見出し画像

不登校 子どもにノータッチで脱出できます




はじめに

こんにちは!ようちゃんです!

今回は「子どもにノータッチ&無視で不登校脱出できます」という信じられないような話なんですが、誰も傷つけることなく親子で希望をもちながら不登校を脱出していける内容になっています。

もしかして皆さん、1日も早く不登校を脱出しようとして

・ひたすらノウハウを試している
・子どもが変わるのを待っている
・本やYouTubeで学び続けている

こんな間違ったアプローチをしていませんか?

「効果があるとされている言葉かけをしているけれど、なぜか子どもに変化がない」

「試行錯誤した結果、結局何をしたらいいのかわからない」

こんな状態になっていませんか?

実際にこれまで僕が関わってきたクライアントさんも、「子どものために何ができるか」を中心に行動したり悩んだりしている方がほとんどでした。

しかし、それこそが落とし穴だったということなんです。

この落とし穴に落ちていることに気付かず、子どもを何とかしようと思えば思うほど、むしろ子どもは変わらないし、自律しないし、あなたは出口のない迷路をさまようことになるかもしれないんです。

「じゃあそうしたらいいの?」って思いますよね?

結論から言うと、その答えは、

不登校の子どもにノータッチ、つまり無視をするってことなんです。

「え?冗談でしょ?」って思うかもしれませんが、
多くの人は本当の意味を理解していません。

不登校脱出を実現していくためには、「子どもにノータッチ、いい意味での無視をしていくことの意味ややり方を理解する」

これが超重要です。

もし「自分はとにかく子どものことが気になって心配し過ぎてしまうから、ノータッチは難しい」と感じているのであれば

それは違います。シンプルに子どもへのノータッチ、無視をすることの意味や効果を理解していないだけです。

でも大丈夫です。今回の記事を見終わった後には、子どもへのノータッチ、無視をすることの意味や効果を正しく理解した上であなたはポジティブな気持ちで行動してみよう!と思えるはずです。

実際、今回紹介する内容をクライアントさんが実践することで、

一年間不登校で外出すらもできなかった中学生のお子さんが、1か月で親に感謝しながら再登校をすることができたり、

3年間不登校だった高校生のお子さんが、とある合宿に自ら参加し、楽しかった思い出を親と何時間も話した後

「自分にできることで起業してみたい」とこれまでのネガティブな様子がウソだったかのように前向きな姿が見られたりしたんです。

このように

・不登校の子どもにノータッチの本質を知りたい

・これまでうまくいかなかったけれど、何とか不登校脱出のきっかけにしたい

・不登校脱出を通じて親子で笑顔を取り戻したい

そう思った方はぜひ最後まで見てください。

本題

それでは本題に入ります。

まずいきなり結論なんですけど、

親のあなたが本当はやりたいと思っているけど諦めていること、コレにチャレンジするだけで、子どもの不登校の問題が解消します。

「いやいや、そんなわけないじゃん」って思いましたよね?

実は不登校の子どもは全てが嫌になってるわけじゃなく何かを変えたいし、自分が何か変わらないといけないってちゃんと心の中で思ってます。

でもなかなか行動に移すことができない。

そんな不登校の子どもが一番ほしいものってなんだと思いますか?

勉強できる力?
コミュニケーション能力?

