見出し画像

情報に踊らされてしまう自分―購買から転職活動まで

 今回は、日常の中で発見したことについてまとめてみました。
 テーマは「情報に踊らされる自分」について。
 どのように自分が情報に踊らされており、またそれに対処するには何が必要か。それをこれから書いていこうと思います。
 まずはきっかけから。 

そのことに考えるきっかけ

 最近寒い日が続いたことで乾燥も進み、毛先を触るとパサついてきていたのがきっかけでした。
「なにかいい髪パックを買おうかな」と思い、どんなのがいいかなと考え始めました。
「買うなら個包装が使いやすくて試しやすいかな」
「香りはローズ系の甘いものよりも柑橘系の爽やかなものがいいな」
「5から10個入りくらい」
…と条件を挙げていくうちに、ふと思ったのです。

「そういえば、普段買いたいものがあると、とりあえずググっちゃうな…

自分の購買行動をふり返る

 なんでだっけ?と思い、私がショッピングでしてしまいがちな行動をふり返ってみました。

 例えば、充電付きスマホスタンドを買いたいとします。
 まず商品名を検索する
 →Amazonや楽天などで検索結果がたくさん出る
 →色(黒、白など)、デザイン(スタイリッシュ、かわいいなど)、
  機能性(折りたためる、他のデバイスも同時に充電可能など)…それぞれ特徴が異なった商品が出てくる
 →あれもこれもいいなとブクマする(その度に、どこを重視してブクマしたかが異なる)
 →一度にたくさんの商品を見ているうちに疲れる
 →めんどくさくなって、結局買うのやめる

 その後、忘れた頃に思い出し、結局ぱぱっと目についたものを買います。それなりに満足する場合もありますが、時には「折りたためるならもうちょっと軽いほうがよかった…」などと後悔することがしばしばあります。
 おそらく、いろんな商品を比較して一番いいものを選びたいと思ってしまうため、情報を集めにキリがなくなってしまうのです。

情報に踊らされる自分―転職活動においても言える

 ネットのタブを見ていると、カバン、化粧品、衣類、日用品…以前買いたいと思って検索した結果がちらほらと出てきました。
 ちなみに、この中で実際に買ったのは1つか2つくらいです。

(あっちゃぁ、結構やらかしてるな…。
 待てよ、この情報に踊らされて、判断に迷い、妥協した結果、後悔するって、なんか昔から覚えがあるな…最近もあったような…。)

「そういえば、自分が転職活動で求人を探しているときも、同じようになっているのでは?」

 そうなのです。私が転職活動をするときは、大抵今の仕事が辛いときで、求人を検索して「今よりいいとこ」を探すことに必死になり、何を叶えたくて転職したいかを明確にしないまま、求人検索から始めてしまいます。おまけに、業界や職種も特に指定せずに、間口を広げて検索してしまうことで、余計に情報過多になっているのです。
 その結果、あれもいいこれもいいと、いろんな求人をブクマしまくり、応募するか迷ったまま、掲載日が終了してしまいます。
 もしくは、いまいち本当にこの会社に入りたいという理由が見つからないまま、掲載日が終わる前にと焦って応募してしまいます。
 仮に面接に至ってたとしても、理由をひねり出して面接に挑んだことを面接官に悟られ、選考結果は不採用に。
 または、採用されたとしても、実際に働いてみると、「この勤務条件や仕事内容は自分には合っていなかった…」と思い知ることになります。

情報収集よりも自己分析が大事

 つまり、私が転職活動において失敗してしまうのは、
 自分が転職で叶えたいことを明確にしていない…つまり自分が希望する条件、そしてなぜ希望するのか、その条件があることで何が叶えられるのか…それくらいまで掘り下げるという作業、自己分析が不足していたからです。
 もし私が自己分析を行い、自分にとってどこで何の仕事を通してどんな願望を達成したいかを明確にしていたら、
 そこから逆算して必要となる業種・職種、さらに具体的な勤務地・勤務時間などもわかります。
 求人検索でその条件を入れることで、検索数も自然と限られてきます。その中で応募する会社を決めるため、会社のHPを見たり業界分析をします。
 最終的に志望動機が固まっていくことで、納得して応募できるということです。あくまで理想のフローですが、この方が思考と行動が合致しているとは思います。

まとめ―今回得た学び

 結論:情報を集めることは重要ではあるが本質ではない。
    自分が望むことを明確にしてから、情報は探すべし。
 

 当たり前のことと思われるかもしれませんが、私はこの年になってようやく理解できました。
 正直に言えば私は自己分析が苦手です。
 自分を見つめ直す作業は並大抵ではなく、これまで自分が大した経験がないや資格など形になるものを持たないことに、打ちひしがれそうになります。

 しかし本質を見失ったまま転職活動をすることで、本当に希望していない求人に応募して不採用を繰り返すことはメンタルダウンの可能性もありますし、もし採用されてもそこでうまくいかない(というより、本当に望んだ会社じゃないから、うまくいかなくても仕方ないと諦める)ことになると、またもメンタルがやられて退職ということになりかねません。
 そのため、今回はしっかり自己分析をしつつ、転職活動を長期的な目線でしていこうと思いました。ただ退職時期は既に決まっているので、時間の制約があることも意識しつつ進めたいです。
 それではまた明日。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?