見出し画像

ハーバードの同窓会で学んだ、人生後半に幸せになる人の特徴。デンマークの暮らしと符合する「満足」の捉え方

2022年9月にスタートしたこの連載も、今回でちょうど1年になる。この原稿を書いている時点で、私は日本に一時帰国中。デンマークは6月末から学校が夏休みに入るので、子どもたちに日本語を教えるためにも、夏の間はできるだけ長く日本で過ごすようにしている。

というわけで、今回は取材ができないし、この原稿が出る8月は日本が夏休みに入るということで、これまでとは少しトーンを変えた内容にしてみたい。

「幸せは感情ではない」 その3つの構成要素

今年5月に、アメリカに行く機会があった。

もう15年も前のことだが、私はハーバード大学の公共政策大学院(ケネディスクール)に通っていた。大学院では、卒業から5年ごとに同窓会が開かれていて、今年はちょうど、学校で開催される同窓会の年だったためである。

同窓会と言っても、クラスメイトと再会するだけではなく、3日間にわたって教授陣のスピーチやディスカッションも組まれる本格的なもので、今回は、1973年から5年ごとの卒業生が総勢750人以上も集まったらしい。

この3日間のプログラムの締めくくりのスピーチを飾ったのが、アーサー・ブルックス教授だった。ケネディスクールでリーダーシップと幸福に関するラボを主宰している教授で、ハーバード・ビジネススクールでも教鞭をとっている。スピーチは、年齢を重ねた卒業生たちに、不幸な人生の終わりを迎えないためにはどうすればいいか、というメッセージを送るものだった。

同窓会で締めくくりのスピーチをするブルックス教授。撮影:井上陽子

幸福と言えばこの連載のタイトルでもあるのだが、私は留学時代にも、「幸せ」について教える授業をとったことがある。2008年当時、ハーバード大学の長い歴史の中でも最多の生徒数を集めたと米メディアで話題になっていた心理学の授業だった。

当時授業で教えてもらったことは、今でもよく思い出す。ブルックス教授のスピーチの内容は、あの授業とも重なる内容で、興味深く聞いていた。ただ、15年前と違うのは、聞いている私の側が、大きく変化したことだろう。

当時の私が知っていたのは日本とアメリカだけだったし、独身で仕事一辺倒の生活をしていた。今回、「北欧」というまったく違う視点も加えてブルックス教授の話を聞いていると、そこで語られている大事なポイントを、北欧という社会はかなり実践しやすくしていることに気がついた。毎年発表される国連の幸福度ランキングで、常に北欧諸国が上位に並ぶのも、そういうことなんだろうな、と。

ブルックス教授によれば、幸せとは感情ではなく、Enjoyment(喜び)、Satisfaction(満足)そして、Purpose(意味)という3つの要素の組み合わせである。そして、幸せとは、目的地ではなく「方向性」だ、とも話した。幸せとは人生の方向性である、というのは、15年前の授業でも聞いていてなるほどと思ったことだった。

ただ、この「満足」というのが厄介な代物である。幸福とは往々にして、前進している感覚から得られるためだ。前進の感覚というのは、一生懸命勉強して入試に合格したとか、給料が上がった、スポーツの記録が伸びた、といったこと。ハーバードに来るような達成動機の高い人たちは、こうした「前進」を続けるパワーが強い人、とも言えるかもしれない。

ところが、達成動機の高い人は、年齢を重ねるにつれて、自分自身の期待に沿うような生き方を続けるのが難しくなってくる。そこで教授は「幸せを感じるために、常に前進が必要というのは大きな問題だ。人間の変化というものを理解する必要がある」と話した。

教授の説明によれば、20代、30代のうちは、仕事の能力はどんどん上がる。これは「流動性知能」に分類される能力で、さまざまな職業の能力のピークを調べると、39歳という奇妙な一致を示すそうだ。

ここから先は

3,273字 / 3画像

スタンダードプラン

¥600 / 月
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?