見出し画像

題... やくざ業界の上納金制度と同じ

◆ まぁ、そんな感じでしょうね。

~~< 以下 引用 >~~   ■ コンビニ24時間営業「必要なし」62% 朝日世論調査 ⇒ http://bit.ly/2Ob9es1     朝日新聞社が16、17両日に実施した全国世論調査(電話)で、コンビニエンスストアの24時間営業は必要だと思うかを尋ねた。「必要ではない」が62%で、「必要」の29%を大きく上回った。若年層で「必要」が多数だったのに対し、40代以上になると「必要ではない」が多くを占めた。   40代になると「必要」28%、「必要ではない」62%と逆転。年代が上がるごとに「必要ではない」が増え、50代で70%、60代で72%、70歳以上は77%だった。

◆ 見事なほどに年齢とリンク。これほどはっきり年齢傾向が出るのもめずらしい。

 私もそうですが、歳をとってくると夜が早くなる。昼間の活動の疲れで夜は早めに眠くなるし、逆に、朝は早めに目が覚める生活パターンになるもの。
 なので、真夜中にコンビニに何かを買いに行くようなことも、まずない。ならば、24時間営業の店の必要性はないと思うのは当然のことだと思います。(→ 注1)
 多くのコンビニのフランチャイジー(→ コンビニの加盟店)も、実は、夜は店を閉めておきたいのがホンネだと思います。[ #ホンネ ]
 私の知人にもコンビニのフランチャイジーをやっている人がいますが、コンビニ店の経営は苦労ばかりが多くて儲けは少ないと嘆いていました。
 私には、何のために24時間店を開けておくのかわかりません。フランチャイザー(→ コンビニの本部)の、何かの勝手な都合だと思います。

◆ コンビニ店の経営は、“家族ブラック企業化”の感じ。

 コンビニ店の経営は、特に深夜の時間帯などは、あえてアルバイトを使うのももったいないので、自分や家族で交代でやっているというのが実情のようです。
 コンビニが日本にでき始めた頃、私もコンビニ業態に関心があってロイヤリティなども調べたのですが、日本のコンビニは、コンビニの発祥のアメリカに比べても、高い。
 日本のコンビニは、本部へのロイヤリティが大きすぎる。まさに、やくざ業界の“上納金制度”と同じような発想なのではないでしょうかね? [ #上納金制度 ]
 “シマ(→ 縄張り)は守ってやるから、しっかり上納金を納めろ”という感じ。まぁ、上納金も必要でしょうが、度が過ぎるとロクなことになりません。[ #縄張り ]

~~~~~

●(注1)  コンビニの24時間営業に関することは、2019.2.22のブログ 『私には24時間営業のシステムは不要』をご覧ください。[→ http://bit.ly/2TaGArO


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?