見出し画像

出会いがない人必見!?社会人は社外でどうやって友達を作るの?人脈を広げる3つのコツとは?〜STORY・想いを紡いだ先に⑦〜

みなさんこんにちは、三上結香(MIKAMI, Yuka)です。

いよいよ暖かくなってきましたね。日差しを浴びながらの仕事は思いっきりはかどります。仕事がはかどるって、幸せですよね。

さて、前回はNTTコミュニケーションズに就職して上京し、新入社員の自分にアドバイスするとしたら?をテーマに、新社会人として大事にしてきたことを書かせて頂きました! 

東京って、出会いの宝庫!

研修期間が始まってまもなく、直属の上司の紹介で大学の先輩にお会いする機会を頂きました。上司は新入社員をよくランチや飲みに誘ってくださる方で、ひょんなことから大学の話になり、紹介して頂いたのです。

まさかの同じ滋賀県出身で、初めて会ったとは思えないくらい話が弾み、楽しすぎてあっという間に時間が過ぎたのを今でも昨日のことのように覚えています。

東京に来て一番最初に思ったこと、それは「人が多い」でした。満員電車や渋谷のスクランブル交差点を見てテレビの世界だと思ったことは前回も書かせていただきましたが(笑)、人が多い一方で、私の知り合いはというと、会社の同期、そして上京してきた大学の友人数人のみ。

大学の先輩はそんな私のことを見透かしたようにこうおっしゃったのです。

「社会人になると、気が付いたら生活の大半を会社の同僚や仕事の繋がりの人ばかりと過ごしがちだから、今のうちから社外で出会いを広げておくことは大事だと思うよ。」

確かに、大学時代は学部の勉強だけでなく、サークルやバイト、学生団体や留学など、様々な課外活動を通して出会いが自然に広がっていました。しかし、社会人生活で今のところ私にあるのは会社のみ。付き合いの幅が狭くなりそうだということは簡単に想像ができました。

とはいったって、社会人としてどんな風に出会いを広げればいいのでしょう?しかも、私には、人見知りをして友達を作ることにすら緊張した大学時代という過去もあります!

そこで今回は、私が先輩に教わった出会いを広げるコツをお伝えしようと思います!今は流行り病の影響で自粛モードですが、早く元の生活に戻ってこれらのコツが実際に活かせるようになることを祈っています。

画像1
三上結香_STORY〜想いを紡いだ先に〜イメージ

社会人が社外で友達を作る3つのコツとは!?

1、リア充な友達の力を借りよう!

まず最初に教わったのは、周りの会社の同僚や大学の友人に、出会いを広げたいことを宣言しよう!と教わりました。同期の中には、元々関東出身で友達が多い同期もいましたし、大学の友人は業界や会社が違うので、彼らが普段出会っている方々は私が普段出会わない方々です。つまり、私の周りにいる友達の周りに、新たな出会いが広がっているのです。

私は「東京生活を楽しみたいから、何かあったらぜひ誘って!」と友達にお願いしました。すると、会社の友達と飲みに行くけど一緒に来る?や、合コン誘われてるんだけど来てくれない?など、出会いが広がる場へ誘われるようになったのです!

私はとにかく誘われるのが嬉しくて、フットワークの軽さを活かして「誘われたらまず足を運ぶこと」を大事にしました。
周りから見ると、とんでもなくリア充だったと思います(笑)

画像2
三上結香_STORY〜想いを紡いだ先に〜イメージ

2、興味・趣味の幅を広げてまずやってみる!

社会人の仕事終わりや休日の時間の使い方は、完全に個人に委ねられています。最初は先輩に誘われるがままに会社の飲み会に参加したり、同期の東京観光の企画に参加したりしていましたが、誘われるのを待つだけでなく、自分からも主体的に動こう!、と教わりました。

私は元々海外が好きで、大学時代は授業があるときはバイトして、休みになると旅行に行く、という生活を送っていたので、普段楽しむような趣味やこだわりが特にありません。それならば、ということで、まずは自分の興味の幅を広げるところから始めよう、と言われたのです。

詳しいことは詳しい人に聞くのが一番!そこで私は、また友達にそれぞれの趣味を聞いて、「私も一緒にやってみたい!」と宣言して、連れていってもらうことから始めました。

ヨガ、ピラティス、ダンス、ジム、野球観戦、フットサル、バスケ、バドミントン、バレーボール、卓球、ボルダリング、サーフィン、山登り、ミュージカル、劇団、英会話、スペイン語、ポルトガル語、プログラミング教室、美術館、よさこい、カフェ巡り、飲み歩き、、、

これまた、多趣味なリア充ですね(笑)
でもまずやってみたことで、苦手だと思っていたことが意外と楽しかったり、やっぱり苦手だと再認識したり(笑)、、、

何よりも、趣味の場で出会う人たちが今まで出会ったことのない人たちばかりで、毎回新たな発見があるのがとても楽しかったです。
また、共通の趣味があると話が盛り上がるので、連れて行ってくれた友達ともさらに仲良くなれてオススメです!

画像3
三上結香_STORY〜想いを紡いだ先に〜イメージ

3、自分から声をかけてみる!

最後は、自分がお誘いする側になろう!と教わりました。友達の力を借り、自分の興味・趣味の幅を広げた後は、さらに継続してやってみたいことや面白そうなことをピックアップして自分で企画をするといいと言われました。企画といってもだいそれたことはなく、今まで誘ってくれた友達や新しくできた友達にやりたいこと宣言して、「これをやりたいんだけど一緒にやらない?」と、声をかけてみたのです。

すると、ぜひやってみたい!という友達が多く、さらには、それをやるなら彼/彼女にも声をかけよう、といって友達が友達を誘ってくれるようになりました。そして私も、それなら彼/彼女とも話が合うかも、と別の友達を誘ってみると、双方にとても喜ばれたのです。

誘われる側から、誘う側に変えてみたことで、実は、出会いを広げたい、友達を作りたい、でもどうしていいかわからない、という私と同じような悩みを持っている人が多くいることを知りました。そして、私自身はただ趣味を楽しみたかっただけなのに、友達を誘ったおかげで「誘ってくれてありがとう」と感謝されることが増え、感謝の数だけ新たな出会いが増えていきました。

画像4
三上結香_STORY〜想いを紡いだ先に〜イメージ

まとめ

上記の3つのコツを大事にして、私はリア充デビューを果たしました(笑)
それは冗談ですが、出会いが広がって友達が増えると、今まで出会わなかった人と出会ったり、知らなかったことを知れたり、視野が広がり学ぶことばかりで、本当に充実した社会人生活のスタートを切ることができました。

そして、結果的に、会社で昇進するのではなく経営者になる、と決めたのも、出会いがきっかけでした。

私は幼少期から、人に恵まれて育ってきた自負があります。それは今も同じで、仕事もプライベートもたくさんの尊敬する大好きな人たちに囲まれていることが本当に幸せだと感じています。今までのたくさんの出会いが私の今を彩ってくれていることは間違いないので、私も引き続き、ご縁を大事に、そして新たな出会いを大事に、精進していきたいと思います!

さて、またまた長くなりましたが次回もお楽しみに!
いつも最後までお読み頂きありがとうございます!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?