが開通して以来、着々とルートを延ばし、2023年は240km超まで整備が進むそうだ。ハイウェイと言ってももちろん料金を払う必要はなく、利用者の走行距離は平均で13km。ちなみに、東京駅ー新宿駅間は約6.7kmで、その倍近い距離である。

出典:Supercykelstierのデータをもとに編集部作成。
このオレンジ色の「C」マークが自転車高速道路の印。このCマークをたどっていると、首都中心部までスムーズに通勤できるようになっている。撮影:井上陽子

街中の自転車インフラも充実している。電車には自転車を乗せられる車両があるし、交差点では、赤信号が変わるのを自転車に乗ったまま待てるフットレストも設置してあって、自転車ウェルカムな雰囲気を醸し出している。

電車には、自転車を置いておける車両がある。撮影:井上陽子
交差点でよく見かける、自転車ユーザーのためのフットレスト。撮影:井上陽子

駐輪も簡単だ。道沿いに自転車置き場のラックが設けられているし、なかったとしても、適当な木陰に停めたりしている。おかげで、外出先の駐輪場所を心配せず気軽に出かけられる。

ちなみに、デンマークの駐輪場はどこでも無料。これも、駐輪ルールが厳格で、外出のハードルとなりがちな日本との大きな違いのように感じる。

出かけた先で気軽に駐輪できるラックも、街中によく設置されている。撮影:井上陽子

山がない平らな国だし、自転車には好条件な場所だとは思う。それにしたって、いかにこれだけの自転車インフラを作り上げてきたのだろうか。それを学ぼうと、年に一度、世界の自転車政策担当者らがはるばるこの北欧の小国までやってくる1週間の講習会があると聞いて、ぜひ取材させてほしいとお願いしてみた。

運営するのは、サイクリング関連の団体や自治体、企業でつくる「デンマークサイクリング大使館」。コース開催は2023年が8回目で、今回は南米やアジア、欧州の10カ国から計21人が参加するという。

ただ、自転車が歩道や車道を走らざるを得ない日本のような状況を思い浮かべると、これほど自転車インフラが整ったデンマークにちょっと来てみたところで、ため息をついて終わりじゃないのかな、とも思ってしまう。

それに、デンマークには日本と違って自動車産業がなかったことも、自転車優先の街づくりができた背景要因として大きい気もする。そんな風にお国事情が違うなかで、みなさん、いったい何を学んで帰るのだろうか?

そんな疑問を持ちつつ取材を始めたのだが、座学とともに、実際に街を自転車で走りながら自転車インフラを体感した参加者たちはずいぶんと刺激を受けたようで、それぞれの国で頑張ろうと励まし合って帰国したのだった。その講習会の様子をご紹介しつつ、自転車インフラを充実させてきた“デザインマインド”について書いてみたい。

インフラの充実でついに自転車が車を逆転

ここから先は

4,288字 / 7画像

スタンダードプラン

¥600 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?