見出し画像

文を書く

どうもおっかです。
今回は自分が記事を書き始めたきっかけや文章を書いていった中での変化を伝えて書く楽しさを少しでも感じてもらえればいいなと思います。


きっかけ

こんなでっかく「きっかけ」なんて書きましたが私が記事を書き始めたのにそんな大層な理由はありません。
他人が書いた記事を見て「面白い!カッコいい!」と感じたからです。
何かを始めるきっかけなんてそんなもんです。

ブログサイト

突然ですが国語のテストにのってる論文とかの言い回しを「カッコいい!」と思ったことありませんか?
でもやっぱり論文だからテーマから何まで堅苦しい!
教材だから仕方ないけど……

そ  こ  で  

ブログサイトなんですよ。
幸いにもこの時代、インターネットの海には無数の記事があります。
ネタ記事、考察記事、論文のような記事、感想記事、日記記事、考察記事、etc

数えればきりがないほどの記事の種類と数。
同じ内容でも書く人によって表現や感じることも様々。

書き手にも読み手にもなれるサイトが無料で使えるならどちらもやりたいでしょ!
面白いやつになりたくないか?

ちなみにブログサイトにも種類がいくつかあります。
有料になりますが自分のサイトを作ってみるのもありかもしれません。


最初は…

文章を書くのって難しい……
憧れだけじゃできないのはどの界隈も同じか…

今が完璧に出来ていると思っているわけではありませんが最初は書く順番ですらあやふやで伝えたいことが迷走していました。

でも不思議なもので文章を書いてる時ってめっちゃ上手く書けてるって思っちゃうんですよね。(自分だけかもしれない)
でもこの感覚は大事です。自分が気持ちよくなれればそれでいいから。

現在

今も変わらず楽しみながら記事を書いています。
昔と少し変わったのは誰かが読んでいることを少なからず意識して書いているという事ですね。
昔は読み手のことを考えず文字だけ書いて資料なんて全然用意しませんでしたが最近は画像やスクショ、別サイトからの引用をよくするようになりました。
その方が解像度が上がって理解しやすくなるからです。
あとはURLを設置することで少しでも興味を持ってくれた人がそのサイトに飛んでくれると信じてますw

URLの例

メリット

一番メリットとして感じるのは日々の生活が楽しくなったということですね。

日常の中で体験したことをこれ記事にできそう!と思ってみたり
憂鬱な作業中に記事の概要を頭に浮かべてみたり
楽しみ方はそれぞれですが日々の何気ない瞬間に楽しみが増えるのはとてもいいことだと思います。

他人の文章を見るのがもっと楽しくなりました。
書き手としての視点からも記事を見れるので文章から感情を読み取りやすくなったと感じます。
あと「この表現いただき!」なんかもよくやってます。

デメリット

一番のデメリットは時間の消費が激しいということです。


適当な記事を除いて1記事を仕上げるのにはそこそこの時間を要します。
資料集め、本文作成、太字や見出しの挿入、誤字脱字のチェック、構図や可読性の確認などやることが沢山あります。

私はめんどくさがりなので基本的に資料集め、本文作成、太字や見出しの挿入が終わり次第公開していますがそれでも1000文字近くの記事で2.3時間ほどかかります。

完成間近になって「なんか違うな」と感じた記事を公開前に全削除することもざらにあります。

そういった意味も含めて時間の消費がとても激しい趣味になります。

あとのデメリットは些細なことです。
資料のダウンロードでフォルダを圧迫とかそのくらい。(フォルダの画像載っけようと思いましたが関係ないイラスト多かったのでやめました。)

これは記事を書く上でのデメリットではなく個人的なものなんですがなんでも記事にしようとするのは良くないところかなと思いますね。

最後に

こういった記事を書く経験が少なかったので難しかったです。
資料を挟むタイミングとか特に
文字だけだと読者は飽きちゃうので関連性が低い画像でも載せた方がいいと私は思ってます。

皆さんが少しでも記事に興味を持ってくれたら本当に嬉しいです。
何か書いてくれたら絶対に読ませていただくので教えてください。
おわり

この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,114件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?