見出し画像

エンジニアに知ってほしい、アートとデザインの違い

こんにちは。私は広告が好きなエンジニアです。今回は、私が広告を好きになった理由の一つでもある「エンジニアに知ってほしいアートとデザインの違い」ということについて書いてみたいと思います。

普段、「アート」と「デザイン」の違いについて意識しているエンジニアは、そう多くないと思います。

例えば、これはアートなのか、それともデザインなのか、ということに興味を持つエンジニアは少ないです。

アートもデザインも、一見すると、直感的な天性の閃きから生み出されていて、両者に大きな差はないようにも思えます。

ただ、結論としては違いはあります。もしかすると厳密な定義があるのかもしれませんが、私個人としては以下のように理解しています。

アートは、「問題提起」のための表現
デザインは、「問題解決」のための表現

アートは、世の中の常識に対して、新しい考え方や問いかけを提起するための表現です。要するに、自分の主張の提案です。

一方、デザインは、ある社会的、商業的問題を、さまざまな技法を使って解決するための表現です。クリエイティブという言葉の持つ印象とは裏腹に、極めて論理的なプロセスに基づいて制作されます。

アートは新しい考え方の主張なので、解説を聞かなければ、その作品意図がわかりにくいものも多いです。世の中にアートとして受け入れられるまで時間がかかる場合もあると思います。

反対に、デザインは問題を解決するものなので、解説を聞かなくても、見たり触れたりしただけで、無意識に意図が伝わらなければなりません。

いいデザインには、いい設計がある。

デザインはアートではありません。デザインされた色使い、形状、フォント、配置など、すべては対象となる問題を解決するために設計されています。

良いデザインは、問題を解決でき、その設計理由をロジカルに語ることができます。逆に、理由が語れないものは、良いデザインとは言えないと思います。

エンジニアは、論理的思考や、原理の探求を大切にしている人が多いと思います。そしてデザインにも、無意識に私たちの行動を誘導する緻密なロジックや原理が隠されています。

普段、何気なく使っているモノやUIのデザインについて、リバースエンジニアリングの如く、採用された理由を探求してみると、設計の考え方が知れたり、ロジカルシンキングの訓練にもなり面白いと思います。

広告はデザインの教科書だと思う。

広告表現は、まさにデザインの塊みたいなものです。

犬のお父さんなど、なんとなく感性でつくられているようにみせかけて、実はその裏で人を動かすためのロジックが緻密に設計されています。

この事実を知って、私は広告に興味を持つようになりました。

世の中には大量の広告であふれています。ただ、ほとんどが興味のない内容なので、広告は悪者扱いされがちです。

そんな中、ふと、立ち止まってみてしまう広告もあると思います。ある意味、最高の教科書をタダで見る事ができる環境が整っていると考えると、そこまで悪くもないのかなとも思ったりもします。

アートだなと感じられたら、それはデザイン。

では、アートはいわゆるプロダクトの開発において、全く役に立たないものなのかというと、そうではないと思っています。

アートは、その内容が提案された時点では問題提起の表現ですが、時を経て、提起された内容への理解が進むと、問題解決の道具としてデザインに応用できるようになります。

ちょうど、科学分野での基礎研究と応用開発のような関係性が、アートとデザインの間には成り立つのではないかなと思います。

デザインの知見を深めるために、美術館へ足を運んでアートを学ぶということもアリなんじゃないかなと思ったりもします。

ロジカルシンキングの最前線に出会えると思います。

エンジニアにこそ、美術鑑賞をオススメします。

ちなみに、記事冒頭の挿絵は、マレーヴィチという作家がおよそ100年前に発表したシュプレマティスムという作品です。アートっぽいと感じられるのではないでしょうか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?