見出し画像

題... 非正規は雇用の調整弁です

◆ 非正規が雇用の調整弁にされがちなのは、仕方がないことだと思います。

~~< 以下 引用 >~~   ■ コロナ解雇、非正規が54% ⇒ https://bit.ly/2N1Gq5p     厚生労働省は16日、新型コロナウイルス感染拡大に関連した解雇や雇い止めは見込みを含めて12日時点で2万4660人と発表した。正社員と非正規労働者の雇用形態別に集計を始めた5月25日以降では、1万2748人のうち非正規労働者が6944人で54%を占めた。   パートや契約社員といった非正規労働者の働く人に占める割合は36%。新型コロナの感染拡大で企業業績が悪化する中、非正規労働者が「雇用の調整弁」とされている実態が浮き彫りになった。


◆ 会社から見れば、不要な時には“クビ”にしやすいから非正規労働者を雇用している。

 自由にクビにできないなら、愛社精神なども希薄な非正規を雇用するメリットはない。会社は、クビにしやすいから非正規を雇用しているのが実情だと思います。
 もっとも、自由にクビにできるとは言っても、一定の条件はついています。たとえば私が所属している派遣会社は、普通は、派遣先と3か月の契約をしています。[ #契約 ]
 問題がなければ、3か月ごとに契約を更新します。そして、契約を更新しない場合は、1か月前にはその旨を通知することになっています。
 要するに、非正規も、きちんとした契約で働いているのです。さすがに、明日からクビなどということはありません。それは、明らかな“契約違反”になります。[ #契約違反 ]
 直接雇用の“パート労働者”なども、事情は同じようなものだと思いますが、さすがに、クビにする場合は、会社は“派遣労働者”の方を優先してクビにするようです。


◆ 非正規労働者は、その点は、割り切っておいた方がよさそうです。

 要するに、非正規労働者というのは、生活資金を稼ぐために仕方なくやっているだけのことが多く、その仕事が好きだからやっているという人は少ない。
 それは、雇用者側も労働者側もお互い納得しています。多くの非正規労働者は、要は、賃金目当てに仕事をしているだけなのです。
 ならば、賃金は、高い方がいいに決まっています。ちなみに、一般に、直接雇用のパート労働者よりはクビにしやすい派遣労働者の方が時給は高い。
 クビになる可能性が高いから、せめて時給は高くしてやろうという感じなのですかね?
 そして、非正規の多くは、最低賃金スレスレのレベルで雇用されているのが実情です。私が、常々、“最低賃金”の引き上げを強調するのも、そんな背景があるからです。[ #最低賃金 ]

ここから先は

30字
時事ネタ中心のコラムなので誰もが理解できます。 もちろん、コメントなどとして自分の意見を発表できる場にもなると思います。

共感工房

¥100 / 月 初月無料

ニュースなどの時事ネタを中心に、毎日1テーマを原則としてブログ風のコラムをアップし、誰でもが気安く参加できる読者との議論の場をめざします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?