見出し画像

ストレッチの効果とは

介護、医療従事者向けパーソナルトレーナーの井上です。本日はストレッチの効果について投稿します。

①ストレッチは身体を柔軟にするためのエクササイズです。私たちの日常生活では、長時間座ったり同じ姿勢を続けたりすることが多く、筋肉は硬くなり、関節の可動域が制限されてしまいます。しかし、ストレッチを行うことで筋肉や関節が柔軟になり、身体の可動域が広がります!これにより、身体の動きがスムーズになり、日常生活やスポーツ活動でのパフォーマンスも向上します。

②ストレッチの効果は、筋肉の緊張の緩和にもつながります。長時間同じ姿勢でいると、筋肉が硬くなり緊張がたまります。しかし、ストレッチを行うことで筋肉をほぐし、緊張を緩めることができ、身体のコリや疲労感が軽減され、心地よいリラックス感を得ることができます。

③ストレッチは血液循環を促進する効果もあります。筋肉を伸ばすことで、血管が拡張し、酸素や栄養素の供給が増えます。これにより、筋肉の回復や代謝が改善され、身体の健康維持に役立ちます。さらに、ストレッチによる血流の改善は、細胞の活性化、美肌効果や免疫力の向上にも繋がります!

④ストレッチは心身のリラックス効果もあります。ストレッチを行うことで身体の緊張がほぐれ、心地よいリラックス状態になり、心の安定やリフレッシュ効果を得ることができます。

⑤ストレッチは姿勢改善にも効果的です。長時間のデスクワークやスマートフォンの使用などによって、正しい姿勢を保つことが難しくなっています。しかし、ストレッチを取り入れることで、背中や肩、腰などの筋肉を強化し、姿勢のバランスを整えることができます。正しい姿勢は身体の負担を軽減し、体力の維持やケガ予防にもつながります。

これだけ色々な効果があるとやるしかないですね。
私は毎日行っています。
柔軟は頻度が大事で、やればやるほど効果が出ます!
あなたもぜひ今から取り入れて見てください。

〜公式LINEはこちらから〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?