見出し画像

国府新宿通り大山道、土屋通り大山道、金目通り大山道

大山道シリーズ、これまで、

と、来ましたが、今回は、国府新宿通り大山道と土屋通り大山道、そして、金目通り大山道です。

国府新宿通り大山道は、東海道の国府新宿を起点とし、寺坂、下吉沢、上吉沢と行って、上吉沢からは、前回の伊勢原通り大山道波多野道の公所に抜け、以降、伊勢原通り大山道波多野道と同じ道筋となります。公所 - 広川 - 片岡 - 大畑 - 木津根 - 伊勢原、ですね。

土屋通り大山道は、東海道の二宮から、虫窪、西久保、黒岩、土屋へと行く大山道で、土屋からは梅沢道で南金目へと行き、南金目からは金目通り大山道として、真田、落幡、笠窪、串橋と行って、矢倉沢往還へと接続する道筋です。

国府新宿通り大山道ですが、上吉沢から梅沢道を北上し南金目へと至り、南金目から金目通り大山道を行く、というバリエーションルートもあるようです。

今回は、金目通り大山道で南金目、南金目からは梅沢道(バリエーションルート)で上吉沢、そこから国府新宿へ。

東海道を西進し土屋通り大山道で折り返し、梅沢道で南金目へと行き、金目通り大山道でスタート地点に戻りたいと思います。

◇■□◆

いつものように、伊勢原まで輪行、矢倉沢往還を西へ、串橋で金目通り大山道へと入ります。

串橋鎮守雷電社、またしても鴨神社。徳延、片岡に続いて3つ目ですよ。鴨神社濃度が高い、あるいは京都濃度が高いですね、このエリアは。

風土記では、"村北に矢倉澤道幅九尺係れり、此道に岐路二條あり、一は大山道幅九尺、一は大磯道幅七尺なり" とあって、伊勢原から来た道が矢倉沢往還、串橋から南へ行く、これから辿る道が大磯道と呼ばれていたことが分かります。確かに下吉沢から波多野道を東進すれば大磯に行きます。

串橋の住宅地が終わると一面の畑ですが金目通り大山道はここを西に折れます。ここに、"左大山、右金目" と彫られた大山道道標があります。

大山道道標、そのものズバリの道案内

少し先にまたしても同じような大山道道標です。"右大山、左金目" と彫られています。

大山道道標、こちらも同様にズバリ。それにしても今日は梅雨の晴れ間で空が良い!

その先、善波川にぶつかると笠窪村です。※風土記では、笠窪村には鎮守が記載無しだったので鎮守訪問は無し

風土記では、"小田原道幅九尺、大山道幅八尺の二條係れり" とあって、今来た道が大山道、一つ西の箕輪駅跡がある通りが小田原道と思われます。

善波川沿いに南下し笠窪集落を抜け、NITTANパークおおねに向かいますがその途中に、またしても大山道道標があります。"右大山道、左かない道" です。

大山道道標、こちらもズバリ

また、ここは時期になると大山灯籠も灯されます。

その少し先に稲荷神社があって、そこに庚申塔道標があります。

庚申塔大山道道標、"左大山道、右かない道"

またほんの少し先に、やはり、"左大山道、右かない道" の大山道道標があります。

大山道道標、奥の道から来ました

この辺りは落幡村。風土記では、"往還二條あり、一は小田原道、一は大山道共に幅九尺" とあって、今来た道が大山道、先程の笠窪村箕輪駅跡から続く道が小田原道です。

落幡鎮守本社明神社、今の落幡神社

大根川を渡河し真田村に入ります。

真田鎮守牛頭天王社、今の真田神社、この辺り、牛頭天王が多いですね。これも京都かな。

風土記では、"往還二條、一は伊勢原道幅一丈、もう一は大山道幅一丈" と書かれていて、今来た道が大山道、真田神社でその大山道と交差する東西の道が伊勢原道ですね。東に行くと大畑で、そこから伊勢原通り大山道波多野道を北に行くと伊勢原ですから。

その先は金目川でここは南金目村となります。

南金目鎮守南金目神社、いやはやここも雷電社です。徳延、片岡、串橋に続いて4つ目です。

ここではここを訪れない訳にはいきません。

武相三十三観音霊場第七番札所金目観音、702年(大宝2年), 海女が大磯こゆるぎの浜、唐土が浜の海中から得た観音像を道儀上人が安置したのが光明寺の始まりという。

さて南金目村ですが、風土記では、"大山道幅八尺、波多野道曽屋道とも唱う幅九尺" とあって、大山道は今来た道、波多野道あるいは曽屋道は大山道と東西に交差する金目川沿いの道ですね。西に行くと曽屋に至ります。

尚、ここを、波多野道の一つ南の道 = 梅沢道、を西に行くと土屋に至り土屋通り大山道と接続します。

ここからはバリエーションルート、大山道ではなく梅沢道を行きます。実走して分かりましたが、結構な高低差です。だからこのルートはバリエーションになったんでしょう。

次は梅沢道を南下して千須谷村です。※バリエーションルートなので鎮守訪問無し

観音橋から富士山、橋を渡ったら結構強烈な上り。にしても空が良い!

