“英語は表現方法はどうでもいいからとにかく伝えるのが大事”という人達へ

グローバルで働きたい人、グローバル企業の中で働く日本人にとって英語は課題となることが多い。その中でよく目にするのが、「英語は日本語と比べて直接的なコミュニケーション (High content/Low contextと言ったりする)だから伝われば表現はなんでもいい。とにかく喋ることが大事」という意見だ。
 
これに自分は、半分賛成半分反対だ。
半分賛成というのは、“とにかく喋ることが大事”という部分だ。特に日本人は完璧な英語を求めるがあまり、自信がなくてグローバルな環境下で全く喋れない人が多い。逆に他のNon-Nativeな人達は文法も訛も気にせずとにかく喋りまくる。結局のところコミュニケーションは慣れなので、ひたすら自分で会話することが一番大切で効果的だ。ということでここは正しいと思っている。
一方で“英語は直接的なコミュニケーションだから伝われば表現は何でもいい”と本気で思っている人がいることは結構危ないと思っている。最初の英語がたどたどしいうちはそれでもいい。聞く側も慣れていないのがわかるからそれで目くじらを立てたりはしない。問題なのはそれなりに英語でビジネスコミュニケーションができるようになったり、シニアな役職の人にこう思っている人達がいることだ。
英語をよく知っている方には釈迦に説法となってしまうが、英語の表現は伝われば何でもいいなんてことはありえない。英語に敬語という概念はないが、ニュアンスの違いや丁寧さの違いは普通に存在するし、失礼な言い方になれば協力してもらえなかったり衝突を生んだりする。
典型的な例を1つ紹介したいと思う。(英語に慣れてる人には当たり前の事例です)。先日とあるグローバル会議でシニアポジションの日本人が「Why did you do this?」と質問して一瞬空気が凍っていた。(質問した本人は多分全く気づいていない)。これ、本人のニュアンスとしては「なんでそれをやろうと思ったのですか?」くらいの感じだ。実際日本の中学校英語教諭もそんな感じで捉えている人がいるらしいから日本式英語教育の弊害とも言えるのだが、この表現はまったくこんなニュアンスではない。この質問は「なんであんたはそんなことやってんの?」というニュアンスで伝わる。つまり相手を非難してる口調だ。
繰り返すが、まだ英語でビジネスをするのに慣れていなくてスムーズに言葉が出ないうちは別にこれを言ってもいいと思っている。相手も非難してるのではなく英語が不自由なだけだと喋り方で察しがつくからだ。自分が言いたいのは、ある程度英語に慣れても正しい英語表現も勉強し続けた方がいいということだ。そうでなければグローバルのビジネス環境で生き残っていくことはできない。
ちなみにもう1つの典型的なケースは依頼をする時にPleaseを使うことだ。日本の英語教育ではPleaseは敬語として扱われるのでこれで依頼しておけば丁寧になっていると誤解している人も散見される。Pleaseはかなり強い言い方で、上司に対して、あるいはこちらが下手に出てお願いする立場のときは普通使わない。そのあたりは下記サイトを参照するといい。


個人的にはもっと多くの日本人がグローバルに出て活躍してほしいと思っている。そのためには英語は必要だし、正しいニュアンスでコミュニケーションできるに越したことはない。グローバルな環境下でも結局は人間関係構築力はいつも必要だ。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?