マガジンのカバー画像

山田チャーハンのエッセイ

102
山田チャーハンのエッセイ置き場
運営しているクリエイター

#子育て

次男が離乳食を食べぬまま離乳食完了期を迎えようとしている

次男は全然ご飯を食べない。どのくらい食べないかというと、市の保健センターから離乳食相談のために来てくださいとお呼び出しがかかるくらい。 月齢に合わせたレトルトパウチの離乳食を与えようとしても食べたことがない。色々な味を試したが、ついに一度も食べることがなかった。余った離乳食を食べる係だった長男の方が食べていたくらいだ。 食べるといえばフライドポテトやさつまいも。1歳の誕生日にはせっかくの記念日だからと少量の生クリームを与えたが、別人のように嬉しそうに食べていた。 粉ミル

アルファベットが言えない長男

アルファベットが大好きな長男。「ABCみる!!」とYouTubeでアルファベットの動画を見たり、アルファベットのパズルで遊んだりする。そのおかげもあってかABCの歌を歌えるし、A〜Zまで上手に発音できる。上手という評価にはやや親バカ要素が含まれているとだけ言っておこう。 ではタイトルのアルファベットが言えないとは何なのか?そう長男は「アルファベット」という言葉を言えないのだ。 「これはアルファベットだよ」と教えるのだが、なぜか元気に「あぶらせっと!」と口にする。脂セット?

お散歩に対する長男の執念がすごい

長男の早起きによって始まった朝の散歩。早起きしたのはたまたまだろうと甘く見ていたのだが、17日から今日に至るまで、毎日6時半前後に起きている。 8時を過ぎても寝ていることのあった長男が必ず7時前に起きる。早起きして朝日を浴びながら散歩をするのが朝のルーティンとして定着する日もそう遠くないだろう。 健康的で喜ばしいことなのだが、まさか「早起きしたらお散歩に行くよ」という言葉がここまで効力を発揮するとは。魔法の呪文か、ある種の呪いか。長男が何を思って早起きするのか、頭の中を覗

子供たちに早起きされたので出勤前にお散歩してみた

「早起きしたら仕事前にお散歩に連れてくよ」 休日にならないと外に出られない長男を気の毒に思い、寝る前に声をかけた。職場が徒歩1分ということもあって、早起きしてくれたら30分くらいは出勤前に散歩ができる。早起きできればの話だが。 翌朝6時40分。長男起床。 え?早起きすぎない?あなたいつも8時近くまで寝てますよね?昨日お散歩って言ったからですか? まさか起きないだろうと高を括っていたので、予想外の起床に驚きを隠せない。 「ぱぱおはよー。おそといくー!」 目覚めとともに昨夜の

テレビが壊れた

ソファとテレビしか置いていない殺風景な我が家のリビング。テレビは子供たちがイタズラするので壊されないように設置したり、撤去したりを繰り返していた。 だが、本日ついにテレビが破壊された。テレビ破壊記念日。 イタズラを回避するために撤去したテレビを設置し、電源を入れてみると液晶画面がバキバキで何も映らない。いずれ壊されるとは予想していたが、まさかその日がこんなにも早く来るとは。冷蔵庫や洗濯機が壊れるよりは全然マシなのだけれど。 最近、我が家ではプロジェクターを導入した。余白

子供の成長を受け入れられない自分がいる

日々、成長を続ける長男と次男。体が大きくなるのはもちろん、発語が増えたり、できることが増えたりと色々な場面で成長を感じる。 先日も2歳半の長男が1人でズボンを履いた。ズボンの前後までは確かめられないようだったが、右足を入れて、左足を入れて、腰まで上げる。悪戦苦闘はしていたが、どうにか最後まで自分で成し遂げた。 これまでは時間がかかるからという親のエゴでズボンを履かせていた。「ズボン履いてみて」なんて声をかけたこともない。親としてどうかと思うが、どうせまだできないしなんて考

100円ショップの技術力の高さに驚かされる

車や電車が大好きな長男。トミカであれば1台数百円くらいなので買ってやれないこともないが、プラレールとなるとそうはいかない。車両とレールのセットで数千円もする。しかも1セットでは満足に走らせることができないときたもんだ。高級品のイメージがあるので、残念ながらいまだに買ってあげられたことがない。 そんな我が家に朗報が届いた。100円ショップでプラレールもどきが売っているというではないか。電池で動くし、レールのほかに駅やら踏切やらのオプションもあるらしい。しかも全部100円。たと