風土記では、"往来二條、一は西南の村界を通ず幅九尺、一は艮の方より入り東方村界を通じて前路に合す、共に梅沢道と唱う。" ということで、大山道や伊勢原道の記載がありません。やはり、国府新宿大山道は、上吉沢から公所に行く道が正解ということですね。

千須谷に入った所に出羽三山供養塔があり、"いいつみみち、かないみち" と彫られていて、これは、武相三十三観音巡礼道の道標ですね。かないみち = 金目観音は先程訪れました。風土記にある通りここを東へ行くのも梅沢道で、片岡に出て伊勢原を経由して津久井通り大山道から飯山観音へと行けます。

日照りが続き雨乞いの為に出羽三山にお参りに行って、無事、雨が降ったことによって建立されました。確かに、実走してみると分かります。ここはハイランドで水には苦労したでしょう。

苦労して上ったご褒美がこの景色、いや、良かったです。

大山と富士山の父娘共演
葱畑越しの
この道を行きます、当時のまま
ここも

次は上吉沢村です。ここも良かった!

上吉沢鎮守八剱神社に向かう上りで。アスファルト以外は当時のままでしょう。切り通しに神社、いや、素晴らしい。
上吉沢鎮守八剱神社と大山、葱畑越しの。どうですか、この景色!!!六本松通り大山道の蓑笠神社の所でご紹介しましたが、スサノオが天下った正にその場所が大山で、大山から蓑笠神社、そしてここ上吉沢八剱神社、最後に高来神社に向かっていったという伝承があります。

風土記では、"辰巳より乾に通じて波多野道係れり幅九尺、この道より分かるる一路は金目道と唱う" とあって、吉沢公民館がありその先の神戸バス停から入り布施氏館跡がある通りが波多野道ですね。この道はその先で鷺坂を下り南金目からの波多野道に接続します。鷺坂を下らずに北東に向かうと南金目へと至りますがこれが風土記の金目道ですね。

さて、国府新宿通り大山道はここから伊勢原通り大山道波多野道の公所へ行きますから、前回行った公所へピストンしましょう。

公所の道祖神

次は下吉沢です。※鎮守下吉沢八剱神社訪問忘れ!

風土記では、"波多野道、或いは伊勢原道とも称す幅九尺中程を貫く。また東方より入り前路と合する一條ありこれも波多野道と呼ぶ" とあって、これは分かり易いですね。今来た神奈川県道63号相模原大磯線が波多野道、或いは伊勢原道です。千須谷、下吉沢と、大山道、あるいは伊勢原道という記述はありませんでしたが、ここで漸く再発です。この風土記記述の具合を見てもやはり、国府新宿通り大山道は上吉沢から公所の道筋が正解のようです。尚、東方から来る波多野道は出縄から来る道ですね。

次は寺方です。

何故かピンボケになってしまいましたが、寺方鎮守牛頭天王社、今の八坂神社
境内から国府新宿方面の眺望、結構高いです。

風土記では、"伊勢原道村の中央を通ず幅九尺艮方大住郡下吉沢村に達す" とあって、ここも分かり易い、今来た神奈川県道63号相模原大磯線が伊勢原道です。

次は生沢村です。

鷹取山頂上に鎮座する生沢村鎮守鷹取神社の訪問は無理!と思っていたら、たまたま今日はお祭りで、お神輿が!鷹取山をバックに!

風土記では、"伊勢原道村南より北東に達す幅九尺" とあってこれも分かり易い。今来た道ですね。

道はこの先国府新宿へ。※鎮守は六所明神社ですが行き忘れ!

風土記では、"東海道東西に亘りて村の中央を貫く幅三間。村東にて北方に達する岐路あり幅三尺伊勢原道と云う" とあって、はい、今来た道が伊勢原道ですね。これで往路コンプリートです。

東海道に到着し、東を望むと旧道が残っています。

復路です。にしても暑い!東海道を西へ、二宮まで。※風土記では鎮守無し

風土記では、"東海道往還南方海瀬を通ず幅三間、大山道東北に貫く幅九尺、北道の中程に岐路あり土屋道と呼べり" とあって、生涯学習センター前までが大山道、その先二股右が土屋道ということでしょう。

二宮駅入口を北へ。東海道線を越えて葛川を渡ると、安永8年(1779)に建立の元町河原の地蔵があって、台座に、左側面に大山道、正面に右小田原/左大磯、とあります。

元町河原の地蔵

その先、既述のように、生涯学習センター前の二股を右へ。土屋道へと入ります。ラディアン花の丘公園の辺りで左の小道に入っていき、最初の辻で左折なんですが、ここがまた強烈な上りでした。途中に地神塔があって、台座に、"左かない道" とあるそうですが、とても止まれません!!!

