マガジンのカバー画像

障害福祉に飲食のプロが関わる

52
飲食店で働くプロが障害福祉事業所を始める事で様々な変化が生まれました。飲食のみならず、自分の得意を生かして障害の有無に関わらず世の中に良い商品、サービスを提供したいという想いがあ… もっと読む
運営しているクリエイター

#福祉事業所

就労継続支援、利用者の評価方法

就労継続支援、利用者の評価方法

私が所属している、就労継続支援では、年に2回工賃の査定を行います。

業績によっては、全員一律で工賃レベルの引き上げをすることもありますが、基本的には個々人の評価により査定を行います。

今回はその評価基準にしている事です。

1、職業準備性のチェックリストを活用

https://www.nivr.jeed.go.jp/research/kyouzai/p8ocur0000000z8w-att/

もっとみる
支援現場で起こりがちな配慮と遠慮の間違い

支援現場で起こりがちな配慮と遠慮の間違い

 障害福祉の支援現場では、利用者に対して配慮が必要な場面があります。いわゆる合理的配慮です。

 例えば、学習障害(LD)の方に対して漢字ではなくルビを振って伝える。などもその一つ。
他にも、感覚優位の方に対して外部刺激がかかりにくい個別の環境を用意する。や、指示理解が難しい方には、一つ一つの指示を分けて、カードで支援を行うなど

 ここまでは、納得できるかと思いますが、場面によっては障害から難し

もっとみる
支援員と利用者の心理的安全性

支援員と利用者の心理的安全性

 最近、職場の心理的安全性について書かれた本がいくつか出ているので時々読み返すことがあります。

 同僚、部下、上司などとのコミュニケーションをとる上で、意見の出やすい環境作りなどが主なテーマとなっていて、とても興味深い内容です。

今回noteを書きながら、audibleで無料で聴ける(会員登録必要)が分かったので、改めて拝聴しようかと思います。

と、前置きはここまで。

今日は、支援員と利用

もっとみる
食のプロが障害福祉に関わる。まず初めにすること

食のプロが障害福祉に関わる。まず初めにすること

 2017年から福祉の活動(就労継続支援B型)に関わり始めました。他の事業から福祉に入ると気づく疑問や改善。

食のプロが福祉に関わると気づく事
 福祉の支援や業務内容に関しては、追々知ることになるのですが、現場に入ってみて雑然とした中で、非効率に行われている業務があることに驚きました。

 当初は、現場の現状を知るというところから始めましたが、一目瞭然でうまく機能していないと解ります。
すぐに改

もっとみる