見出し画像

【合格への近道】暗記を超える勉強法

こんにちは、山藤あるとです。

受験勉強をしていると、ちゃんと理解しないとダメだと言われたり、とにかく覚えないとダメだと言われたりします。

よくある「理解」と「暗記」のどちらが重要か、という話題です。

個人的な結論としては、「どっちも重要」です。

ありきたりな結論ですが、今回はこの話です。

・理解と暗記、結局どっちが大事なの?と思っている人
・とにかく覚えればいいんでしょ?と思っている人
など、多くの受験生に最後まで読んでもらえたらうれしいです。


「暗記」には頼らない方がよい

大事なのは「記憶」

私はどっちも重要と思っていますが、「暗記」には頼らない方がいいと思っています。

暗記に頼るなというと、いきなり最初の結論と矛盾するように聞こえるかもしれません。

ここでは、理解がないまま覚えるのを「暗記」、理解した上で覚えるのを「記憶」と表現して区別して使うことにします。

こんな風に言葉を定義すると、「なんだ結局、『理解が重要派』ってことじゃないか」という声が聞こえてきそうです。

しかし、理解が先にあるべきというだけで、結局覚えることも必要と思っているので、暗記を覚えることとして言えば、結論はやっぱり「どっちも重要」です。

より正確には、理解した上で覚える「記憶」が重要です。

暗記の罠

暗記をしていくと、勉強をした気になりやすいです。

定義か何かを覚えてきっちり言えるようになると出来るようになった気がします。

ただ、闇雲に覚えても忘れやすいはずです。

理解の下地の上に記憶していく方が忘れにくく、理解と知識のメンテナンスをすることまで考えると違いが出てきます。

逆に言えば、理解するということはそれだけ暗記する量を減らせる、ともいえるかもしれません。

そして、暗記の怖いところは、片っ端から暗記していくと理解しているように見える答案が作れてしまうことです。

理解している人の説明を丸ごと暗記することで理解している人と同じ説明が出来ているように聞こえるわけです。

暗記によって成果が出たように見えてしまうだけに、惑わされやすいのです。

暗記「だけ」は非現実的

「暗記でもそこまでやればできてるように見えるならそれでもいいじゃないか」と思われるかもしれません。

しかし、理論的な説明の過程をすべて暗記、それこそどういうことか理解しないまま覚えようとするとそれこそ膨大な量になります。

覚えたとしても、その状態を試験当日までキープしていないと意味がありません。

ただでさえ受験生には時間が足りません。

公認会計士試験では、科目も多く分野も多岐にわたります。

とにかく覚えるといったそんな人海戦術のようなやり方ではとても全科目をカバーできません。

このように、暗記を中心とした勉強には限界があります。

暗記だけで合格を目指すのは現実的ではないでしょう。

理解を深めるための勉強法

自己対話で理解を深める

それでは、「理解」するというのはどういう状態なのでしょうか。

非常に抽象的ですが、自分の言葉で説明できる状態です。

それを確かめるためのオススメの勉強法を紹介します。

手順はこれだけです。
・頭の中で知り合いを思い浮かべる
・その人が納得できるように頭の中で説明する

私は「脳内レクチャー」とか「レクチャー」と勝手に呼んでいました。

頭の中で思い浮かべる相手は、会計士試験とは全く縁のない誰かがより効果的です。

ある程度リアクションが想定できるような身近な人の方がなおよいです。

その思い浮かべた人に向かって、理解しているかどうか確かめたい内容を説明してみて、頭の中の相手が納得してくれるように説明できれば、基本的な理解はできているといえるでしょう。

頭の中の相手はなかなか納得してくれません。

何せ、試験とは全く無縁の人ですから、単に暗記した専門用語など並べようものなら「難しい言葉を言われても全く分からない」と怒られます。

なるべく簡単な言葉で説明しても、途中で素朴な疑問を挟まれたり、少し前の説明との矛盾を突いてきたり、脱線して他の所との関連も教えてくれと言われたりします。

説明に詰まったらテキストを見るなり、講師や友人に質問するなどして解決してまた頭の中の相手に教えます。

もちろん、頭の中の相手が実際に納得してくれているわけではありません。あくまで想像ですから。

でも、相手が投げかけてくる疑問点は、まさしく自分の疑問点なわけです。

このように、自分との対話、自問自答を繰り返していくことで、自分の理解の言語化を繰り返すことになり、理解が深まります。

表現を借りる意識で覚える

この「脳内レクチャー」はオススメです。

机に向かう必要もありませんし、スキマ時間でもできます。

自分の理解を確かめつつ深める方法であると同時に、説明という形でイメージしているので、基礎的なアウトプットの練習にもなります。

しかし、試験で答案を見せる相手は試験委員です。
受験生にしてみればその道のはるか先の専門家です。

脳内レクチャーで想定するような門外漢への説明と同じように答案を書いていても、満足してくれないでしょう。

「書いてあることは間違っていないんだけど、もうちょっとコンパクトに要点をまとめて欲しいなぁ」とかそんな風に思われるのが関の山です。(もちろん想像ですが。)

