見出し画像

題...  ブラウザーをChromeからEdgeに変えました

◆ マイクロソフトもしっかり進化している。

 さすがにマイクロソフト社はしっかりしている。どうすればユーザーが便利になるかを常に気にはしていたらしい。
 私のインターネット歴では、マイクロソフト社のブラウザーは使ったことがない。パソコンはウインドウズマシンになっても、ブラウザーは他社製でした。[ #ブラウザー ]
 最初は“Netscape Navigator”で、その次は“Google Chrome”を使いました。途中で、何度かウインドウズ標準の“Internet Explorer”を使ってみましたが、妙に使いにくい。
 重いというのかウザいというのか、何か、スカッと使えない。ソフトを開発のエンジニアは理屈には詳しいのでしょうが、一般のユーザーの使いやすさについては無頓着


◆ 大半のユーザーは、スカッと使えることを最優先にしていると思います。

 マニアックな使い方をするユーザーは一部で、多くのユーザーは理屈などはどうでも良いし、第一、理屈など一般のユーザーは気にもしていない。
 マイクロソフトのブラウザー開発担当者たちも、やっとそのことに気づいたらしい。何と、20年以上もかかったことになります
 まさに、“継続だけが力なり”です。“Edge”はスカスカ動く。 “Edge”は私の使用基準を満たしてくれる優れもののブラウザーになっていたようです。[ #継続だけが力なり ]


 余談ですが、私が最近の活動拠点にしているデータベース的システムの“Quora”では、一部の機能(→ 通知の機能)が“Chrome”ではフリーズしてしまうのです。
 ブラウザーを立ち上げなおせば元に戻るのですが、いちいち立ち上げなおすのは私はうっとうしい。ということで、試しに“Edge”を使ったら、フリーズしない。[ #Edge ]
 “Quora”のバグなのか“Chrome”のバグなのか、私にはわからない。でも、“Edge”を使えば問題がないなら、“Edge”を使うのが得策です。

ここから先は

30字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?