見出し画像

伊勢原通り大山道、伊勢原道、波多野道

大山道シリーズ、これまで、

と、来ましたが、今回は、前回中原豊田通り大山道と矢崎通り大山道の一つ西の、伊勢原通り大山道です。

伊勢原通り大山道は東海道大磯宿から大山に向かう大山道です。大磯宿は高来神社がある辺りが中心ですが、高麗山を含む大磯丘陵がありますから大山がある北側へは容易に抜けられません。

それが理由だと思いますが、伊勢原通り大山道は、少し西に行った小磯から血洗川の谷を使って北上していきます。

そして、万田で、東の伊勢原道と西の波多野道に分かれます。これを往復します。

◇■□◆

いつものように伊勢原まで輪行、伊勢原道を大磯(小磯)に向かいます。しかし伊勢原道はWebで検索しても先輩方の足跡を見付けられません。

Wiki等に載っている、

伊勢原 - 大句 - 矢崎 - 寺田縄 - 長持 - 徳延 - 河内 - 出縄 - 万田 - 西小磯

を頼りに、迅速測図で見当を付け、行くことにします。

伊勢原 - 大句 - 矢崎ということは鈴川までは前回の矢崎通り大山道と同じ道筋なのでスーッと行きます。

鈴川を白鬚人道橋で渡りますが、ここに、白鬚神社跡があって、新し目の大山道道標もあります。

左の碑がそれ

次の寺田縄ですが、風土記には、"曽屋道幅二間、大山道七尺の二條係る" と書かれていて、迅速測図を見ると、今の花菜ガーデンの南端を東西に抜ける道が曽屋道で、その道と理容メイワがある地点で交差する南北の道が大山道でしょう。

寺田縄村鎮守山王社

そして日枝神社の隣にある吉祥院には、正面伊勢原、大山道、四之宮、左側面大磯道、右側面金目、十日市場、小田原と彫られた庚申塔道標があります。恐らくは先程の理容メイワの交差点にあったのではないでしょうか。

左の碑がそれです。風化していて全く読めませんが。

更に曽屋道の方にも庚申塔道標があります。

人様の庭にあるので、しかもこんな藪の中ですから撮影は困難でした。正面大きく、"庚申供養", 右下に、"大山道" とかろうじて見えます。西に30mも行くと大山道ですから。

次は長持ですが、寺田縄の大山道を南へ辿ると入野も通過しますから、風土記を確認しましょう。すると、"伊勢原道幅八尺、曽屋道幅二間" と書かれていて、迅速測図を見ると、コーポ江原がある変則十字路を東西に行く道が曽屋道で、南北が伊勢原道と思われます。

入野村鎮守牛頭天王社

また、福田寺には大山道道標があります。

こちらも風化していて読めませんが正面下に、"大山道" とかろうじて見えます。

その他、大磯道、やはた道と彫られているようです。恐らくですが元は先程のコーポ江原がある変則十字路にあったのではないでしょうか。東に行けば平塚八幡宮、南は大磯、北は大山ですから。

さて長持ですが、風土記に、"脇往還二條あり、一は伊勢原道幅九尺、二は曽屋道幅一丈二尺" と書かれています。曽屋道は金目川の堤道で、伊勢原道は寺田縄、入野から続く南北の道でしょう。

長持村鎮守熊野権現社

長持の次は徳延ですが、実は道筋が分かりません。

風土記には、"北方村境に波多野道係れり幅?尺、鎌倉古道なりと言い伝う" と書かれています。波多野道は7/11平塚纏店がある東西の通りでしょう。しかし、大山道や伊勢原道の記述がありません。

ということで、風土記で次の河内を見てみましょう。しかし河内は、元は根坂間、公所と河内の三村は一村で、根坂間村に詳細は記述とあり、実際、道に関する記述がありません。

ということで根坂間村を見てみると、"伊勢原道係る幅九尺" と書いてあって、迅速測図を見ると、根坂間交番前Y字路があるバス通りのことを言うのだと推測され、徳延の大山道を推測させるには至りません。

そこで迅速測図をもう一度見てみると徳延村の南に山下村がありますので風土記を確認してみますと、"南境に波多野道係れり幅八尺" と書いてあり、これは、神奈川県道609号線公所大磯線のことでしょう。ここでも答え出ず。

次は出縄です。風土記には、"伊勢原道南北を貫き、波多野道東西に亘る各幅九尺" と書かれていて、伊勢原道は北へ行くと根坂間に至る、根坂間では伊勢原道と書いてあった道、波多野道はその道と出縄の交差点で交わり西へ抜ける道でしょう。やはり答え出ずです。

ここまでを整理し迅速測図に乗せてみました。

黒が伊勢原道、赤が曽屋道、青が波多野道です。東は金目川、西は伊勢原道、南北は波多野道に囲まれたところに、徳延村と河内村があります。ここには大山道、伊勢原道といった、北の伊勢原と南の大磯を結ぶ南北の道が、風土記には記載されてません。長持 - 徳延 - 河内 - 出縄の道筋が不明です。

