見出し画像

人生のやりたいことリスト100を作ってみよう

皆さんは人生のやりたいことリストはお持ちですか?

以前、何かの書籍を読んだ際に感化されてやりたいことリストを作成したのですが、その時は40個ほどが限界でそれ以上は思いつきませんでした。それからは、思いつく度にメモをし、手帳に書き出していく中で何とか100個書き出すことに成功しました。

今回は、私のやりたいことリストを紹介させていただきます。また、メリットについてもお伝えできればと思います。今後、やりたいことリスト達成時のレビューをnoteで発信できればと思います。

やりたいことリストとは

やりたいことリスト100項目とは、人生でやっておきたいこと、実現したいこと、将来の夢や挑戦したいことを100項目まとめたリストのことです。

実はやりたいことを言葉にすることで目標が定まり、夢が叶う可能性があがります。やりたいことリストを作ることで「自分らしさ」や「どういう自分でありたいか」と向き合うことになります。

リストに書いた項目を見ながら将来設計を立てることができたり、もし将来に悩んだ場合はこのリストを見直すことで今取り組んでいることの軌道修正ができます。

やりたいことリストの例

・食べたいもの(ご当地グルメ珍味や高級食材、話題のスイーツなど)
・行きたいところ(国や地域、特定の建物、聖地巡礼など)
・会いたい人(芸能人、俳優/声優、アイドル)
・読みたい作品(本屋で気になったタイトルをメモ)
・見たい作品(映画や絵画、アニメや彫刻など)
・子供のころの夢(Youtubeで大体勉強できる)
・新しいサービス(新しいSNSや画期的なサービスなど)
・触れたことのないジャンル(友達の興味があることなど)
・数値で出せる目標(〇キロ痩せる、〇〇円貯めるなど)

私のやりたいことリストの紹介

行きたい場所編
・会津神社へ行く
・象山神社へ行く
・浦賀湾散策
・富岡製糸場へ行く
・鹿鳴館体験
・横須賀三笠公園へ行く
・東尋坊へ行く
・対馬散策
・崇福寺参内
・宗像大社参拝
・上田城跡公園
・春日山城跡へ行く
・名古屋城へ行く
・名護屋城後へ行く
・浜名湖へ行く
・桶狭間古戦場へ行く
・堀川城跡へ行く
・小田原城へ行く
・米沢城跡へ行く
・浦戸城へ行く
・奄美大島へ行く
・室戸岬へ行く
・軍艦島へ行く

体験したい編
・富士山登頂
・高級レストランで「ゴチになります」
・バンジージャンプ
・大和ミュージアム
・関門海峡ミュージアム
・レゴランド
・草津温泉癒しの旅
・富士急ハイランド
・トヨタ産業技術記念館
・靖国神社参拝
・歌舞伎鑑賞
・稲佐山観光
・宮古島でのんびり5泊6日の旅
・北海道一周ツーリング
・淡路島旅行
・シンガポール旅行


欲しいもの編
・Nintendo switch
・ウッドデッキ
・単車
・Fire HD 10キッズモデル


グルメ編
・煮干しラーメンを食べる
・だんご症のだんごを食べる
・沼津 中央亭の餃子


自己投資編
・フードテックの勉強
・DXの勉強
・ギリシア神話を学ぶ


ここでは100あるリストの内、一部を紹介しています。やはり、多いのは「ここに行ってみたい!」という願望ですね。大河ドラマを見るのが夫婦共通の趣味なので、出てきた名所を巡りたくなり、半期に1回の家族旅行に組み込んでいってます。後は、TVの「ケンミンSHOW」で紹介されたご当地グルメを食す系が多いですね。意外に「これが欲しい!」という物欲系はないですね。

それ以外のやりたいことリストには、「この映画(ドラマ)を見たい」「この漫画を読みたい」というのが多く、簡単に達成できるものが多く、結構消化されていました。

やりたいことリストを作成するメリット

①やりたいことを明確化できる

「自分が何をしたいのか」「やってみたいと思っているのか」「興味を持っているのか」について考える時間をつくることと言語化することで明確になってきます。

②やりたいことを忘れず振り返れる・計画できる

リストとして整理して形に残すことで、どこまで達成できたか、今度の連休で何をしようか、などとモチベーションの源泉にもなってきます。私は手帳に貼っているので少し時間があった際には、見直したりしています。年末には、翌年の手帳用にアップデートして修正したものを貼りなおすということをルーチンにしていますので、見直す機会になっています。

③やりたいこと・達成感を共有できる

リスト化しておくことでパートナーや家族と共有しやすいです。ここで価値観のすり合わせができるのでお勧めです。やりたいことリストの項目が達成したら、達成したことがわかるようにマークをつけることがおすすめです。反省したり、自分を見つめなおすことができたり、これからのさらなる目標を立てる指標になるからです。

まとめ

自分の「やりたいことがわからない」ような方にこそ、一度自分と向き合ってやりたいことを文字で形に残すことがおすすめです。

やりたいこと(=人生の方針)を形として残すことで自分の軸ができ、人生で迷ったときに必ず役に立ちます。

Let’s Action!
✅やりたいことを100個書き出そう!
✅思いついたらすぐにメモできるように工夫しよう!
✅手帳に貼ったり、パートナーと共有し、忘れないように!

メッセージ

【こちらの記事をおススメしてくれた有難い記事】


この記事が参加している募集

自己紹介

スキしてみて

頂いたサポートは、より良い記事を書くためのインプットおよび他のクリエイターさんへのサポートに使わせていただきます。note内で巡る気持ちの送り合いを実践しています。