見出し画像

運を科学する!~行動遺伝学とは~

こんばんは、チーママやよいです!今日はひな祭りですね。娘がいるのですが、あまりイベント的にたいしたことをしていないので、せめてひな祭りにはこういう食べ物を食べるという風習があるんだよと伝えたくての買い出しに。蛤、そうです、はまぐりです。買い物に行く前からきっとお高いんだろうなあと思ってはいましたが、やはりとても高い蛤さんが山積みに。一瞬、二つ入りを買おうとしてしまいましたが、娘だけ何も入ってないおすましを出してしまったら意味がない!とすぐに我に返り、しぶしぶ3つ入りを買いました。それではご紹介します高級な蛤さんです。こちらです!

画像1

3つで1,280円!割り算苦手ですが、思わず3で割ってしまいます。将来、ママが高い高いとぶつぶつ言いながら、雛祭りには蛤のお吸い物をいただいていたなあとか何でもいいので思い出してくれたら嬉しいなと思います。
なぜ蛤を食べるかご存知ですか?蛤は仲の良い夫婦をあらわしていて、一生一人の人と連れ添うようにという願いが込められているそうです。また古来、二枚貝はお姫様をあらわす意味がありますので、ひな祭りには欠かせないものになりました。来年はこのような食べる理由、蛤に込められた娘への願いも伝えたいと思います!

そしてメインのお寿司です。ちらし寿司を食べることが多いと思うのですが、昨年たまたま買ったらとっても美味しかったので、今年も手毬寿司にしましたー!かわいいです💗

画像2

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com

”運”とはどのようなものでしょうか?

私たちは、”運がいい、悪い”は、環境や一緒にいる人の影響や、自分の心持ちが起因すると思っている方も多いと思いますし、それももちろんあるのですが、それ以前に遺伝の影響力が大きいことがだんだんわかってきています。

昨年、親ガチャという言葉が流行語になりました。上司ガチャ、仕事ガチャ。。。子どもからすると生まれてくる親を選ぶことはできません。その偶然性を自販機でランダムに出てくるカプセルトイになぞられて作られた造語です。

個人的な気持ち、例えば、やる気、集中力、記憶、計算、認知、言語、学歴などは遺伝率が高く、50%以上が影響していることがわかってきました。

”運に関する影響力の3要素は

①遺伝率

②共有環境

③非共有環境

です。

①は、遺伝から生まれてくるもの

②は、いつも一緒にいる人、家庭環境、お父さんお母さん、兄弟、おじいちゃんおばあちゃんがいる、親戚のおじさん、おばさんと暮らしている・・・などのような環境です。

③は、そこから社会に出て、学校に行くと学校の先生、クラスメイト、部活の先輩後輩の存在、会社に勤めるとその環境です。いつも日常を共にしているわけではないけれど、そこで自分が学んだり、仕事している環境のことです。

例えば、アルコール依存についてこんなデータがあります。

アルコール依存①が44%、②が19%、③38%です。

何となくわかる気がしますね。

”人間は環境で育つ”というのを、人の気持ちとしては推していきたいという思いはあると思いますが、親から、家庭環境だけからではなく遺伝子として受け継いでいます。外見、知能、性格など大きな影響を受けています。

こういったことを踏まえた上で、開運を考えていきます。

気持ちの上ではもちろんですが、しっかり科学していくことも大事です。

遺伝子が100%ではないですが、無視できない存在です。50%以上という多くの影響を受けているのですから。

本日はさわりだけにして、明日から”運を科学する”をテーマに掘り下げてお届けしていきたいと思います。お楽しみに!

それでは最後に恒例の

今日の水書き書道のコーナーです。
草書です。
何の漢字でしょうか?

画像3


正解はこちら!
まずは行書で

画像4

次に楷書で

画像5

領   

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

おやすみなさい🌙

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?