見出し画像

イマドキの夫婦の家計管理について

最近では共働きが多いためか、家族の出費は『共同財布』として出し合い、個人的な出費を自己管理する『別財布』派も多くなってきているようです。

結婚後も同棲時のルールのまま生活費を折半し、相手がいくら稼いでいるのか何にお金を使っているのか分からないということで後輩から相談に来たこともあります。

恐らく家族の数だけお財布事情や管理の仕方も様々だと思います。今回は、家計管理についてそれぞれのメリットとデメリットをまとめたいと思います。

財布一緒派のメリット・デメリット

(メリット)

・共有する意識が生まれて、無駄遣いしにくくなる
・家計の収支がわかりやすい
・家計を全て把握でき、投資や預け先などを相談しながら運用できる

(デメリット)

・お小遣い制だと夫婦公平にしないと禍根を残す。
・どちらか一方だけの管理になると危機感を持ちにくい
・好き勝手には使いにくいので気を遣う

別財布派のメリットとデメリット

(メリット)

・自分の好きなことにお金を使える
・いざという時に自立できる

(デメリット)

・共同で管理するものの線引きがあやふやになることがある
・家計用の財布以外のところで、相手が何にお金を使っているかわからない
・お互いの収支が把握しづらいので、お金がたまらない

家計管理、我が家のルール!

・仕事や人付き合いに関する、出費には口を出さない

私自身は個人事業主として仕事関連なら経費にできるのが大きいですね。なので奥さんも小遣いの中でやりくりしている分に関してはお金をどう使おうと何も言いません。

・楽しみごとに使うお金を予算として組み、その範囲でまかなう

半期に1回の旅行や週一の外食は予算化し、その範囲でまかなうようにやりくりしています。先週は焼肉で奮発したから今週はうどんで、など月間の予算の中で調整しています。

・年間の予算計画を作り、毎月バランスシートを作成する

今年から始めた新しい試みです。年間の大まかな生活費とやりたいことにかかる費用、目標貯金額から売上目標(給料)を決めました。

労働収入<資産収入を目指しています。

まとめ

我が家では、結婚して最初の1年間だけ共働きでしたので『別財布』管理でしたが、妻の出産に伴い、仕事を辞めてしまったのでそこからは『共同財布』にならざるを得なかった経緯があります。

ライフスタイルや将来の計画に合わせて、「共同財布」「別財布」を選びつつ、それぞれのいいところや、みんなの家計管理ルールを取り入れて、よりよいお金の管理方法を考えてみましょう!

メッセージ


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

頂いたサポートは、より良い記事を書くためのインプットおよび他のクリエイターさんへのサポートに使わせていただきます。note内で巡る気持ちの送り合いを実践しています。