それもあるかもしれませんが、

実は不登校の子どもが一番欲しいもの

それは、自信を失ってしまった自分に
「もう一度チャレンジしてみよう」と思わせてくれる勇気なんです。

例えば、不登校の大きな問題の一つに、親が子どもの不登校を「問題」として見ているってことがあると僕は思っています。

人は目の前のことをどう捉えるかで意識は変わって、その意識が無意識に言葉となり、そして行動することで現実が作られます。

不登校を問題として捉えていると無意識に

「なんで学校行かないの?」とか

「ゲームばっかりしないで何かやりたいことを見つけてほしい」とか

「少しでいいから勉強してみたら」というようなセリフを無意識に言ってしまうんですよね。

これらのセリフは「学校には行くべき」という前提から出てしまうセリフなわけですが、子どもだってそれくらい分かっています。学校には行った方がいいって。

でもその勇気がもてなくて行けない。

「学校に行くべき」という思考は、子どもの劣等感や罪悪感を育ててしまうことになるんです。

一方で、不登校を「問題として捉えていない」ならば

「今日は何したい?」とか

「食べたい時に食べたらいいんじゃない?」とか

「学校行かないなら行かないなりに、やりたいことやってみたら?」

そんなセリフを言えるようになります。
それが言えて初めて子どもに勇気づけを起こすことができます。

この「勇気づけ」ですが、アドラー心理学の核ともいえる技法です。

アドラーの言う「勇気」とは、目の前にある解決すべき課題や困難を克服する力のことです。

その力をつけるためには、「ほめる」でも「しかる」でもないんです。

ありのままを受け容れ、子どもの存在価値そのものすべてを受け容れることが大切、それが「勇気づけ」です。

〇不登校でも、どうして我が子は素晴らしいのか

〇不登校でも、どうして我が子は幸せになれるのか

この問いに対するブレない自分の答えを持っていること。
これがめちゃくちゃ重要です。

その上で、親子関係で最も勇気づけに効果があること、それは言葉じゃないんです。

言葉よりも、親の背中を見せることなんです。

本当は勇気を出したいけど、なかなか出せない子どもに勇気を伝えるためには、親が勇気を出してチャレンジする姿を見せること。

これが実は一番伝わります。

それではここで、不登校の子どもに勇気づけを起こす3つのステップを紹介していきます。

まず1つ目

親の自分が今やりたいけど諦めていることは何かを考える

次に2つ目

子どもに希望を見せるためにチャレンジしてみる

そして3つ目

チャレンジした結果、自分が得たものが何なのかを振り返る

この3つのステップを親が実行していくことによって、自然に不登校の問題を解消することができます。

「なんで解消すると言えるの?」と思いましたよね?

そこで、実際の事例を紹介しながら根拠をお伝えしていきます。

まず1つ目の事例として、クライアントのSさんの話です。

Sさんには高校生のお子さんがいて約1年間不登校でした。

お子さんがある時からこれといった原因もわからず、急に学校に行かなくなったんです。

学校に行かなくなってからというもの、朝起きてこないから一緒に朝ごはんも食べないし部屋で何をしてるかわからない状態が続いていました。

当然ながら親としてそんな子どもの将来が心配になりますよね?

Sさんは「何とかしなければ」と焦って積極的に子どもにアドバイスをしたり「将来どうするの?」と質問攻めをしては口げんかになる毎日を繰り返していたんです。

まあ実際、親として当然の心配というか愛なんですけども、

子どもからしたら本当は自分自身も何とかしなきゃってわかっているのに、そこに対してアレやコレを言われたら、反発したり劣等感を感じたりもするわけです。

この負の連鎖、経験されている方も多いんじゃないかなって思います。

そんなどん底状態のときに、Sさんが僕のカウンセリングを受けてくださったんですね。

子どもとのやりとりなどの話を聞いていると、Sさんの中でポジティブな願いがポロっと出たんです。

実はSさんは英会話が堪能で、また英会話教室で働きたいという淡い願望があったそうなんです。

過去にも英会話スクールで指導されていた経験もあったということで、要は英会話の先生だったわけです。

自分自身でそんな願望があることに気付いていながらも、旦那さんや不登校の子どもに話はしていたものの、気を遣ってなのか実際にアクションを起こせていなかった状態でした。

