見出し画像

冬の足ってなぜ冷たいの?

こんにちは。
ヨガ教室 YOGA SOLEIL
榎本美和子です。


11月半ばに入ってようやく冬の訪れ。
冬になると毎度おなじみ足の冷えが
やってきます。


ひどくなると冷えすぎて眠れなくなる。
なんで冬の足ってあんなに冷たいのでしょう?


単純に「外気の温度が下がった」
ということなのですが、
そうすると私たちの体の中は
どんなことが起きて、
何を守ろうとしているんでしょう?

冬の足に一体どんな変化があるの?
毎年起こるこの足の冷えの
正体を探ります。

冬は血管が縮む

寒い冬の日、
外に出ると体がキュッと縮まりますよね。

あの時同時に血管もキュッと縮まっていて、
皮膚の温度を下げて体の熱が逃げないように
しています。

寒さから身を守るため
自然と縮むようになっているんですね。

なんで足だけスッゴイ冷たいの?

皮膚の温度が下がるなら全身が均等に
冷えるのでは?と思いますよね。

人によっては足だけじゃなく、
手や下半身全体冷える~
という方もいるでしょう。

実は生命に関わる大事な臓器を守るため、
私たちの体は血液を体の中心部に集めています。

だから足まで十分な血液が行き届かなくなって
冷えちゃうんですね。

臓器も大事だけど足の冷えもツライ

生命を維持する臓器をいの一番に
守ることは分かった。
でも毎日足の冷えとおつきあい
するのも楽じゃないし、
できればポカポカに過ごしたい。
夜もスーッと寝つきたいなぁ。

そんなわけで、ツライ足の冷えを
セルフケアでやわらげていく
ツボ押しをご紹介していきます。

手足の指の股をプッシュ

手足のツボ

手足の指の股にある「八邪(はちじゃ)」と
「八風(はっぷう)」というツボ。

ここをやさしくプッシュして
手足の冷えを解消していきます。
手の指を足の指に絡めてやさしく
握手するのも good!

足の指は特に意識的に開くことが少ないので、
1本ずつ広げてあげるのも血行を良くするのに
効果的です。


冬は寒暖差にも気をつけて

お部屋の温度と屋外の温度の差が
大きければ大きいほど体に負担が
かかるのは想像できますよね。
いわゆるヒートショックがそれに当たります。

「血管が縮む=血圧が上がる」ので、
冷え以外にも頭痛やめまいなど
不調をきたしやすい季節です。

忙しいと自分のことを後回しにしがちですが、
体のちょっとした変化に気づいてあげると
病を防いだり、遠ざけることにも繋がります。

休憩時間に体をさすったり、ツボ押し
したりして、セルフケアしながら体調管理
していきましょう♪

本日も読んで頂きありがとうございます。
もうすでに夕方のような空模様ですが、
午後も穏やかにお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?