明治村の“鉄”なもの+バスでぶらり。

画像1 市電の鎧戸。阪急では3分の1残っているがやっぱり珍しい。それ言ったら運転士さん「まだ残ってるんだぁ」と軽く驚いてた。東海3県ではこれ以外たぶん全滅してるからなぁ。
画像2 さらに窓を出して雨よけにも。なんとか上手くできたが、僕は過去に鎧戸で肘直撃してるし、初心者にはまぁムズい。
画像3
画像4
画像5 池のビューを堪能。
画像6 成田山のお札もついて安全祈願。成田山と明治村って名鉄が良い意味でズブズブに関係してるしなぁ。それだけ県民的私鉄やなぁ。
画像7
画像8 足回りはほぼそのまま。それを大事に使っている。
画像9
画像10 SLのりばへ。
画像11 明治村の北の端「SL東京駅」
画像12 焦茶に赤帯というらしい雰囲気の客車。
画像13
画像14 転車台付き。
画像15 運転士さんから教わった車庫へ。トーマスで出てくる高山鉄道みたいな雰囲気。
画像16 SLは運休だが、売店は営業中。
画像17 バスで正門の方へ。
画像18 バスはいつでも乗り放題。また、事前収録による自動ガイドもある。
画像19
画像20 袴の女性と八重桜。絵になるなぁこれ。
画像21 思い残したことがあって途中下車。
画像22
画像23 まだ撮ってなかった橋の上のSLの中。

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,547件

ストリートミュージシャンの投げ銭のような感覚でお気軽にどうぞ。