気持ちはわかるんです。子どもが不登校で悩みが尽きないから、自分のことなんて後回しにしたくなる気持ち。

でも僕はそこで
「それ、やってみましょうよ!やることでSさんが前向きになれることがとっても大切ですから」

ともう食い気味にお伝えしたのを覚えています。チャレンジするだけでも、その背中を見たお子さんに勇気や希望を与えることにもつながるかもしれなかったからです。

ただ、1つ注意点も伝えました。
それは、あくまで「自分を満たすため」にやることであって、決して「子どものため」と思わないようにする ということです。

つまり、不登校のお子さんを一旦横に置いて、いい意味で無視して自分自身の本当にやりたいことにチャレンジしましょうと伝えてその時のセッションは終わったんです。

するとSさんは1か月以内に実際にチャレンジしました。
素晴らしい行動力ですよね。

近場の英会話教室にパートとして先生に復帰されたんです。

で、実際にやってみたらやっぱりすごく楽しくてやりがいを感じられたそうで、夜ご飯の時に家族にその話をしたようなんです。

あとで旦那さんに言われたそうですが、しばらく見ていないくらい生き生きとした表情で話していたみたいなんです。

すると、話を聞いていたお子さんがポロっと一言

「お母さん、よかったじゃん」と言って部屋に戻っていったんです。

その言葉をSさんは特別気にすることもなかったみたいなんですが、
翌日の朝、予想外のことが起こったんです。

いつも通り、Sさんが朝ご飯の準備をしていたら
なんとお子さんが学校の制服を着て2階から降りてきたんです。

で、一緒に朝ご飯をご飯を食べ始めました。

突然のことにSさんは「え、急にどうしたの?」とついつい聞いちゃったみたいなんですが、お子さんは機嫌を損ねるわけでもなく「うん。」といってご飯を食べ終わったんです。

その後、お子さんは身支度を整えて「学校、行ってくる」とSさんと目を合わせずに言って、玄関に向かいました。

Sさんは驚き、慌てて追いかけて玄関に行ったときに、お子さんが玄関で振り返ってこう言ったそうなんです。

「お母さん、ありがとう」

そう言って学校に出かけて行ったそうです。

お子さんはSさんに何を感謝したんでしょうか?

実際にこれはお子さんに聞いていないので本当の答えはわかりませんが
きっとお子さんはお母さんから励ましやアドバイスの言葉を欲しかったわけじゃないんだと思うんです。

勇気と希望がほしかったんだと。

本当は学校に行かなきゃってわかってるけど、行けない。

それを解決できるのは自分しかいないって子どもながらにも重々承知で。

それなのに、親に心から励まされてもできない。自分が情けなくて嫌で苦しくなりますよね。

こんなにお母さんや家族に応援されてるのに、なんで自分はできないんだって。自己肯定感も下がり続けていたんだと思います。

そんな時、英会話教室をずっとやりたいと言ってやれていなかったお母さんがその夢にチャレンジし、夢を実現して生き生きとしている姿を目の当たりにしたんです。

その時「自分もお母さんみたいにチャレンジできるかな。きっとできるはず。」っていう風に勇気と希望をもてたからこそ、お母さんへの感謝とともに学校へと一歩踏み出すことができたんだと思います。

もう一つ事例を紹介します。

Tさんのお子さんは中学校の時に不登校になって、そのまま通信制の高校に進学しました。

しかし、元気になったかというと全然そんなことなく、
「消えたい」とか「ずっと家にいてもいい?」のようなネガティブな言葉がお子さんの口から飛び交っていたそうなんです。

さらに、友だちとのつながりもほとんどなくなり、まったく外出できない状態でした。

そんなお子さんに対してTさんは最初、無理やり子どもを学校に行かせようとしていたそうなんです。

しかし子どもの昼夜逆転は直らないどころか、親子関係も悪化していき、
Tさんにめまいや動悸が襲ってきました。

Tさんはスクールカウンセラーさんに相談したら
精神科の病院に行ってくださいと言われたそうです。

スクールカウンセラーと話している内に、今までの過干渉・先回りをしていた自分自身のことを反省し間違っていたってことを自覚したそうなんです。

Tさんは、精神科の先生にかかって自分を変えないといけないと思い、色々調べる中で見つけたカウンセリングを受けることにしました。

カウンセリングを受けると、自分の言葉掛けや自分に問題があったという風に捉えられるようになったそうです。

専業主婦で自分のやりたいことをずーっとしてこなかったTさんでしたが、

「何もできないと自分でも思っていたけど、私も起業してやりたいことをやる自分になりたい」

そう思うようになり、そんな話を子どもや家族にしていたそうなんです。

そしてあるタイミングで「私もカウンセリングで人の力になりたい」という思いが湧いてきて、カウンセリングの起業にチャレンジし始めました。

カウンセリングを学ぶ講座に勇気を持って飛び込み、本気でチャレンジした結果、実際にTさんはカウンセラーになってお金を稼ぎながら人助けをすることができるようになったんです。

すると、その頃から子どもが

「なんか起業っておもしろそう」とか

「自分にしかできない仕事がしたいな」とか

「大学に行ってみたい」と言い出したそうです。

あの「消えたい」とか「一生家にいる」とか言っていたお子さんがです!