新幹線を越え、高速を越え、と、ホントにキツイ!!!

でも何とか上り切りました。愛の地蔵尊も越えると虫窪村ですが、ここの鎮守、天神社に行くのはスッカリ忘れました!

さて風土記では、"村西に土屋道係れり幅六尺" とあって、今来た道が土屋道ですね。

次は西久保村です。

苦労して上った甲斐あってこの眺望でした。再びの父娘共演です。
西久保鎮守飯綱社

風土記では、"土屋道村東を通ず北方大住郡土屋村に達す幅六尺" とあって、今来た道が土屋道ですね。合ってます。

次は黒岩村です。※黒岩鎮守池之明神社に行ったんですが、写真撮り忘れたんですね。。。ボーっとしてたようです。

風土記では、"西北に亘て土屋道係れり幅六尺北方大住郡土屋村に達す" とあります。

そしていよいよ土屋村なんですが、黒岩村から土屋村に抜けるにはゴルフ場を通過しなければなりません。先輩方の記事を読むと、私有地に付き進入禁止、的な看板は無いとのことで、、、私もシラーっとした顔でやや急ぎ気味に通り抜けました。皆様も実施に際しては自己責任で。

通り抜け、土屋村に下る道が、

これでした。木漏れ日が美しい!
西側が開けるとどこまでも続く丘陵越しの富士です。

下り切り、庶子分を通り抜け、寺分にある鎮守、熊野神社です。

土屋鎮守熊野社

さて土屋村、風土記では、"波多野道幅九尺、梅沢道幅四尺、曽屋道幅六尺梅沢道の岐路なり、小田原道幅六尺の四條係れり" とあって、まず曽屋道は、ジャンボリー平塚ゴルフ練習場の辺りを西北に曽屋に向かう道、となると曽屋道の岐路が梅沢道ですからこれから通る神奈川県道77号平塚松田線、波多野道は金目川沿い、鎮守熊野社がある通り、小田原道は恐らく神奈川県道77号平塚松田線の惣領分から西部分と思われます。

ということでその名の通り土屋道はここ土屋で終わり、ここからは梅沢道で南金目へと行くわけです。ここも絶景でした。

金目川越しの大山、左には富士山がありますがもう雲に隠れてましたから大山のみで
梅沢道は主に川沿いです。当時のままの土道。
ここは金目川の旧流路に沿った古道、右側の草地は元は金目川
南金目神社辺りでは崖上に上ります。トラバース道。

南金目道からは朝来た金目通り大山道で矢倉沢往還に。

笠窪の小田急踏切で、今年引退のVSEが偶然にも通過しました!大山との共演

そして、時間もあったので、矢倉沢往還から田村通り大山道に接続する所まで行ってみました。

R246にオロチョンの所で出たら東へ。直ぐの、比々多の交差点で北へ。この道標の所で右折です。

三ノ宮比々多神社道標

鈴川を渡って直ぐの交差点で左折、道なりに北上すると石倉橋の辻に出ます。ここで柏尾通り大山道に接続なんですが、その手前に、実は、田村通り大山道との接続点があるんですが、消失しているのです。上記リンクの田村通り大山道exploreの時は行きませんでしたが、今回は時間もあるので行ってみましょう。

高齢者総合支援センター泉心荘の直ぐ東の消失地点から大山方面
伊勢原市立山王中学校の直ぐ東の消失地点から伊勢原駅方面、道は続いてますね

その後、伊勢原から輪行で帰りました。

■◇◆□

如何でしたでしょうか。

国府新宿通り大山道は、不動川の谷を利用して大磯丘陵を越えるルートでした。不動川の谷は上吉沢まで進出していて、山越えはバリエーションルート部分のみ。実走すると、確かに、ここは大山道として適しているだろうと思いました。

一方、土屋通り大山道は大磯丘陵の尾根ルートでした。新幹線の手前で尾根に上がり、土屋まで行って初めて金目川の谷に降りたのでした。ここはキツかった。中世依頼の道なんでしょう。土屋には中村党の三男三郎宗遠が、二宮には四郎友平がいましたから、行き来していた道なのだと思われます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?