【コロナ禍のフィリピンを知ろう】アイキャン×事務局×YNSインタビュー②
※※過去記事を再投稿しております※※
「皆が大変な状況にあるコロナ禍で、世界のどこにいても、フィリピンの為に一緒に考え行動できる機会をつくりたい」という趣旨のもと、2020年11月29日にフィリピンオンラインチャリティイベントが開催されました。
①インタビューの続きです。
登場人物
・特定非営利活動法人アイキャン(ICAN)のスタッフ池上さん
・事務局の阿部さん(元アイキャンスタッフであり、現YNSの社員)
・インタビュワー YNSの梅本
オンラインイベントについて
梅本:実行委員会がなぜ、オンラインイベントをやろうと思ったのか教えてください。
阿部:コロナで過酷な状況になっている中、フィリピンのためになにかできることはないかと思いオンラインイベントを企画しました。イベントを通して寄付を集めたい、こんな時代だからこそ参加者同士がつながってほしいという2つの目的がありました。
梅本:寄付先はなぜアイキャンだったのでしょうか?
阿部:初めてのオンラインイベントだったため、実際に会ったことがある団体と開催しようと考えました。アイキャンであれば、団体として信用できますし、イベント当日通信トラブルが発生しても、私が以前勤めていた経験がため、ある程度、場をつなぎ対応できるだろうと思いました。
梅本:アイキャンとYNSの最初のつながりは、阿部さんだったんですね!
阿部:そうです。私がフィリピンの現地スタッフとして働いていた時に、YNSの社長である山崎代表が1日事業地体験というスタディーツアーに来てくれました。パヤタスのごみ処分場で住民から話を聞いたり、フェアトレード生産者を見に来てくれたり、それがきっかけでたびたびYNSから支援をいただいていました。
日本に帰国してからは、個人的にSPNP(※)団体からフェアトレード製品で購入していたのですが、なかなか売り先が見つからなくて困っていたところ、YNSで毎月1万円ずつ定期購入してくれることになりました。
フィリピンがロックダウンになってからは商品を受け取ることができなかったため、YNSでも何かできることをしようと、4月に食糧支援を行いました。そして、今回はイベントにスポンサーとして寄付を協力してもらえるようお願いしました。
※SPNPとはタガログ語で「パヤタスごみ処分場で生計向上のためにがんばる母親たち」
SPNPの取り組み
池上:このSPNPという住民組織の取り組みは、アイキャンの活動の成功事例のひとつです。アイキャンには「人々のためにではなく、人々とともに活動していく」というスローガンがあります。人々のために一方的に支援し続けることは、あまり持続可能な活動と言うことができません。現地の人に力をつけてあげて自分たちで生活を向上させる、さらに、その人たちが自分の周りの人たちを向上させるという活動ができることを目指してやっています。
SPNPの始まりは2000年頃で、パヤタス地域にある大きなごみ処分場が崩落してしまい、300人~400人くらいの死者が出た事件がありました。それまでパヤタスの住民は、ごみ処分場のごみを拾いそれを換金することで生活を成り立たせてきたのですが、その事件後、ごみ処分場に頼った生活はやめようということになりました。そこで、ごみ収集に代わる生計手段として、2000年頃からテディベアを作る職業訓練を始めて、次第に商品を取りそろえ、彼女たちだけで何も教えなくても商品を作れるようになり独立しました。2006年頃からは、自分たちで組織の運営をし、自分たちで注文を取り、自分たちで材料を購入し、自分たちで値段を決めて、お客さんに届けるという活動をできるようになりました。このコロナ禍においては、布製のマスクを考案し作成して、地域の人びとに配布する活動も行っています。
梅本:ほかにもそういった取り組みは行っているのでしょうか?
池上:住民参加型のものは他にもやっています。パヤタスごみ処分場とは別のところにもう1つ「トンド地域」にもごみ処分場(マニラ首都圏の中で最も低所得の層)があって、3歳から5歳の子供たちに給食を提供しています。アイキャンは食材や調理器具を提供しますが、食事を作るのはそこに住んでいるお母さんたち。どうやったら安い予算で栄養があるものを作れるかを学び、自分たちの家で同じように低予算で栄養があるものを作れるように取り組んでいます。
梅本:お金渡すだけではなく、自分たちだけでどうにかやっていく方法を見つけてもらえるのが一番いいですね。
池上:やっぱり災害があったり、コロナがあったりで、与えるだけの支援では限界があるため、どうやったら住民の方に力がつくかを考えて支援を行っています。
阿部:まさにエンパワーメントですね。
アイキャンについて
梅本:アイキャンはどんな組織でどんな活動をされているのでしょうか?
池上:アイキャンは今現状では全部で5カ国展開しています。フィリピンのほか、中東のイエメン・アフリカのジブチ・ソマリア、難民キャンプの支援を行っています。日本では、去年の台風で被災した長野県の復興支援を継続して行っています。
フィリピンは、マニラ首都圏の路上の子どもたち支援がメインです。ほかには、低所得で健康被害も懸念されるごみ処分場地域の子どもたちも支援しています。過去には、武力衝突が続くミンダナオ島でも活動を実施し、平和教育や学校建設にも取り組んできました。おそらく今後も定期的に取り組んでいくと思います。
梅本:幅広く活動されていますね!いま力を入れている活動はありますか?
池上:アイキャンはもともとフィリピンで始まった団体なので、やっぱりこれからもフィリピンで継続的に活動を展開していこうと考えています。
アイキャン設立のエピソードとしてよく語られるのが、「1人の会社員がマニラを訪れ、路上に子供が寝ているところを見て、自分でも何かできることはあるはずだと思い立ち、友人と集めた5万円を元手に1994年設立された」というものです。
アイキャンへ期待を寄せ寄付してくれるのは、フィリピンに関係する個人・企業の方も多いので、やっぱり原点に立ち返って、より質のいい活動を行ったり、より多くの子どもたちの支援に力をいれていきたいです。
梅本:最後に実行委員会の今後の活動について教えてください。
阿部:実行委員会としては今回2回目のイベントで、今後も活動を継続していきたいと思っています。2019年はチャリティコンサート、2020年はオンラインイベント、2021年はどういう形になるかは決まっていないですが、フィリピンの応援になる活動がしたいなと話しています。
梅本:そこにYNSが支援できればというところですね。イベントの背景がよく理解できました。お二人ともインタビューありがとうございました!
今回のイベントでの寄付を通じアイキャンより賞状をいただきました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?