気がづくとTさん自身が子どもに言うセリフも

「自分がやりたいって思うことをしたらいい」

「どんなことだってできるよ」のように変化していきました。

自分が不可能と思ったことができたので「この子だって絶対できる」と思えるようになり、この子の力を信じたいというポジティブな言葉かけに変わっていったそうです。

その結果、不登校で家からまったく出られなかった子どもが学校のイベント合宿に一人で行き、思い出話に何時間も花を咲かせ、現在は大学進学に向けてチャレンジし始めてるって事が起こってるそうです。

以上、2つの事例を紹介してきましたが、そもそもどんな子どもも、自分で立ち上がり、自分でやりたいことをやっていきたいと思っています。

これは、幼少期から誰もがもっている主体性です。

しかし、成長とともに、親から、または自分自身で他人と比較し、劣等感を感じて「自分にはできない」とか「どうせ無理」みたいにネガティブな思考が心を支配していきます。

ましてや、不登校の子どもは強いネガティブ思考をもっていることも少なくありません。

だからこそ、子どもはちょっとの「勇気」を探し求めています。
一歩踏み出せる勇気がほしいんです。

大事なことなので繰り返します。

親のあなたに必要なのは、勇気づけようと「言葉だけ」で子どもをコントロールすることではなく親の勇気あるチャレンジ、つまり親の背中を見せることで勇気づけをすることなんです。

それができれば、子どもは少しずつ、自然と変わっていきます。

あなたのチャレンジから勇気を受け取り、「もう一度やってみよう」と目に光が戻っていくんです。

これが子どもにノータッチ、無視をするってことの本当の意味になります。

やってみましょう!
あなたがあきらめていた、やりたいことにもう一度チャレンジするんです。

語学でも起業でも、ヨガでもダイエットでも何でもいいと思います。

1つだけ、絶対に忘れちゃいけないのが、子どものためにチャレンジするのではなく、すべては自分を満たしていくために行動するってことです。

これは、子どもへの執着を手放すことにもつながります。

勇気を出してチャレンジして、自分を満たしていく過程で、あなたは確実に輝きを放ちます。

「母親の笑顔は家庭の太陽」

まさにあなたの光で子どもは勇気づけられ、
希望をもって一歩踏み出すことでしょう。

メッセージ

「そうはいっても、なかなか学校に行かない子どものことを受け容れられない」って思う人も少なくないですよね。

気持ちは分かります。だって、僕もあなたも、学校に行くことが当たり前だと思って育ってきたし今でもその価値観は世間一般に根強く残っていますから。

元小学校の教員で、五体不満足という著書で有名な乙武洋匡さんは

「学校は基本的に6~7割の子どもに適したシステムだと思っている。なのに全員が行くものなんだと定義されていることに欺瞞を感じる。

残りの3~4割の子どもは違う学び方をした方がより自分の特性を発揮できたり、能力を伸ばせるはずだ。

だから学校は誰もが行くべき場所なのではなく、6~7割の子どもに適した場所に過ぎないんだとみなさんが概念を変えた方がいいと思います。」

とおっしゃっています。

僕も本当にそうだなって思っていて、
学校だけにこだわる時代は転換期に来ているとも感じています。

「学校は行くべき場所で、学力的にも社会性を育むという意味でも学校に行かないと将来困ることになる」のようなステレオタイプな価値観にこだわり過ぎる必要はありません。

ネットがこれだけ普及した現代ですから、学校で学べることは学校じゃなくても学ぼうと思えば学べるし、学校以上のことだって学べます。

大学で学ぶような教養すらも、ネットにすべて転がっているくらいです。
人間関係づくりだってネットでも可能です。

ただ、それを実際にやっていくには、
今回お話しした「勇気」や「希望」を子どもが持てないと難しいです。

学校に行く行かない関係なく、無気力で絶望していたら何も手につきませんよね?

