見出し画像

結局ぼくは「何重人格」なんだろ。SNS複数アカウント発信に思う。(その2)

このタイトル、結局1回で終わらなかった。なんだかんだで書きたいことが増えてしまったからであるが、今回も時間を決めて書こうと思う。
前回はSNS(Twitter)で実際に会う、というところまで話を書いた。

〔続:Twitterとの付き合い〕
Twitterは、基本投稿は誰でも見られる仕様である。(鍵をかける、ということは可能であるが、そうするとオープン性やコミュニティづくりの機動性にかけるので、マイルールとしてそれは考えないことにした)特に同時性、即時性が丸裸のこの仕様だと、「どこにいるのか」「誰と会っているのか」がすぐにわかってしまう。特に本名でやっているので、なおさら。こんなところにいたのか、という裏取りにも使われてしまうので、それは避けたい。ということで、「クラシックコンサート以外で、どこにいるかわからないようにつぶやこう」というマイルールを決めたのだ。
さらにリアルに会う調整のお願いが増えてきて、Twitter経由でやろう(例:調整さんへのリンク)というやりとりが増えてきたのだが、それこそ、やる人がやれば、裏取りに使われちゃう。それだけは投稿者とやり取りをして、入力を遠慮させてもらうようにした。仕事の人が見てるかもしれない、という前提に立っていたので、とにかく裏取りに使われないように、ということだけは気を使っていた。それさえ気にすれば、とにかく即時性で演奏会の感動をやり取りできる、っていうのは、本当に楽しかった。
Twitterのシステム上の手軽さは、通勤時間にさくさくみられることだった。だから、2018年に西粟倉に来るまではかなりのヘビーユーザーでした。ある意味「ケータイ教ガラケー派」信者だったぼく(2017年末までauガラケー派だった)でも、TwitterはDM機能等もかなり機動的に使えた。(最後はかなり悲惨な仕様だったけど)

〔TwitterからFacebookへ〕(2011年ごろ~)
そのうち、Twitterクラシック音楽仲間から、「最近Facebookグループとか作ったから、Facebookやってみない?」という誘いを受けた。これまでの友人とのグループ的やりとりはmixiでことが足りていたのだが、こういう機会なのでアカウント作ってみるか、という流れで、私のFacebookライフが始まった。
Facebookを始めるときのマイ運用ルールは、①友人リクエストを受けるのは、リアルに会った人だけにしよう。②会社関係の人・取引先の人は絶対に友達にならないでおこう。③実名でやるが、経歴等は最低限、現勤務先も見せないようにする。④友人は全員見せる(「共通の友人」だけ表示、にはしない)。西粟倉に来た今、だいぶんこのルールが緩んできているのだが、④だけは守ろうと思っている。
友人は特に意識的に増やしていく、というものでもなく、やりとりをしていきたい人に申請し・申請してもらいながら。もうすぐ800人ほどに。書きたいときに近況を書いたり、自分的に思うこれっていいよね!を伝えたり。どこまで書いたらいいんだろう、頻度はどれぐらいがいいんだろう、っていうのはいつも悩むのだけど、投稿ジャンルを変えると、思わぬ人からイイねが来るところを見ると、結構みんな見てるんだな、とは思う。あと、最近のFacebookは、「たまごっち」のように、手を書ければ書いた内容が広がるし伝わる技術仕様になっていると思うので、その範囲で手をかけている、っていうのがこれまでの距離感かな。

〔Google+が便利だったんです〕(2012年~18年)
そのうち、google+(グーグルプラス、以下G+)でコミュニケーションを取ろう、というコミュニティが私の周りにできました。G+は、Facebookとは実は全く似て非なるサービスで、自己コントロールがうまく効くサービスだったのです。(詳しくは、また今度書こうと思うのですが、一言でいうと、「自分で内容に応じて伝えたい人が選べる」グループが作れたんです。)これは、本当に便利で、かつ元投稿に責任が取れる、素敵なサービスでした。これがあったから「史上最大のドッキリ企画」もできたんだな、と。よく考えると、あれはG+でしかリアルタイムでできなかった!ホントになくなってしまって残念、なのです…。

〔そしてInstagramもはじめてみた〕(2018年~)
これは、なんとなく写真コミュニケーションとかInstagramプロモーションが増えてきたっていうので、ちょっと自分なりにもやってみようかなと思って。あまり積極的でもなく、ほぼ自分で作った料理の備忘のような感じになってます。ルールは今は複数枚あげられるのは知っているけど、基本スクエア1枚にしよう、という点。あと、♯タグでコミュニケーションしてみよう、という感じかなあ。

〔Facebookでプロジェクトアカウントもつくったり〕(2019年~)
Facebookで「にしあわくらモビリティプロジェクト」のページを作りました。今は一人代表のプロジェクトページなので、代表(猪田)のモビリティに関する公開ツブヤキを続けています。
Facebookの友人に対して「イイねください」って言えばいいんだろうけど(システム的には簡単にできる)、あえてそれを言わず、クチコミ系でじわじわ増やしてくという戦略をとっています。ホントは100人あればデータ分析ができるのでそこまでは早く行きたいんだけど今68人。できたら、夏7月末までには100人に行きたいな。
https://www.facebook.com/nishiawakura.mobi/

〔ついにnoteの時代へ〕(2020年~)
そして、noteを始めることになりました!アカウント自体は2018年に作ったのかな?移住した時、交通のことを書いたら?って勧められたこともあったんだけど、なんかモチベーションが上がらずそのままほったらかしにしていたんです。今回Nサロンで学ぶことになり、本格的に使っていこう、学んでいこう、慣れていこうって頑張っているところです!!

こんだけいろいろとアカウントを持っていると、やっぱり悩む、運用ルール。こんだけ書いても、結局まだ決まっていないんだけど、それは次の会でまとめるって感じなのかな。

ということで、またまた次回に続く。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?