寝かしつけに失敗して思うこと

子供たちが起きている時はnoteを書かないと決めると空いてる時間は寝かしつけた後だけだ。仕事の合間に書ければいいが、毎回そういうわけにもいかない。まさか深夜に起きて書くなんて芸当はできないので、確実に時間が取れるのは寝かしつけた後の1時間ほど。 1時間あれば書けなくもないが、今日は残念ながら寝かしつけ失敗。スヤスヤと微動だにせず眠る次男の横で長男がぐずり始める。毛布をかけ、体をトントンと叩いてもダメ。こうなると抱っこするほかない。 2歳6ヶ月になった長男は、次男に比べては

妻と大喧嘩して見えたもの

妻と大喧嘩した。気付いたら長男にお昼ご飯をあげる時間になっていたので、午前中いっぱい喧嘩していたことになる。 きっかけは些細なことだったが、不満を口にし始めたら堰を切ったように思っていることをぶつけてしまった。僕はその場で口に出さず我慢して、後でキャパオーバーになって声を荒らげてしまいがちだ。その場で口にするように自分なりに努力しているつもりだったが、大喧嘩が起きてしまうなら上手くいっていない証拠。我ながら厄介な性格だ。 子供たちとの接し方、仕事のこと、お金のこと、家庭の

テレビのない静けさ

リビングからテレビを撤去してみた。子供たちがテレビ台に乗ったり、テレビの裏側に身を隠そうとしたりする。液晶を力の限りバンバンと叩くこともある。ケガをする可能性があるし、テレビを壊される可能性もあるので撤去することにした。 テレビとテレビ台を撤去したことで、元々殺風景だったリビングがさらに殺風景になる。リビングに置いてある家具は背もたれを倒したままのリクライニングソファだけ。あとはフローリングに子供たちが遊ぶおもちゃが少し転がっているだけだ。 テレビがあるとついついYouT

夜勤前に次男の予防接種

5連勤だったはずの最終日。世間は3連休だというのに夜勤前である。変則的なシフトのせいで祝日がいつかわからないばかりか、曜日感覚もなくなる時がある。昨日は朝に燃えるゴミを出し、夜は金曜ロードショーをやっていたので金曜日。明日はニチアサがあるので日曜日。そんな感じのざっくりした曜日感覚。 月齢に合わせて予防接種があるのだが、いつ何を打つべきなのか届く書類だけではわかりにくい。市が運営するサイトでも予防接種のスケジュールを管理できるのだが、これまた使いにくい。そのくせ定められた月

2日間仕事を休んで子育てしている

妻の体調が良くないので昨日今日と仕事を休んだ。偏頭痛ではない謎の頭痛に悩まされ、熱があったり、なかったり。日々の疲れが出たのだろうか。休める時に休んでほしい。 本来であれば5連勤の4日目だったわけだが、まともに出勤したのは初日だけ。明日の夜勤は出勤せざるを得ないので、5連勤のうち2日だけ真面目に出勤することになる。仕事なら代わりはいるが、家庭の役割を代わってくれる人はいないので仕方がない。2月は29日までしかないので、1日あたりの給料のマイナス度合いがやや心配だ。 妻の代

雨の日は気分が上がらない

妻がひどい片頭痛のせいで寝込んでしまい、子供たちをお世話できる人がいなくなってしまうので仕事を休んだ。昨日、一昨日と休みだったので思いがけず三連休になった。気圧が変化するたびに片頭痛に悩まされる妻。今日のは痛み止めを飲んでも、午前中いっぱい寝ても治りそうにないらしい。とりあえず動けない妻に代わって子供たちのお世話をする。 片頭痛持ちではないのでどれだけ痛いのかはわからない。妻の様子を見ると、きっと鼻炎による鼻詰まりが原因の頭痛とは比にならないほど痛いのだろう。 肉体的に気

子育てに向いてないのかもしれない

最近、以前よりも子育てでイライラすることが増えたような気がする。子供たちが成長して自我が強くなってきたからだろうか。確実に沸点が低くなった。すぐに声を荒らげてしまう。20代前半の頃の僕の方が冷静で大人びていたんじゃないだろうかと思うほどだ。 なぜこんなにもイライラしてしまうのだろう。 思い通りに動いてくれないから?スムーズにコミュニケーションが取れないから?ママっ子だから?睡眠不足だから?ゆっくりご飯が食べられないから?自分のやりたいことができないから?仕事やお金のことでス