見出し画像

2021卒就活経験者に聞いてみた!#2 『不採用から学ぶ就職活動』

こんにちは! ヨココグマです。
今回のは前回までとは打って変わり、失敗体験談についてインタビューしました。採用されることだけでなく、不採用から学んだことなどを伺い、就活で気を付けるべきことを教えてもらいました。


学生Hさんのプロフィール

進学を機に地方から横浜に移り住んだ土木専攻の学生。これまでのアルバイトは観光地でのアテンダント、売店店員、COGOO運営。
就活と大学院進学で迷い、地元の企業を1社のみエントリーし大学院試験と並行して就活を行った。最終選考まで残るも不合格となる。受けた会社は地元に路線をもつ鉄道会社。

(1) 力を入れるのは、自己分析と……

ヨココクグマ(以下、ヨ)「Hさん、初めまして。今回は『不採用から学ぶ就職活動』ということで、色々とお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。」
学生Hさん(以下、H)「はい。よろしくお願いします。採用されなかった人の言うことなので説得力があるかどうか不安ですが、少しでもためになればと思います。」

「まず、選考の流れを簡単に説明していただけますか?」
H「選考の流れは①ES審査、②webテスト+身体検査、③一次面接+小論文、④二次面接でした。
とくに面接はzoomを用いた個人面接で『サークル活動やアルバイトで具体的に何をしたか』『学生時代にどんな困難があったか。その困難をどのように乗り越えたか』『学生時代にどんな勉強をしたか』『大学院は考えているか』などを聞かれました。」

「なるほど。いわゆる『ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)』など、就活で聞かれやすい内容を問われたようですね。さっそく本題なのですが、不採用を通して今後に活かせると思うこと、というのはどんなものだったのでしょうか。」
H「不採用になった自分を振り返ってもっと力をいれるべきだと思ったことは自己分析と企業分析の2つです。
不採用になった理由は『お祈りメール(*1)』に書いているわけではないので知ることができませんが、やはり自分と企業が合うか否かが採用のポイントであることは間違いないと思います。そうであるならば、自分がどんな人かをしっかり伝え、志望先がどんな企業なのかをしっかりと知らなくては、自分に合わない企業であることを見逃したり、企業に『合わない』『合うか否かもわからない』と判断されたりして不採用になるでしょう。」

「たしかに、企業からしてみれば、いわゆる『得体の知れない人』を採用したくはない、というのは分かります。自己分析と企業分析にもっと力を入れるべきだと思ったことについて、もう少し詳しく聞かせてください。」
H「自己分析を始めたのが遅かったんです。ずっと大学院進学と就活で悩んでいて、3月にES(*2)を提出するのに1月から自己分析を始めたので、深く分析をすることができませんでした。
もう一つは面接で答えたことに対する踏み込んだ内容を問われたときにすぐに答えることができず、取り繕った回答をしてしまったことです。予想外の質問は必ずあり得るでしょうけれど、自己分析と企業分析を怠らずにしっかりと行っていれば必ず的確に回答できたと思います。」

「やはり面接官は取り繕った内容を見逃さない、と。自己分析や企業分析がいかに大切か伝わってきます。では、それぞれどのように行うと良いのでしょうか。」
H「まず自己分析ですが、それを始める時期は勿論早い方が良いと思います。人にもよりますが、インターンシップに参加する前ごろから少しずつ始めると良いと思います。
作り方としては、自分のWikipedia(*3)をつくる気持ちで進めてみると良いと思います。自分の生い立ちや今の性格や考え方に至ったエピソードなどを書き出していきましょう。まずは大まかに書き出して、その後ひとつひとつを深く分析しましょう。受賞歴や先生などに叱られたり褒められたりしたことも書くと自分を客観的に見るきっかけができますよ。」

「それだと楽しく自己分析できそうですね。」
H「でもやはり一人で分析を進めるとどうしても偏った分析になってしまうので時には友達と相談しながら分析すると良いと思いますよ。」

(2)もう一つ、企業分析

「それでは二つ目ですが、企業分析はどのようにして行えば良いのでしょうか?」
H「まず、企業分析は自己分析を大まかに書き出せたら、その自己分析を基に行うと良いと思います。企業分析を行うことで、自分が行いたい仕事を行うことができる企業を見つけられるだけでなく、面接や小論文で自信をもって的確な回答をできるようになります。」