もうこうなると可能性があるのは、風土記には記載が無く、しかし迅速測図には記載がある道、それが紫なんです。今回はこのルートを行きたいと思います。長持 - 徳延 - 山下 - 万田ですね。

徳延村鎮守雷電社、大同年間に京都賀茂神社の御分霊を祀ったという伝承があって、個人的に、東京で鴨神社の分祀という神社はここで僅か3つ目で、非常に珍しいと思いました。
山下村鎮守八幡宮

さて、徳延、山下の次は万田です。風土記には、"波多野道幅九尺、伊勢原道六尺" と書かれています。波多野道は先程山下村で触れた神奈川県道609号線公所大磯線のこと、伊勢原道は高根の交差点から南西へ湘南平・霧降渓流のみちに向かうバス通りと思われます。

ここまで来るとやはりこのルートの方が素直ですね。伊勢原通り大山道伊勢原道は、Wiki等に記載の、徳延 - 出縄 - 万田ではなく、徳延 - 山下 - 万田ではないでしょうか。今回はこのルートを採用します。

道は古道の雰囲気残る湘南平・霧降渓流のみちを行き、

舗装はされてますが幅一間で古道の雰囲気が残ります。
この切り通しも

血洗川の谷を南下して西小磯に至り往路はコンプリートです。

東海道に到着し東を望む、松並木がありますね。

復路です。Wikiでは、万田 - 出縄 - 根坂間 - 公所 - 広川 - 片岡 - 大畑 - 木津根 - 伊勢原 - 田村通り大山道を経て大山、です。

万田、湘南平・霧降渓流のみちまで同じ道で、ここから西へ、出縄に向かいます。

別の切り通し
万田村鎮守愛宕社
愛宕神社境内にある木の宮明神、貞観の頃、惟喬親王が唐土ヶ原(大磯です。今の照ヶ崎海岸)に上陸し、その後、ここ万田に落ち着くも、乳母が亡くなり、早川に移った。万田の村人たちは別れを惜しんだ。その後、貞観15年(873)に親王がお亡くなりになったと聞いた万田の村人たちは、木の宮明神を祀った。という伝承が、大磯、相模川河口、小田原、箱根湯本、湯河原にもあるそうです。

出縄、根坂間は既述の通り、出縄の交差点から根坂間交番前Y字路に続くバス通りが伊勢原道(Wikiでは波多野道)ということで進めます。

粟津神社へ向かう途中に残る土道
と、切り通し
出縄村鎮守粟津明神社
根坂間村鎮守八剱神社

続いて公所です。風土記では、"南北に貫きて伊勢原道係れり、また東南の間より入る一路を鎌倉往還と唱う共に幅九尺" とあって、根坂間から続くこの道が伊勢原道です。また、先程の徳延、河内から来る紫道は鎌倉往還ですね。確かに、川に架かる橋は鎌倉橋でした。

公所村鎮守熊野社
神奈川県道63号線相模原大磯線に出る手前に残る幅一間の古道

続いて廣川です。風土記には、"伊勢原道係れり幅六尺" とありますから、相模原大磯線がそうなんでしょう。

廣川村鎮守八幡宮、本地仏は弥陀で鎌倉権五郎景政守護仏との伝承です。

続いて片岡です。風土記では、"往来二條、一は伊勢原道幅八尺、一は曽屋道幅二間" とありますから、今来た道が伊勢原道で、金目川沿いの堤道が曽屋道ですね。東に行くと既述の寺田縄や長持の曽屋道に繋がりますから。

片岡村鎮守雷電社から大山の眺望(拝殿撮り忘れ), 徳延同様、こちらも鴨神社の分祀、一気に2つです、いやはや

続いて大畑です。風土記には、"往還二條係れり一は大山道幅九尺、一は曽屋道幅八尺" ですから、曽屋道は鈴川沿いから西へ真田に至る道、大山道は今来た道でしょう。

金剛頂寺、大畑の古寺、風土記では大畑には鎮守が無かったのでここを訪問。弘安年間ですから鎌倉時代、東寺の僧融仙が開創、これも京都か。

次は木津根ですがその手前に丸島があります。風土記では、"大山道係れり幅九尺" とあります。今来た道ですね。

丸島村鎮守駒形権現社

そして道は程無く伊勢原へと至ります。

◆□■◇

如何でしたでしょうか。

wikiで伊勢原道と書かれている道筋は恐らく今回ご紹介したような道筋だったのではないでしょうか。

波多野道と書かれている道筋は、風土記では伊勢原道や大山道という表記でしたが、wiki通りでした。

逆に波多野道や曽屋道と風土記に書かれた道筋は、その名の通り、秦野に向かう道筋で、従って、東西の道筋でしたね。風土記では、一貫して、大山道、伊勢原道よりも太い道筋でした。秦野への往来の方が多かったということでしょう。

伊勢原は大山参詣では賑わいましたが、普段の生活という面では訪問先ではなく、むしろ、十日市場があった曽屋の方だったんだと推測します。

こうなると波多野道も行きたくなります。

※冒頭の写真は小田急で消失した波多野道から大山の眺望です。曇ってましたから、大山は拝めたり拝めなかったり。ご覧のように拝めたタイミングでしたが流石は雨降山。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?