ストレングスファインダーによくある質問に回答します。 


「ストレングスファインダーのトップの資質を見て、どんな人なのわかりますか?」

大抵の認定コーチはこういうと思います。「ざっくりとしかわかりません」理由としては、同じ資質でも出方が違ったり、組み合わせによっても違ってくるからです。

「チームビルディングでストファイをどう活かしたらいいですか?」

ストファイの前に、「誰」と「いつ」「何をやる」かが一番大事。「価値観」と「ゴール」が一緒に人と一緒にチームを作りましょう。

「何歳から受けられますか?」

設問が長く、難しい用語も多いので、18歳くらいからがおすすめです。
10歳から14歳向けのものもありますが、英語版のみとなり、分類の仕方も大人とは異なります。

「ストレングスファインダーを見て採用/チームメンバーを決めるのはどうですか?」

上位の資質がこれだから、 下位の資質を持っている人を採用したくなりますが、 資質が違うと衝突してしまうことも。 まずは自己理解を深めて、 自分と他人が違うということを知り、 その上で生産的な話ができるチームワークを考えましょう。

「ストレングスファインダーはどうやって、
いかしたらいいですか?」

自分がうまくできたことを思い出してください。
資質と照らし合わせて、
エピソードを思い出すと
あなただけの成功パターンが見えてきます。

「ストレングスファインダーの結果を見ると、自分にしっくりきて満足しました!」

そんなお声を聞けて嬉しい反面、占いで終わらせてはもったいない…。自分の資質を意識して過ごしてみて下さい。もっと自分を深堀することができます。自分がわかれば、他人との違いにも寛容になれますよ😊

下位資質は上位資質で補えるの?

先日、下位資質のアレンジ雑談会を開きました。
11位「慎重さ」でリスクと、
8位「未来志向」で必要なリソースを予測
10位「目標志向」と16位「規律性」で
効率よくリソースを使えたら、
アレンジっぽいものができるのかも😆
と学ぶことができました。
下位資質も上位資質でカバーできますよ♫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?