年金制度は必要?

前回の記事の続きを書いていきます。

前回は、

「収めた年金より、もらえる年金が少ないのは納得できない!」

という意見に対して、

「『社会全体で備え保障していくもの』であって、そもそも『損得』で捉える制度ではない。」

という答えに落ち着きました。

これに加えて、

「少子高齢化社会において、社会全体で備える必要があるなら、若者の保険料増大に対して高齢者側にも負担を強いるべきでは?」

とも書きました。ただこれは僕が勉強不足なだけで、すでにそうされているのかもしれません。

勉強不足ならさらに掘り下げていこう!と調べていると、

高齢者世帯の生活保護受給率が過去最多!今の年金制度では生活費用をまかなえないことが原因か?

というタイトルの記事を見つけました。

なんと…

結局「生活保護」に頼らざるを得ないなんて…

やっぱ年金制度いらなくね?笑

1.老後の資金は個人で貯金や投資とか勝手にやって貯めてね!

2.結果、老後にどうなっても、生活保護で最低限の生活は保障するよ!

もうこれでよくない?強制的に年金徴収せんでよくない?

ちなみに生活保護費を圧迫しているのは高齢者の医療費だそう。

確かに日本の高齢者に対する医療は過剰な気がします。せめて寝たきり老人の延命措置はやめてもいいのでは…。

老後は自宅で家族と、施設で知人と楽しく過ごし、もし寝たきり状態になっても病院にはいかず延命措置も受けず、その時点で死を受け入れ、みんなに最期を看取ってもらう。

「死の迎え方」に対する日本人の考え方が変われば、過剰な終末医療もなくなり、結果として財政状況もよくなるんじゃないかと思います。

…まあ僕がどう思おうと大勢に何の影響もないわけですが。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?