かといって、採点者が満足する表現を自分の言葉でできるようになるまで深く理解するほど勉強する時間もありません。

そこで出てくるのが「記憶」するということです。

脳内レクチャーである程度相手を納得させられるようになった論点については、その後テキスト等をみると、受ける印象が変わっているはずです。

脳内レクチャーでは長々と説明してようやく納得してもらえたことが、テキストではコンパクトな表現でビシッと書いてあったりして、その表現の洗練さに感動することさえあるかもしれません。

そういう状態になって初めて、その表現を「記憶」するのです。

もともとが自分の言葉である程度説明できるところに、「こう表現すればよかったのか!」という納得感が重なったうえでの記憶ですから、残りやすいはずです。

テキストや模範解答は、偉大な先人たちが同じような論点を練りに練って編み出した理解が凝縮された表現の宝庫です。

それを使わない手はありません。

私はそうやって自分の理解とテキスト等の表現がつながっていくことを、「表現を借りる」と呼んでいます。

「表現を借りる」ことが出来るようになっても、その表現を覚えていなければやっぱり答案に書くことはできません。

書けなければ点数も取れませんので、「記憶」することはやはり必要ということです。

この記事で、定義等を覚えることが理論科目の型を身につけることだという話をしましたが、この「表現を借りる」意識で覚えることで、より洗練された型として身につけることができます。

「表現を削る」ことでさらに理解を深める

さらに、記憶が進んで表現をしっかり借りれるようになったら、その表現をもっと「削る」ことに挑戦してみてください。

もともと凝縮された表現ですから、あまり過不足のある表現ではないはずです。

それでもどう表現を削ればよいかを考えていくことで、理解がシンプルになり、借りた表現のアレンジが効くようになります。

例えば、「株式とは、均一に細分化された割合的単位の形を取る株式会社の社員たる地位」という定義があるとします。

表現を削っていけば、「株式とは株式会社の社員たる地位」ということになるでしょう。

主語と述語の関係で行くと、地位という部分は必要、どんな地位かという点で出資者としての社員という表現は必要、株式は株式会社特有の概念なので株式会社という表現は必要、と私なりに考えてのものです。

削ることで理解がシンプルになるとともに、削られた表現によって何の説明が省かれてしまうのか、ということも分かり、さらに理解が深まっていきます。

例えば、均一という表現は株主平等の原則につながります。
各株式の内容が同じである限りにおいて、その株主は平等に取り扱われます。

細分化という表現は株式譲渡自由の原則につながります。
出資の回収のしやすさという点からは譲渡単位は小さい方がよい、だからこそ譲渡による回収を原則にできる、という感じです。

割合的単位という表現は一株一議決権の原則につながります。
均一に細分化されると株式の取り扱いは大量・複雑になる、そこを画一的に処理するために、株主数ではなく株式数という単位で議決権を有することにした、というところでしょうか。

(これらはあくまで説明の一例です。もっと複雑に絡み合っていますし、まだまだ派生することもできますが、ここでは割愛しています)

表現を削れるようになるにはかなりの勉強が必要になるかと思いますが、ここまで挑戦できるようになると勉強のスピードそのものが格段に上がります。

削る過程自体が、借りている表現をさらに分析して理解を深めていくことでもあります。

分析の過程で他の論点等ともつながりが増えていくことで、理解が進むほど相乗効果で理解が深まります。

そうすれば、複数の論点ではなく、1つの理解のつながりとしてメンテナンスできる状態になり、さらに効率が上がります。

そういうふうに、削れるほど理解したところは覚える負担がかなり減るはずです。

理解するとそれだけ暗記する量を減らせます。
そして、表現を削れるほど理解が進めば「記憶」する量も減らせるといえます。

ただ、すべての論点でここまでできるわけでもなく、挑戦したところでもそこまでしてもなお、かなりの量の「記憶」は必要でした。

結局、理解するだけではなく覚えることも必要で、両者のバランスが重要でした。

まとめ

・暗記に頼らず理解で暗記の量を減らす
 すべて暗記することには限界があり現実的ではない
 暗記の罠に気を付ける必要がある

・脳内レクチャーで自己対話を繰り返し理解を深める
 試験に関係ない人を思い浮かべて説明する練習を繰り返す
 頭の中の相手の疑問は、自分の疑問

・理解したうえで表現を借りる
 テキスト等の表現は先人達の理解の凝縮でありそれを借りて覚える
 理解の裏付けがあれば覚えやすい
 暗記の限界を超えるには理解したうえで覚える記憶が必要

・表現を削ることで理解を深める
 借りている表現をさらに分析することで理解が深まる
 いろんな論点がつながっていけば、そのつながったひとまとまりをメンテナンスすれば十分になる

・理解と記憶のバランスが必要
 すべて暗記には限界があり現実的ではない
 すべて理解には時間的な制約等もあって現実的ではない

結局は、理解することを諦めてはいけないし、覚えることから逃げてもいけない、そんな覚悟が必要なのかもしれません。

私の経験上、理解したうえで記憶する方が、覚えやすかったですし、メンテナンスで維持しやすかったです。

その助けとなる1つの勉強法として、脳内レクチャーを試してみてもらえたらと思います。


最後までお読みいただきありがとうございます。

よかった、ためになったと思ってもらえた方は、スキやフォローをしていただけるとうれしいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?