見出し画像

「理解者がいない」のは、気の持ちようではないか

▼前回
「気の持ちよう」って何だ?紀貫之か?|yokkoi41 #note https://note.com/yokkoi41/n/n9ed0e624c4d3

精神科医さくら先生のツイートを見て、すごく思うところがあり、私見を添えて引用リツイートしました。

https://twitter.com/basquecci/status/1213264037909155840?s=19


そしたら先生にそれをリツイートされ、30個くらいのいいねがつきました。普段の僕の投稿では考えられません。さすがインフルエンサーは違うな…

で、今回はそのさくら先生のツイートから考えたことを。

「理解者がいない!」

元ツイートは


メンタル疾患を持つ人には少なくとも一人は理解者がいるべき。

当たり前のようでいて難しいこと。

アタックしては返り討ちにあう経験を繰り返し、理解者を求めることを諦めている人がいる。

必ず出会えるから、今までの経験を凌駕する感情をもらえるから、もう一度…ってのは飲み込むべき言葉かな。

というもの。

リプ欄を見てみると、
「諦めています」
「難しいです」
「気のもちようと言われる」

など、悲痛な叫びで溢れています。

僕はここに「気の持ちよう」と言われる所以を見つけたのです。

僕はツイッターでこう書きました。

「どこまでを理解とみなすか」

それによって「理解者」が0人になったり家族全員だったり変わってくると考えます。
他人に求める前にまず自分の基準を持つことです。
どこまで知ってくれたら「理解者」とみなすのか。

「必ず出会えるから」は、他人に求める理解のハードルを極限まで下げたら実現できると思います。自分で自分を苦しめている人が多いように感じるので…

みんな理解を求めすぎてると思うのです。求めすぎて自分で自分を苦しめているのかなと。

じゃあどうやったら理解者になれるの?

僕は発達障害や双極性障害のことは、なったことがないので分かりません。(シンプルなうつ病です)

なので本を買って読んだり、ツイートを見たり、当事者何人かに会って話を聞いたりしました。

そんな僕は「理解者」といえるのか、ツイッターでアンケートを取ってみました。

結果、「理解者といえる」と回答した人は1割ちょっとにすぎませんでした。

腹いせ?負け惜しみ?みたいですが…

どうやったら僕は理解者として認められるのでしょう?

やれるだけのことはやったつもりです。これ以上何をすればいいか、思いつきません。

「気の持ちよう」と言われる要因が、ここにあるんじゃかいか

で、本題の「気の持ちよう」問題。

手を差し伸べようとしている人を自らはねのけていることに、要因があるのではと思います。

何も干渉してこない人も、焦らさないようにしてくれる意味では理解者だし、
「お前の障害者手帳でユニバ行こうぜ」ってリプライをくれる人も、重くとらえずフランクに接してくれてるという意味では理解者です。

つまり、解釈の仕方です。

相手の態度への解釈のしよう、すなわち「気の持ちよう」なのです。

まあおそらく「うつ病?気の持ちようだろww」って言う人は、↑の考え方は何も分からずすっ飛ばしてるでしょう。

解釈や認知を変えれば、「理解者」の1人や2人はでてくるのではないでしょうか。

この記事が面白い、役に立ったと感じた方は、少額でも構いませんのでサポートを頂けると嬉しいです。今後の執筆の励みになります。