見出し画像

ルーティンを決める!~運を良くする7つの習慣 その3~

こんばんは、チーママやよいです!「むりんご」「ダルフィッショナル」「こまったんご」「ぷんぷんまる」・・・なんのことか・・・わからないですよね(笑)これらは毎日何回も娘(中学生)が口にしている言葉です。最近のお若い子はこんな言葉なのね、と思ってさっき検索したらヒットしないような?はて?です。これらの言葉は娘のオリジナル?それとも、やっぱりTikTokなどでは耳にする言葉なのかしら?娘くらいとしか若い人とは接しないため全然わかりません。ちなみに意味はわかります??「むりんご」は無理なときですね。たまに”む”を省略して「りんご」と言ってます(笑)「こまったんご」は困ったときに、「ぷんぷんまる」はまあ「おこ」の代わりに、つまり怒ってる時ですね(笑)「ダルフィッショナル」は”だるい”の代わりです。一応何となく意味はわかりますが、たまにこれらの言葉を合体して使ってることも。なんかかわいいので聞いてるとほっこりします。私も使いたくなって使ってみました。「こまったんご」と言おうとしたら「こまったりんご」と言う始末。娘の中のブームがいつまで続くかわかりませんが、しばらく聞いていたいなと思った親バカぶりなお話でした。お付き合いいただきありがとうございました。

東京の書道教室 書道のはな*みち 主宰 スパルタ書道家 高宮華子先生の双子の姉、はな子ママのラジオ番組「はな子ママのお部屋」を聞いて、学んだこと、気づいたこと、感じたことなどを愛弟子兼チーママやよいの独自の視点も加えて書き連ねていきます。はな子ママのお部屋のnote支店としてもご活用ください。

はな子ママ、華子先生のことをもっとお知りになりたい方はこちらにアクセスしてみてくださいね。

書道のはな*みち きれいな字が書けると人生はもっと美しくなる
hana-michi.com

”運がいいを科学する!”をテーマに”運を良くする7つの習慣”をお届けしています。

本日3日目!その3

”ルーティンを決める!”

です。

ルーティンは何がいいでしょうか?

みなさま、ルーティンはありますか?

ルーティンとは同じことをすること、同じ習慣。前はよく日課と言っていましたでしょうか。

ルーティーン、ルーチンと記載されることもありますが、こちらでは”ルーティン”とさせていただきますね。

日々の生活にルーティンをもつことで、毎日同じことをするので、体調とか調子の良し悪しなど微妙な変化に気付きやすくなります。

例えば、

”夜は23時までに寝て7時間睡眠を確保する”というルーティンを設けます。

脳は寝ている間に、廃棄物を出して、取り込んだ情報を整理して経験したことを脳に記憶するという定着作業を行っています。

よく勉強して頭をよくしたかったら、”十分な睡眠をとりなさい。”と今はいいますよね。

記憶を定着させるには必ず睡眠が必要です。

”暗記科目は寝る前にした方がいい”と言われているのはそういうことからです。

自分にとっての十分な睡眠時間を確保するのことは、脳の成長を促す上でとっても大切なことです。

そんな睡眠に関するルーティンを決めていたけれど、いろいろやらないといけないことがあって時間をおしてしまい、11時に寝る予定だったのに、11時半に寝てしまった、という時。

決めていたルーティンからすると30分睡眠時間が足りません。次の日、疲れがどうも取れていない、どこか無理しているのかなと疲れを感じたら、今日は早めに切り上げて寝よう、とかいうことを判断することができます。

このように、ルーティンを決めることで、”小さなずれ”がわかるので、早期に軌道修正することができるのです。

毎日散歩している方もいます。その方のルーティンです。

散歩していても、テンポよく気持ち良く歩ける日もあれば、体が重たいなあ、気持ちがのらないなあという日もあったりしませんか?

毎日のコンディションの変化もルーティンがあるから気付けることです。

自分のコンディションを知ることで

例えば、ウキウキ歩けていたら”今日はいいアイデアが出そうだな”と企画系の作業に取り組むことで成果が出たり、ふだんしないところの掃除をしてみるとか、ふだんちょっと腰が重いなと思うこともできたりします。

逆に、今日はしんどいなと思う日は、疲れがたまっているかもしれませんし、運気が下がるといけないから、いつもより慎重に丁寧にしようという気持ちで物事に取り組むことができます。

コンディションの変化を知ると、心の準備ができますので、慌てず通常通りに動くことができるようになります。

自分の心や体調の幅に気付くことができることからもルーティンは大切なんですね。

運が良くても、必ずバイオリズムはあります。

どんなにいつも元気だなと見える人も、気持ちが少し下がっていたり、疲れてしまっていることもあると思います。寝不足の時もあるでしょう。

そんな時も、習慣が自分のお守りになって、心の揺れ幅、体調の幅に気付けるようになりますし、早く軌道修正することで元の状態に戻りやすくなります

ぜひ何かルーティンを決めてはいかがでしょうか?毎日することですので、ご負担にならないものがいいかもしれませんね。

ちなみにチーママやよいは朝のルーティンとしては、今必ずしていることは水書き書道と筆ペンです。毎日書いていてもやはり調子良く書ける日もあれば、あれっいまいちだなあと思うこともあります。肩に力が入っているなあと思えば、ふっと力を抜いたり、軽くストレッチしたり深呼吸をすることで体と心をほぐしてあげています。

みなさまのご参考になれば嬉しいです。

それでは最後に恒例の

今日の水書き書道のコーナーです。
今日の草書はこちら!
何の漢字でしょうか?

画像1

正解はこちら!
まずは行書で

画像2

次に楷書で

画像3

でした!

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!

おやすみなさい⭐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?