見出し画像

[CSR活動]高校生からインタビューを受けました!

画像1

先日、YNSのフェアトレードサイトを見た高校生の方から「フェアトレードの取り組みについて話を聞かせてほしい」とのメールをいただき、CSR活動の一環としてオンラインでインタビューを受けました!その際のインタビュー内容を一部ご紹介します。(高校生の許可をいただいて掲載しています)

インタビューのオファーをくれた方
家族旅行で訪れたフィリピンでスラム街やストリートチルドレンを目にしたことをきっかけに、途上国支援に興味を持った高校生。
スタディツアーやワークショップに積極的に参加、この春からはフィリピンへの支援活動を行うNGOでインターンも行っている。

高校生:本日はお時間をいただきありがとうございます!
現在フィリピンへの支援活動を行うNGOでインターンとして活動しています。インターン先でフェアトレードのセミナーを開催予定なのですが、情報収集する中でフェアトレードサイトを運営しているYNSさんの事を知り、フェアトレード製品の取り組みについて教えていただきたくインタビューをお願いしました。どうぞよろしくお願いいたします。
YNS:こちらこそよろしくお願いいたします!こうしてフェアトレードについてのインタビューを受けるのは弊社にとって初めての事で、興味を持っていただけて大変うれしい限りです!

高校生:では、早速ですがフェアトレードサイトの運営について教えてください。製品の価格はどうやって決めているのでしょうか?
YNS:現地フィリピンの生産者の方が価格を決めています。我々は提示された金額で購入し、赤字にならない程度の手数料分を加えてサイト上で販売しています。フェアトレードの大前提である「生産者の権利を守って対等な立場で取引する」という事ですね。

高校生:フェアトレード製品を作成する際、生産者はどんな思いで取り組んでいるのでしょうか?
YNS:生産者たちは生活の為に製品をつくり、販売しています。厳しい生活に置かれている人たちが、その状況から脱却するために一生懸命製品づくりに取り組んでいます。

高校生:YNSのフェアトレードサイトを見て、コースターやテディベアなどとても可愛いと思いました!
YNS:嬉しい!ありがとうございます!
高校生:個人的には値段も手頃と感じたのですが、実際にはどんな反応がありますか?
YNS:値段が手頃と感じていただきありがたいですが、一般的にはフェアトレードの製品は「高い」という反応が多いです。工場で大量生産されたくまのぬいぐるみが100円ショップで売られているからです。

高校生:そうなんですね。それとインターネット上で「フェアトレードの商品のデザインが自分好みじゃない」という意見があるという事を知りました。
YNS:物を買う理由は人それぞれで、基準も様々かと思います。デザインが好きで買う人もいますが、「この商品を買う事で生産者の生活を応援できるから」と、購入する方も多いです。製品の背景やストーリーも一緒に伝えていく事を意識してサイト運営に取り組んでいます。

高校生:製品の背景を知ったら、もっと買いたい気持ちになる人も増えるかもしれませんね!
YNS:国際協力は一部の人が取り組めばいい問題ではなく、みんなで少しずつ関わっていく事が重要だと思います。「週1回の買い物で1品フェアトレード製品を選んでみる」「贈り物を買うときはフェアトレード製品から探す」など、少しずつできるところから取り組む事がおすすめです!
YNSがフェアトレードサイトを運営していく事で、一人でも多くの人に現地で頑張っている人々を知っていただくきっかけになればいいと思っています。

高校生:様々なお話を聞かせていただき、ありがとうございました!
YNS:こちらこそ、大変貴重な機会をありがとうございました!

その他にも、フィリピンの情報やインターンでの取り組みについて、様々な情報交換も行いました。高校生の方からの質問に答えていく中で、YNSのフェアトレードに関する取り組みを整理し、また今後に向けて意識を高める機会にもなりました。
これからもYNSはフィリピンと協働する企業として、どんな貢献が社会や地域にできるか考え続けながらCSR活動に真摯に向き合っていきたいと思います。

↓ 過去の関連記事はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?