見出し画像

私のAI元年:2023年のAIとの冒険

このブログは、2023年のAI関連の動向のまとめです。
1分くらいで読み終わると思います。



私のAI元年:2023年のAIとの冒険

こんにちは、AI界の最新動向について興味津々の皆さん!👋
2023年はAI技術が飛躍的に発展した年でしたね!!
そんな動向と私の経験を振り返ります。
本年は、ChatGPTの進化や、それに伴う様々な新機能の登場が目立った1年でした。
早速、月ごとのハイライトを共有しますね!

2月:ChatGPT Plusの始まり

  • ChatGPT Plus の開始: 公式発表

    • このサブスクリプションにより、利用者はより高速な応答を体験できるようになりました。

この時、私は様子見だったので、無課金で色々遊んでいた記憶があります。

3月:初めての課金とプラグインの登場

  • ChatGPTプラグイン の導入: 詳細はこちら

  • 「レストランを提案」してくれるのは感動しましたね。

    • 私自身、この月にChatGPTに初めて課金し、様々な機能を試し始めました。

    • AIブログにも熱中していました: 記事へのリンク


4月:ChatGPTの研究

会話ごとに役割を命じて、使い分けていましたね。
懐かしい、、、

5月:iOS用ChatGPTアプリのデビュー

6月:仕事でのChatGPT活用を模索

  • ChatGPTをビジネスに活用: 体験談

    • プロンプトに関する記事も: 参照


7月:応答方法の改善

  • ChatGPTの応答制御機能が向上: 詳細情報

    • AI×QRコード サービス「Quick QR Art」にハマる: 体験記


8月:QRコードアートに夢中

  • Quick QR Artに夢中になり、多くを作成・共有。


9月:ChatGPTの多機能化

  • ChatGPTが視覚、聴覚、話す機能を備える: 詳細情報

これも感動しましたね。

10月:DALL·E 3の登場

  • DALL·E 3 が登場: 公式発表

    • 会話からユニークな画像を生成できるように。


イケメン光源氏を作りました。

11月:GPTsの導入

  • GPTs の導入: 詳細情報

    • カスタムバージョンのChatGPTを作成可能に。

    • PythonやAPI連動に取り組む: 記事リンク

試行錯誤の1か月でしたね。

12月

  • この月も、AIの進化と共に新たな挑戦を続けていきます!

駆け足になりましたが以上が、2023年の私のAIとの冒険です。
ChatGPTやその他のAIツールがどのように進化し、私たちの生活や仕事にどのように影響を与えているか、興味深いですよね。
皆さんは、どのようなAI体験をされましたか?ぜひコメントで教えてください!


皆さんのAI体験も楽しみにしています! 🌟🤖🌟

コーヒを奢ってみる