見出し画像

マネージャーで転職したいですか?転職時にマネージャーになりたくない私の理由【転職相談】

私は、何回かマネージャを経験しています。

新しい環境に移る時に、マネージャー(管理職)として移動するよりはメンバーとして移る方が嬉しい派です。

もちろん、マネージャとしてでなければ移りたくないって人もいらっしゃると思いますが考えてみます。

結論から

求められている職種がどんな環境でもできるナレッジやスキルを持っているかで判断するです。

マネージャーの役割は、任せられた組織の人々を導き、その組織の成果を出すことです。

移動先の組織の活動や主に任せられる領域のプロフェッショナルとして移動する。これまでやってきたことの延長線でどんな環境でもやれる普遍的なスキルや経験を持っているのであれば、マネージャーで移動すれば良いでしょう。

ただ、私の場合は、エンジニアから徐々にビジネス側に職種を変更していることもあり、経験をしたことではなく、新しい経験を得るために転職をすることが多いです。

新しい環境で挑戦する際に、必ずできる成果を出すやり方を過去の経験からできそうであればマネージャーであれば良いですし、現場から試行錯誤して自身にナレッジを貯める必要があるのであれば、プレーヤーから始めた方が良いです。

では、マネージャーから入るメリットは?

その職種のプロ。例えば、プロダクトマネージャーとして、基礎スキルは全てあって、あとは、その会社の情報やプロダクトのナレッジが必要なだけという場合は、メンバーが周りにいたほうが情報収集が早く解決できるでしょう。

もちろん、一番最初に思い浮かぶ、全ての仕事を自分一人でやらなくて良く、他者にお願いをすることができるというメリットはあります。

ただ、他者にお願いするためには、もちろん組織としては上であっても、相手からリーダーとして認めてもらうための信頼関係を気づきながら、新しい環境で慣れるには、2つのスキルが求められます。

新しい環境や人の情報だけ得られれば、職種の成果も、メンバーの管理や育成も問題なく仕事できるのであれば、マネージャーとして移動するのが良いです。

きっと、給料を上げる、今の職種は好きだけど新しい挑戦がしたい。そんな時には、マネージャーとして移るのはベストかもしれません。

ただ、プレーヤーとして入るデメリットはないの?

それは、マネージャーになれるかは入ってから次第であるということです。
枠が埋まっていたりして上がれないこともあると思います。

一般的には職能で決まる日本の企業であれば、成果を出していればマネージャーになれるという感覚を持っています。

外資系などにある職務主義(ジョブスクリプションで厳密に決まっている)の企業であれば難しいかもしれないですが、日本では成果を出してれば自然とマネージャーの声がかかることが多いです。

転職時に、出世は早い方なのか?それとも、年功序列や職務主義で出世が難しいかは確認した方が良いかもですね。

マネージャーとして入って、マネージャーの役割としてチームの役割を出せなければ、外されます。新しい挑戦の幅大きいときほど、メンバーからやったほうが幸せだと私は考えています。

あなたは転職の理由はなんですか?

お給料を上げたいから、今の組織が嫌だから、業種だけ変える場合はマネージャとして転職を考えていますか?

ネガティブな理由ではなく、前向きな理由で転職しようと言われますよね。となると新しい挑戦になることが多く、給料の問題がクリアされるならマネージャーよりもメンバーから転職する方を選ぶのがオススメです。

転職相談を受けて話したこともあり相談致しました。

プロダクト関連のマネージャーを一通りやった人に話聞いてほしいとか、悩みがあるって方は何でも相談から気軽に相談ください。

ここまで読んで頂きありがとうございました。


以下お知らせ
何でも気軽に相談受け付けています!

チャットで質問したい人はLINEをどうぞ
不定期で無料の相談枠もLINEで案内しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?