だからこそ、もしあなたが子どもとギクシャクしているのなら、まずはマインドセットをアップデートして過干渉・先回りを減らしましょう。

命令・指示・提案ばかりのコミュニケーションを受容的・共感的なコミュニケーションに変えていくことで親子関係の改善を図ることが最優先です。

子どもが「親に受け容れられている」と感じられないと、
信頼関係だって生まれません。

親子で普通の会話ができるようなら、今回お伝えした
「自分自身のチャレンジ」へとステップアップしていってください。

過去や相手を変えることはできないけど、あなたはあなた自身を勇気あるチャレンジによって変えていくことができるんです。

復習&お知らせ

それでは最後に復習をしていきましょう。

不登校から脱出するためには、親のあなたが「子どものために」と焦って行動することをまずやめてみましょう。

つまり、子どもにノータッチ、いい意味で無視をしていくんです。

そしてあなたは、自分のために、自分を満たすためにこれまであきらめてきた「やりたいこと」にチャレンジするんです。

あなたの勇気あるチャレンジこそが、背中を見せることが、子どもに勇気や希望を与えていきます。

不登校の子どもに勇気づけを起こす3つのステップは

その①
親の自分が今やりたいけど諦めていることは何かを考える

その②
子どもに勇気と希望を与えるためにチャレンジしてみる

チャレンジしたら、いつまでに、どんなゴールを目指したいですか?

その③
チャレンジした結果、自分が得たものが何なのかを振り返る

あなたがそのチャレンジをした結果、どんな感情になっていていますか?
そのとき、子どもに伝えたいことはどんなことでしょうか?

この3つのステップをあなたが実行していくだけです。

子どもが一歩踏み出せる勇気や希望をもてるように、まずは親のあなたが勇気や希望をもって前向きなチャレンジをしてみてください。

きっと家族も、あなたが笑顔で輝く姿を望んでいるはずです。
何よりも、あなた自身が望んでいるはずです。

あなたなら絶対できます。応援しています!


そして僕の公式ラインでは
より実践的に不登校脱出を実現していくための環境を用意しています。

これまで個別相談やモニターで関わらせていただいたご家庭の成果から、
効果があるものや再現性の高いものだけをシンプルにまとめた

「最短1か月で親子関係改善!EFFメソッド」という
約1時間のプレミアム動画や

時間があるときにじっくりと読みながら確認できる
約45000文字200ページにまとめた
「不登校完全攻略魔法の3ステップ」の電子書籍

約15000文字60ページにまとめた
「学年別不登校メカニズム」の電子書籍

子どものタイプ別に不登校の予兆期から回復期までの
4つのフローをまとめたフローチャート

何度も見返すことで子どもとのやり取りの失敗を減らすことができる
限定動画「不登校の子どもとかかわるときの7つのポイント」

何をすべきかよりも、どう在るべきかを再確認できる
ワーク型限定動画「たった5分でbeingを高めるワーク」

子どもの様子から不登校の予兆をチェックできる
「不登校予兆チェックシート」

不登校の子どもや家庭の課題を確認できる
「不登校脱出難易度チェックシート」

不登校完全攻略 魔法の3ステップのマインドマップ

これらの特典を無料でプレゼントしています。

興味のある方は、プロフィールにあるリンクからお受け取りください。

期間限定なので、特典の中身が変わったり無くなったりする前に、今のうちに受け取ってもらえればと思います。

ということで、今回も最後まで見ていただき、本当にありがとうございました。

これからも不登校脱出や親子関係改善に関する濃い記事を配信していくのでそういった記事を見逃したくない方は、ぜひフォローをよろしくお願いいたします。

そしてこの記事が少しでもきっかけになったと思ってくれた方は
スキをしてもらえたら、次への励みになります!

それではまた、次回の記事でお会いしましょう。ようちゃんでした!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?