子どもが育つ魔法の言葉9

お子さんが宿題を終わっていなかったときです。

「なんで宿題してないの?!

この前夕ご飯の前に宿題するって約束したよね?!

なんで言われた通りにしないの?!」

などと言っていませんか。

お子さんは恐らくニコニコ笑顔ではなくなっていることでしょう。

ではなぜ、お子さんは笑顔が消え

反抗的な態度になるのでしょう。

それは

「なぜ」の連発が

お子さんに緊張感を与えてしまい

結果的に反発に繋がります。

これによってお子さんの反抗期が

酷くなったりすることもあります。


こんな時は

「なんで」を「何が」「どうしたら」

に変換してみてはどうでしょう。


「宿題をしていないみたいだけど、何があったの?


と聞くと、お子さんは素直に答えます。


お子さん「お腹が痛くてまだ宿題やってなかったんだ。」
あなた「そっかお腹が痛かったのか。それでも宿題やろうとしてたんだね。お腹が良くなったらどうしたらいいかな?」
お子さん「お腹が痛くなくなったから今からやるよ。」
あなた「〇〇ちゃんは強い子だね、よく頑張っているね。」


このように、「なぜ」を「何が」「どうしたら」に変換することで

魔法のように子供たちが自分で解決できるようになるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?