見出し画像

背骨のねじりに潜む罠 ねじるのは腰ではない!!

今月は気温差が大きく
自律神経の不調を訴える方が多数。
そこで8月のレッスンは"
背骨のねじり"
をテーマに行った。

背骨をほぐせば自立神経が整う。
しかしねじる動作には
やりがちなミスがある。

今回はねじりを深めるコツ、
怪我をしないコツを紹介。

コツ1:ねじるのは腰ではなく胸

体をねじる動き。そう聞くと
腰だけ回そうとしてしまうがこれは間違い。

背骨は腰椎、胸椎、頚椎に分類されるが、
腰椎はねじる動きが苦手。

簡単に言うと骨、関節の形状が
回ると上下の腰椎が互いに引っかかる形なのだ。

体をねじる動きで意識すべきは胸椎。
腰ではなく胸を回す意識が重要。

と言っても胸椎を意識するのは難しいので
肩と胸を動かすイメージで体をねじろう。

【胸椎のねじりを深めるコツ】
 左右の肩・胸を前後別々にずらず

ちなみに下図は脊柱(背骨)の図。右側が背中側。
腰椎と胸椎で形状が違うのが分かるだろうか?

画像1

コツ2:骨盤の向きは正面キープ

体は一部がサボると他が補おうとして動く。
胸椎が回旋をサボると腰椎が補おうと働く。

「苦手だけど誰かがやらないと
 いけないから私がやるしかない。」

そして壊れる。

適材適所。体も同じ。
ねじる動きは胸椎がメイン。
そうはいっても身体感覚はなかなか変わらない。
ねじる=腰のトラップから抜けるのは難しい。

そんな時は骨盤と恥丘の面を
正面に向け続ける事
を意識してみよう。

【腰椎を痛めないねじりのコツ】
 骨盤と恥丘の面を正面に向けつづける

意外と腰が回らない事が実感できるだろう。
腰椎はグネグネねじれるものではないのだ。

背骨ねじり体操の動画

余談:テニスで腰壊し

筆者は大学時代テニスを嗜んでいたが、
腰椎は回らないなんてことはつゆ知らず、
強力なショットを打つ為に腰をガンガン回していた。

そして故障。

股関節と胸椎を使いこなす練習をしていれば・・・。

体作りとスポーツの上達、そして怪我の予防に
解剖学の知識は必須
と思う今日この頃である。


オンラインレッスンのお知らせ

オンラインヨガレッスンを
毎週水曜20:30~21:30開催中。

RYT500解剖学アドバンスの知識と
武道で学んだ人体の知識を織り込み
快適な体づくりをお手伝いいたします。

得体のしれない忍者に
クレジットカード払いはちょっと…

という方はnote下部にある
”クリエイターに問い合わせ”からご連絡ください。
Paypay振り込みQRコードを送付させて頂きます。。

※:2022年9月はふくらはぎ肉離れにつき
水曜20:30-21:30のしっかりヨガも
柔軟メインのほぐし系レッスンとなります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?