見出し画像

「アーユルヴェーディックヨガ」季節の変わり目不調を整えるリフレッシュヨガ

季節の変わり目で体調を崩していませんか?そんなあなたに「アーユルヴェーティックヨガ」

アーユルヴェーディックヨガは、アーユルヴェーダ(インドの伝統的な医学)の原理に基づいて行うヨガ。

「アーユルヴェーダ」は、自然のリズムや体質に合わせた生活を重視し、体と心のバランスを整えることを目的としています。

この記事では、アーユルヴェーディックヨガの特徴、自律神経と季節の変わり目との関連について説明します。

注:この記事にはアフィリエイトリンクが含まれています。

アーユルヴェーディックヨガの特徴

  • 体質に合わせたアサナ
    アーユルヴェーダでは、人々の体質を「ヴァータ」、「ピッタ」、「カパ」という3つのドーシャに分けます。そして、アーユルヴェーディックヨガでは、これらのドーシャに合わせたアサナ(ヨガのポーズ)を行います。

  • 深いリラクゼーション
    アーユルヴェーダの考え方に基づき、深いリラクゼーションや瞑想を取り入れることで、心と体のバランスを整えます。また、通常のヨガよりイメージ的なインストラクションが多めです。

  • 自律神経を整える
    アーユルヴェーディックヨガは、深い呼吸や瞑想を通じて自律神経を整える効果があります。特に、交感神経と副交感神経のバランスを整えることで、ストレスや疲れを軽減し、リラックスした状態を保つことができます。

季節の変わり目との関連

季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期とされています。アーユルヴェーダでは、季節の変化に合わせて生活習慣や食事を調整することを推奨しています。

その考え方が反映されているアーユルヴェーディックヨガでは、季節や体調に合わせてアサナを選び、体調の変化に柔軟に対応していきます。

【こちらの記事で、季節のドーシャ、季節に応じて適したヨガの系統を詳しく紹介しています】

アーユルヴェーティックヨガ+呼吸法

ヨガの「呼吸法(プラーナヤマ)」は、生命エネルギー(プラーナ)をコントロールするための技法であり、心と体のバランスを整える効果があります。

そして、アーユルヴェーディックヨガの呼吸法は、ドーシャのバランスを整えてくれます

例えば、ヴァータの人は、浅く速い呼吸が特徴的であるため、深くゆっくりとした呼吸を意識することで、ヴァータを落ち着かせることができます。

逆に、カパの人は、深くゆっくりとした呼吸が特徴的なので、少し速めの呼吸を取り入れることで、カパを活性化させることができます。


まとめ

季節の変わり目は、体調を崩しやすい時期。特に、自律神経のバランスが崩れやすくなります。そんな時は、ヨガの呼吸法を取り入れることで、自律神経のバランスを整えることができます。

また、季節の変わり目には、特定のドーシャが高まる傾向があるため、そのドーシャを整える呼吸法を実践することで、季節の変化による体調の変動に対応することができます。

アーユルヴェーティックヨガを生活に取り入れて、日常生活の中でのストレスや疲れを軽減し、健康的な生活を送りましょう。

アーユルヴェーダとヨガ呼吸法が学べる電子書籍
下記二冊が読みやすく、Kindle Unlimitted なら無料で読めるので、超おすすめです。

中村天風をはじめ思想家や知識人に愛されてきた、「呼吸法」の原点!
「引き寄せの法則」の元祖、ウィリアム・W・アトキンソンがペンネームで書いた名著

『究極の呼吸法』、Amazon商品紹介ページより引用


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?