見出し画像

私のキャリアに影響のあった会社

私は今の会社に入る前にいくつかの会社で勤務しています。
その中でも良くも悪くも私のキャリアや考え方に大きな影響を与えた、全く違うタイプの2社について、今日は書いてみます。


私の"働く"ベースになった会社


1つは誰もが知っている有名な日系グローバル企業。
東証一部上場で業績は基本的に上向き。社員は頭が良くて面白い、いわゆるスクールカーストで言うところの上の方の人たちの集まりという感じ。(必ずしも適切な例えじゃないと思うけど、まぁ分かりやすく言うと…ということで)

仕事は基本マジメ、でも飲み会やイベントではものすごいはっちゃける。頭の良い人たちがバカをやっている感じというのでしょうか。

そしてみんな基本的にいい人。他人を蹴落としてまであがってやろうみたいな風土はありませんでした。


私にとっては、ここが社会人としてのキャリアのスタート。
つまり会社組織というもの、働き方、上司、同僚、仕事の進め方などなど、私の中での "ベース" "常識" がここで培われることに。

周りから見ると、有名な大企業で事業安定性もバツグン、福利厚生も充実、仕事も華やかで楽しそう!とかなり良い環境だったと思いますが、世間知らずな私は「給料安い」とか「上司と合わない」とか今思えば贅沢な、しかし多くの新卒社員が持つであろう月並みな不満を持っていました。

それでも本社には数百人ほどの社員がいて、名だたる企業からの転職者も多い。仕事で社内外の様々な人とコミュニケーションが取れるし、色々な経験ができる。社内向けのイベントも豊富、部署異動も希望すればできたりと、割と刺激的な毎日を送り、仕事もプライベートも自由に楽しくやっていました。
なので、辞めるというのはあまり考えたことがなかったのですが、結婚・出産・引っ越し等の事情があり退職しました。

最終日に送別会してもらいましたが、まぁ泣きました。写真見返すと本当ひどい顔してて、今でもそこが悔やまれます。

ここで出会った上司や同僚とは今も関係が続いていて、本当に嬉しい限り。人として素敵で面白い人がとても多かったです。


私の”働く”が常識ではないことを知った会社

そして上記の会社と対照的なのがこの会社。
一応東証一部上場、グローバル展開しているBtoBメーカー。


入社の決め手は通勤時間の短縮、以上!!


いや、さすがに以上!はないだろうってことで一応補足。
・コーポレートサイトがそれなりによく出来ていた
・女性活躍推進も進めている様子があった
・私の希望する職種での求人が出ていた

でも実際、通勤時間の短縮が志望動機の9割です。(もちろん面接では、グローバル展開がぁぁぁぁとか、積極的に設備投資する姿勢にぃぃぃとか、それらしいこと言いました)

そして、入社初日。
私はこの会社を紹介してくれた転職エージェントに電話しました。

「あの……辞めたいんですけど」

エージェント担当者はかなり焦っていました。紹介フィーもぱぁだし実績にも傷がつく。もちろん必死に引き止められ、私も今後のキャリアを考えた時に「一日で退職した実績」はあまり好ましくないなと思いなおし、一旦保留にしました。

何がそんなに嫌だったか……
一言で言うと「空気」です。一応本社ということで綺麗なビルの高層階フロアだったのですが、その職場に流れている空気がとても気持ち悪く、今すぐ立ち去りたいと思ったのを覚えています。

現場作業もないデスクワークなのになぜか全員同じジャンパーを羽織り、談笑はおろか会話する声さえ聞こえてこないフロア。
挨拶周りをしても、異世界から来た宇宙人を見るような怪訝そうな顔を向けてまともに挨拶もしない人々。(もちろん全員ではないけど)

そしてお昼は全員同じ時間に席を立ち、同じ時間に帰ってくる。
工場のラインオペレーターのように一斉休憩をする必要がない職種なのに、会社に時間割を決められている感じは私にはとても息苦しく、社長や役員でさえもその時間割にそって動いているのは、なんだか不思議な光景に見えました。

それまでの会社は
・お昼は常識の範囲内で自由に
・仕事のキリのいいところで
・たまには取引先との会食を兼ねて長めに
・まぁザックリ1時間
みたいな感じだったので、この一律の働き方はとても居心地が悪かったです。

でも時間が決められていること自体はそんなに珍しいことではないのかもしれません。私もまぁそういうもんかと普通に過ごしていましたが、ある時「本当にこの会社大丈夫なの?バカなの?」と口悪くなるくらい不安になる出来事があったので、それはまた別の記事に書こうと思います。(↓追記)

なぜ過去の会社のことを書いたのか

このnoteは主に私の今の会社での出来事や想いを書いていく予定ですが、バックグラウンドを知ってもらった方が伝わることが多いかなと思い書きました。

あとはこんな会社があるのかって誰かの参考になればいいなと。
「今の自分の環境はどの会社に行っても同じなのか」とか「転職してみたいけど勇気が出ない」とか、そんな人がいれば少しでも参考にしてほしいです。

ちなみに1つ目に書いた会社(A社とします←今さら)も転職サイトではボロクソに言われていたり、ハイスぺ中途入社者がすぐ辞めてしまったりと、それなりに問題はあります。誰にとっても最高の会社!!とは言い難いです。
私の思い出は綺麗めに上書きされている可能性大です。

また2つ目に書いた会社(B社とします)も「この会社が大好き!」というプロパー社員ももちろんいますし、もっと良い会社にしたいと頑張っている社員もいます。

なので会社というのは、”いい” ”悪い” ではなく、”合う” ”合わない” だなぁというのはつくづく思います。

という前置きをした上でですが……
B社は私には本当に合わない会社でした。

でもそれがあって今があるというのもまた事実。
忘れないためにも色々残しておこうと思います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?