「前回までのYさんも同じことを仰っていました(同シリーズ#1-2参照)。やはり、それほど企業分析は大事なのですね。しかし企業分析といっても何から始めれば良いか分からない、という声も少なくありません。」
H「確かに企業は幾多もあるのでどこから分析をすれば良いのか困ってしまいますよね。例えば僕は土木専攻ですのでそれに関連するゼネコンや運輸業、インフラ系など業界がほぼ決まるのですが、学部学科によっては業界が決まりませんのでそこは難しいですね。
まずは自己分析も参考にしながら様々な業界、企業をリストアップすれば良いと思います。まずは名前を知っている企業で良いので書き出してみて、そしてその企業と同業の様々な企業を書き出し、企業のHPや就活サイトでその企業を調べてみましょう。」

「その次の段階では、企業分析ではどういうところを調べると良いのでしょうか?」
H「とりあえず企業の採用ページなどはしっかりと調べるべきでしょう。あとは、企業の中期経営計画があればそれを読むことで、企業がこれから行いたい事業などを知ることができますよ。」

「なるほど。他に、企業分析において注意すべきことはありますか?」
H「企業分析を進めるうちに、自分に合わない企業だと判断した場合は志望すべきではないと思います。採用を追い求めて自分に合わない企業を志望しても、大半は採用担当者が面接などですぐに見破りますし、もし受かったとしても働いていて苦しいかもしれません。
一方で、僕のように1社だけ受けるならば、しっかりとその企業を分析して面接などで自信をもって的確な回答をできなければ、採用担当者に『やる気がない人』と思われてしまいます。どのくらいの企業を志望すれば良いかは人それぞれですので、日程に無理のない範囲であればどのくらいでも良いと思います。」

「参考になります。最後に、これから就活を行う学生にお伝えしたいことはありますか。」
H「大学生活でのアルバイト、サークル活動、研究活動、ゼミ活動などは週に1回くらいの頻度で振り返って自分が何をしたかをノートにまとめておくことをおススメします。日記みたいなものですが、わざわざ文にしなくてもよいので、後で振り返りやすいようにノートにまとめておけば、就活に際して簡単に振り返ることができるようになります。内定をいただいた友人がこれを行っていまして、自分もこれをしておけば面接で自信をもって答えられただろうと後悔し、今は研究活動の際に毎度まとめています。」

「Yさんに続いて、自己分析と企業分析の重要さを知ることができました。様々なことを教えていただきありがとうございます。」
H「皆さん、僕と一緒に就活頑張りましょう!」

【今回のポイント】

!自己分析は早く始めるほうが良い
!企業分析で中期経営計画を調べると良い
!大学での活動を振り返るノートをつくろう

*1 お祈りメール……合格や採用とならなかった応募者に送られるメール。文末に今後の活躍などを祈る旨が書かれていることから。
*2 ES……エントリーシートの略。企業に提出する応募書類の一つで、志望動機などを記入する。
*3 Wikipedia……誰でも編集できるフリー百科事典。人物に関するページでは、その人の経歴や、出演・製作作品などが細かく掲載されている。

今回はなかなか聞くことのない『失敗体験談』というのをインタビューすることができました。自己分析も企業分析(企業研究)も大切ということが身に染みて分かったような気がします。
Hさん、本当にありがとうございました!

インタビュー中に出てきたYさんの体験談は↓↓こちら↓↓
#1-1 業界、企業の絞り方
#1-2 企業研究の進め方
#1-3 最重要!自己分析

【アルバイト募集のお知らせ】

COGOO for YNUでは、一緒に活動してくれる横国生を募集中です。
プロジェクトの企画・運営をプロのコンサルタントとの共同で学生主体で行なっています。本記事の作成、SNSへの共有もCOGOOメンバーのお仕事です!
 時 給 /1050円
 場 所 /横浜国立大学周辺またはオンライン(2020年度は約9割がオンラインでした!)
活動頻度/任意 ただし、週1回1時間程度のWeb会議あり
募集条件/横浜国立大学に在籍している、または今春入学予定の者
応募フォームのリンクは右に!→応募フォーム
以下の画像もご参照ください。質問などがあれば、TwitterのDMやInstagramのDMなど、お気軽にご連絡ください!

COGOOforYNU募集ポスター

ご応募お待ちしております!!!!!

(文責・やなぎ)

この記事が参加している募集

#就活体験記

11,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?